(勧誘が怖い・・?)通信教育「ポピー」幼児のお試し教材の感想や通信教材の選び方をレビュー

目安時間:約 18分
ポピー ももちゃん

満足度が非常に高い通信教育「月刊ポピー」(幼児用ポピーはポピっこ)


ポピー公式サイトから資料請求すると、
お試し用でポピーの見本が送られてきます

 

ポピー年中お試し教材


今回は、ポピーのお試し教材をご覧になった方の一言感想を紹介していきます


通信教材を選ぶときにチェックするポイントもあわせて解説しますので
ぜひポピーお試し教材をご覧になりながら、この記事をご覧下さるのがおすすめです


最後の方に、ポピーの資料請求に申し込むと
「勧誘が沢山くる!」というのはあるのかないのか?も紹介します
( -`ω-)b

 

ポピーのお試し教材についてです
↓公式から資料請求を行うと、無料ポピーの見本(お試し教材)が郵便で届きます

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

通信教育のポピーは資料請求でお試し教材がもらえる


通信教育ポピーは、公式サイトから資料請求を行うと
資料と一緒に、ポピーの教材の見本(お試し教材)も送られてきます


お試し教材はポピーがどのような教材か?を判断する目安になります
m(_ _)m

 

子供に見せて反応を伺ったり、教材に書かれていること(書き方や説明の仕方)で我が子が興味を持ってくれそうか?など

ポピーのお試し教材を見れば、
おおよその雰囲気がわかるようになってますよ

 

実際にポピーのお試し教材をもらったご家庭の感想

画像クリックでポピー公式販売店へジャンプ↓

 
以下の情報は、実際にポピーお試し教材をもらった方の感想です
m(_ _)m
 

お試しテキストといってもボリュームがあって読み応えがあった
私(ママ)以外の家族とのコミュニケーションツールにも使えそう

親子のコミュニケーションが今以上に増えそう、お父さんの担当にしてもらう(笑)

遊び感覚でやってくれる(どんな狙いがあるのかも書かれていてわかりやすい)

ひらがなも覚えられるし、自然や日常のことも学べる

適度な難しさだから続けやすそう

値段の割に内容は充実している

 

ちなみに、yahoo知恵袋を覗いてみると
こどもチャレンジポピーかで迷う人は多かったのですが・・・


こどもチャレンジは、
いらない付録が多い事が目立っているようです

 

ポピーの場合は、付録は一切ついていないので、そこが悪いところでもあるのですが

ほかの通信教材と比べた場合のポピーのとっても良いところでもありますよ


毎月25日前後に、地区の担当の人がポピーを家まで届けてくれる・または郵送されるので
こどもチャレンジと比べると、ポピー地域密着型の通信教材という印象ですね
( -`ω-)b

 

ポピーをお試ししてみた!

ポピーの公式サイトから無料資料請求を行うと、学年別のお試し教材をもらうことができる

なので私も早速資料請求をして2歳(今年3歳になる)のうちの子に試してみることにしました

 

これが、私の家に届いたポピーの資料(2~3歳向けのお試し教材)です
 

ポピーのお試し表紙

封筒の中にはお目当てのポピーのお試し教材が入っていました
 

ポピーのお試し

下の写真は、お試し教材の中身です(このページはスマホと連動して声が出るのですが、うちの娘はこれを50回くらい聞いていました)
 

こちらはシールをつかってお片づけをするページです。
 

シールが大好きな娘(2歳)は、早速シールをペタペタ!でも鉛筆シールを貼るところ間違えてる(笑)
 

ポピーのシール

ママと協力してうまくお片づけできました!
 

お試しポピーのシールのページ

このページは動物の鳴き声を頼りに正しい動物のシールをはるもの。これはママの助けを借りずにすんなりできました
 

ちなみに、上のページはスマホと連動して動物の声が鳴るようになっています(該当ページの動物の声を収録した動画のQRコードが裏表紙に書かれている)
 

やっぱり音がすると子供がくいつきます。
動物の鳴き声をこのページを見ながら30回以上は聞いていました
 

スマホは自分で操作して動画を見る!(再生ボタンを押すだけだけどね)
 

ポピーのお試し教材については、他にも記事にしています

 

幼児ポピーの口コミから見えてきたものは?「簡単であること」の奥深い意味

 
幼児ポピーの年中さんをやってみて解った他社とは違う3つの良い点

 

上記の記事も参考にしてみてください

 

 

ポピーの資料請求をしたら勧誘されなかった?


無料の資料請求や見本教材を請求するときによくあるのが、商品の勧誘です
化粧品の試供品とかで勧誘が激しいメーカーが多い通販限定商品だと特に多い・・・)(;´Д`)

 

「勧誘されるのはちょっと・・」という方もご安心を!
ポピーの場合は、しつこい勧誘は一切しておりません


電話勧誘をしつこくしてこない
いらない広告がバンバン送られてくることはないので大丈夫ですよ
(*´∀`)♪

 

ちなみにポピーの価格が他の通信教材と比べてとても安い秘密は
広告付録お金をかけていないからです
ヽ(*´∀`)ノ

 

 

通信教材のお試し教材を見ながらチェックするポイント

続いて、通信教材を選ぶときにチェックするべきポイントを紹介します


子供が長く続けられるように、ポピーのお試し教材を見るときは
ここで紹介しているチェックポイントを注意しておきましょう


※通信教材を選ぶときのチェックポイントです大人の通信教材選びにも使えます
( -`ω-)b

 

  • 文字の配色
  • 絵と文章のバランス
  • 文字の大きさ
  • 理解しやすさ(我が子にあっているか
 

 

文字の配色は見やすいか?

ポピー ももちゃん

ポピー・ももちゃん↑

 

テキストの配色は、できるだけ読みやすくするべきです


青色は自然な感じがしますが、赤色を多用している教材は
目がチカチカして読みづらいと感じる人もいるようですね

 

ちなみに赤・青・黄は信号機の色にもなってるとおり
人間の感覚に訴えやすい色なんだとか


この3色を上手く使えている教材は、見やすいし、わかりやすい!
(*´∀`)♪

 

 

絵と文章のバランス

ポピーmomo

ポピー・ももちゃん↑

 

大人用の通信教材でも子供用の通信教材でも同じです


絵(写真)上手く使っているテキスト教材は、それだけで見やすいです
ヽ(*´∀`)ノ

絵といっても、ドラえもんみたいな絵の可愛さを競うわけではありません


文章にすっと入っていけるような位置に、画像を配置してあるか?ですね

 

※私がポピーお試し教材を見た感想ですが
ポピーの場合は絵と文章のバランスについて気にする必用はないです


とても良い感じですので

 

 

文字の大きさ

ポピー ももちゃん

ポピー・ももちゃん↑

 

文字の大きさ(文字と文字の間隔)も重要なチェックポイントです


例えば、高齢の方になるほど、文字は大きい方が良いでしょう


しかし幼児や小学生の場合は、普通がいい!

あまり文字が小さすぎる、または大きすぎると逆に見づらいはずです

 

ポピーの場合は
学年ごとに文字の大きさをわけています

その年齢にベストな文字の大きさにされています

 

理解しやすさ

ポピーmomo_01

ポピー・ももちゃん↑

 

書かれていることの理解のしやすさは教材選びで一番重要なポイントですね


無理して難しすぎる通信教材を選んでしまい、教材についていけなければ意味がありませんし
逆に優しすぎる教材を選んだ場合も意味がありません


書かれている内容は我が子にあったものにしましょう
(;´Д`)

 

ポピーの内容はZ会に比べて比較的優しいです
小学校になった場合ですが、ポピーは教科書に沿った内容です

成績を上げるには十分な教材


しかし、将来、有名私立中学&難関高校を目指すなら・・・
幼児期から難し目の教材であるZ会を選んでおきましょう

 

画像クリックでZ会・公式販売店へジャンプ↓

Z会の幼児コースは楽しく学ぼう!を目標に上げています

 

Z会と言えど、年少さんと年中さんは構えて受講して気が抜ける。。。簡単

 

しかし、あとで伸びる種をしっかり植え付けておく内容です

 

紹介したポイントを踏まえて、何社かのお試しサンプル教材をチェックしよう!

まずは、無料サンプルをもらって実物を子供に見せてみよう

通信教材を選ぶ際は、ここまで紹介した教材選びのポイントを踏まえて
何社かのお試しサンプル教材をチェックすることにしましょう


私のブログでは、子供の通信教材にポピーZ会をおすすめしています


これらの教材は無料でお試しサンプルをもらうことが可能なのでこの機会に資料請求を申し込んでおきましょう
(ポピーもZ会も、しつこい勧誘はしておりません
ヽ(*´∀`)ノ

 

 

ポピー・公式販売店のお試し資料請求

 

家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!

 

 

Z会・公式販売店のお試し資料請求

 

Z会 幼児コース

 

 

 

カテゴリ:ポピー 

電熱ベストのオススメは超省エネ「ぬくさに首ったけ」、ママの寒さ対策に丁度いい!

目安時間:約 22分

冬に1枚あると便利なものが電熱ベスト「ぬくさに首ったけ」

電気代が1ヶ月、毎日使ったとしても13円/月で済む・・という超省エネベストです

 

充電したバッテリーをポケットに入れて装着、スイッチをonにすれば速攻、暖かさが広がります

 

 

スイッチをON

 

省エネで暖かい電熱ベストは、洗って片付けておけるので毎冬ごとずっと使える

 

幼稚園の送り迎え・・・例えば自転車で
公園で子供を連れてお遊び、外で洗濯物を干す、家の中でも着用して寒さ対策に役立ちます

 

ママが風邪をひいてしまっては、子供はもちろん家族全員が困ります
まず健康であって頂きたい

 

超省エネで電気代がわずかしかかからない、仕事の邪魔にならない
暖かい電熱ベスト「ぬくさに首ったけ」で寒い冬を快適に!

 

Contents(クリックでジャンプ)

電熱ベスト

 

電熱ベストは、最近たくさん出回っています
ブルゾンタイプもありますが、動きやすいのはベストです

 

しっかり温めてくれる品質の確かなものから、品質はイマイチでも価格が安いもの・・・と様々な電熱ベストがあります

 

価格が安いものはバッテリーと充電器と充電器ホルダーが別売りで、自分で調達しなくてはいけないもの
電圧が低いためカイロ級の暖かさだったり・・・するものです

 

せっかく寒さ対策に着用するのですから価格だけでなく、一定の品質も見逃せません
電熱ベストを着ているのにカイロとあまり変わらない・・・なんてことでは着用する意味がないです

 

せっかく購入するなら品質と価格のバランスのとれた電熱ベストが良いです

 

電熱ベストは説明をよく読む

どんな電熱ベストか?説明をよく読んでから決めることが大事よね

実際着てみてサイズや温かさを確かめられない通販の場合は、商品の説明をよく読むことが大切です

 

電熱ベストはアウターでもインナーでも使う為、サイズ選びを間違わないようにしたいです

 

アウターで使うならいつもと同じサイズ

 

でもインナーで使う場合は小さめの方が下着との隙間ができないので暖かいです

 

電熱ベストはアウターに合わせて大きめにできている・・・
「購入したら大きすぎた」なんてこともありえます

 

女性の場合のおすすめサイズ(男女兼用です)

身長の目安 サイズ
身長165cm位までの方 Sサイズ
身長155cm以下の方 SSサイズ
身長175cm以上で体重80kg以上の方 LLサイズ
女性で平均的な体型の方ならSサイズがオススメです

 

「ぬくさに首ったけ」ベストの特徴

ぬくさに首ったけってどんな電熱ベストなのかしら?

ここで紹介しているのは「ぬくさに首ったけ」という電熱ベスト
品質がよく、価格がまあまあで、長持ちする、色はブラックで見た目も良い

 

品質、内容、価格バランスがとれた電熱ベスト「ぬくさに首ったけ」の特徴
良い点をまとめました

 

ベストの良い点

ぬくさに首ったけの良い点って何?

良い点

  • スイッチを入れると10秒で暖かくなる
  • 軽い(Sサイズで約270g)
  • 動きやすい(両サイドに伸縮性を持たせたベスト)
  • 電気代が安い(1ヶ月13円
  • 手洗いできる(バッテリーは外してから洗う)
  • 3段階の温度調節付き(高・中・低)
  • 専用バッテリーと充電器付き(ベストにセットで付いてくる)
すぐに暖かくなるのよね

ヒーター付電熱防寒具には業界初となるカーボンファイバー(日本製)を採用しています
熱伝導率が高く、わずか10秒でポカポカに温まります!

 

軽いし、着心地は抜群だよね

電熱ベストとブルゾンの両サイドには伸縮性のある生地を採用しています

伸縮性を持たせている為、動きやすいので作業しやすい
家の中での家事、屋外での買い物やお出かけに最適です

 

高・中・低の温度調節もできるんだ・・・よね

高・中・低と3段階の温度調整ができ、ベストを好きな温度に設定できます

暖かい日は電源をoffにして着用してもいいし・・・
外出先で寒くなったら電源をonにして暖かくもできます

 

軽いから着ていても肩が凝らないのよ!

コードレスで軽いんです

女性ならSS(245g)かS(270g)がいいと思います
女性は身長165cm位までの方であればSサイズがおすすめです

 

電気代が安いのは嬉しいよね!

1日1回のフル充電で、毎日使用したとしても一ヶ月あたりの電気代はわずか13円です

エアコンなら1時間でも6.4円かかることを思うと電熱ベストの電気代の安いことがよくわかります

 

ちなみに電気ストーブはもっと高くてエアコンの2~4倍
電気ストーブ(ハロゲンヒーター)なら1時間に⇒ 強27円・中18円・弱8.9円

 

洗える所も便利よね

雨水を弾く「はっ水加工」ですので汚れにくい・・・
しかも手洗いでの洗濯が出来て清潔に着られます

 

ベストのサイズについて

サイズ表

サイズ 肩幅・身幅・身丈 肩幅・身幅・身丈
SS 40cm・47cm・60cm 約245g
41.5cm・50cm・62cm 約27Sg
43.5cm・55cm・66cm 約300g
45cm・58cm・70cm 約330g
LL 46.5cm・61cm・74cm 約350g

ぬくさに首ったけは、男女兼用でサイズは多少ゆったりとした作りとなってます

 

女性の場合、

  • 身長165cm位までの方であればSサイズ
  • 身長155cm以下の小柄な方にはSSサイズ

がおすすめです

 

また、LLサイズは、身長175cm以上で80kg以上の体重の大柄な方におすすめです

 

商品概要

↓「ぬくさに首ったけ」Amazon

国内メーカー SUNART 充電式Wヒーター付き電熱ベスト ぬくさに首ったけ 通販天国限定ポーチセット ヒーターベスト 充電器+バッテリー付 SHV-02 (Sサイズ)

新品価格
¥16,280から
(2021/11/12 14:16時点)

寒さを感じる首後部背中にマイクロカーボンファイバーヒーターを配置しているので体全体が暖かい

 

 

「ぬくさに首ったけ」の商品概要まとめ表です↓

 

項目 特徴
価格(税込) 16,280円(バッテリーと充電器付き)
送料 0円
バッテリー 込み(専用充電式リチウムイオンバッテリー)(7.4V / 2600mAh)
充電器 込み
充電可能回数 約500回
バッテリー重量 約100g(1台)
発熱持続時間 (高で使用すると3H)(中は4.5H)(低は7H)
ブラック
サイズ SS・S・M・L・LL
温度調節 3段階(高・中・低)
予備バッテリ価格(税込) 4,980円

 

バッテリーは1個、ベストに付いてきます
もう1個、予備バッテリーが必要な場合は4,980円(税込)をプラスしてください

1回充電すると低温で使用なら7時間もちます
しかし高温で使用すると3時間しかもちません
そんな場合に予備バッテリーをもう1個持っていると便利です

 

予備バッテリー Amazon↓

KUMAGAI-DK(クマガイ電工) ベスト・ブルゾン・パンツ 手袋用バッテリー

新品価格
¥4,980から
(2021/11/12 14:25時点)

 

 

ぬくさに首ったけの口コミより

口コミ
どんな評価がされているのでしょうか?

 

★★★★★ インナーとしてとても重宝しています

以前より気になっていた商品でいろんな所と迷っていました。
これは首と背中全体が暖かくなるというので決めました
サイズがレビューで大きめなアメリカンサイズだと知り・・・
155㎝以下の方にはSSサイズがお勧め」とある言葉でSSを購入してピッタリ良かったです
電気代が安い上、暖かいので父や母にもプレゼントしたいです

 

★★★★★ 凄く暖かい

とても暖かいです。
もう、このベストがないと、ダメです。

 

★★★★★    冬のおとも神商品!

これは最高!!!冬の釣り、冬の子供の公園待機、とにかく外で待機して冷えるような場面で最強。
熱い時はスイッチをきればいいのでそこまで着こまなくても十分!!!

175センチ、70キロでレビューを参考にSサイズを購入。気持ち小さかった。Mでよかったのかも。
首にも電熱線がはいっているので本当に寒い時には他には代えがたいあたたかさがある。
2年ほどつかっているが不具合ゼロ。神商品!

2020年11月追記 Mサイズを買いなおした。首の締まり具合、わきの締まり具合がベストフィット。
私の体格ではMが正解だと個人的に実感。
既存のSサイズは奥さんに渡してこれで真冬の公園、スキー場など子供が遊ぶ間の待機準備はばっちり!

 

★★★★★    想像以上に良い

冬の釣り用に購入。買うときは迷いました。すぐに壊れないか?充電が面倒ではないか?
でも買ってよかったです。
まず、軽い。次いですぐに暖かくなり、自動で適温になる。
4時間使えるのもまあまあちょうどよい。部屋でも使えますね。
結局、首と背中が冷えるので。

こたつを出していても、背中だけは寒いから。
これを使ってから風邪をひきにくくなりました
充電も携帯電話の充電のように習慣になります。

 

★★★☆☆   すぐに温まる

スイッチいれると温まりはスピーディです。
Sサイズを購入したのですが、身長160、53キロ(通常はMサイズ)の私には大きいです。
そのため首周りは暖かく感じるのですが、背中に空間ができてしまい暖かく感じません。
SSサイズにすればよかった、残念です

女性の方で普通体型の方は、アウターならSサイズがおすすめよ!

でもインナーならSSがいいと思うわ

 

まとめ

↓画像クリックで「ぬくさに首ったけ」電熱ベストへジャンプ Amazon

色はS&Mサイズのオレンジもあります

SUNART 充電式Wヒーター内蔵電熱ベスト ぬくさに首ったけ あったかベスト SHB-01 S&Mサイズ オレンジ

新品価格
¥15,800から
(2021/11/12 15:33時点)

小さい子供さんがおられるとママは風邪で寝込んでもいられません
はってでも動かざるを得ない・・・というのが現状ではないでしょうか?

 

そんなママは風邪をひかないように、冬は寒さ対策を万全にしておきたいものです
「ぬくさに首ったけ」は電気代が13円/月と格安なのでおすすめです

 

電熱ベストはサイズ選びで効果が違ってくる

大きすぎると隙間ができて効果が薄れる
小さすぎると着心地が悪い(大抵の女性はSSかSでちょうど良い)

 

ぬくさに首ったけは電圧も7.4V有り(低)で7時間着用する・・・で十分暖かいです

 

ママは健康に気をつけて

ママは元気で明るく子供に接していただきたいです
ママが元気でいてくれると子供は安心して勉強にも頑張れるというものです

 

学校の教科書に沿って学べる小学ポピー
学校で学んだことは新学社のポピーで復習して学びを定着させてください↓

寒い毎日、「おうちでカニ」を食べて美味しいを楽しもう!

幼児Z会は遊びながら出来るところがいい!やっぱり楽しいから身につくよ

目安時間:約 15分

家で子供と何して遊ぶ?

 

子供は遊びが大好き

 

遊びから身につくこと

子供って遊びが大好き

いっぱい出してきては散らかすのが得意です

 

でも、子供って遊びからいろんなことを吸収して学んでいるんだって・・・

 

Z会の幼児コース年少さんや年中さんは遊び感覚で出来るからいい!

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

幼児は家で何して遊ぶ?

室内遊び

 

幼稚園児は遊びの天才です
うちの子は何かと、パパやママやばあばを巻き込んで遊び出します

 

年中さんのうちの子(女児)はおうちで何をして遊んでいるのか?と言うと

 

  • お医者さんごっこ
  • シャボン玉
  • ままごと
  • お店屋さんごっこ
  • 動画を見て踊る
  • 家の中にテントをおいてキャンプ
  • 庭にシートを敷いてお弁当を食べる
  • クッキーを作る
  • 犬の散歩
  • フワフワボール投げ
  • 家の中で「だるまさんが転んだ」
  • 室内に置いた鉄棒
  • 室内に置いたトランポリンでぴょんぴょん

などなど休む暇なくよく動き遊びます

 

じっとして遊んでいる時は・・・当たり前だといえば当たり前ですが

  • Z会のドリルをしている時
  • 絵本を見ている時
  • 折り紙や粘土、お絵かきをしている時
くらいです

 

 

遊びでおすすめなのは何?

うちの子は逆上がりが出来ません

公園へいって逆上がりを練習していたのですが、時間が短いせいか?出来ない

 

Zupapa鉄棒 多機能 折りたたみ 4段高さ調節可 耐荷重100kg 室内 屋外用 家庭用 ブランコ 組み立て簡単 ステンレスバー鉄棒 滑り止め

新品価格
¥5,530から
(2021/11/11 16:22時点)

Amazonの子供用の鉄棒を購入(100kgまで耐える鉄棒)

.安定性と耐久性⇒頑丈な三角形の構造に錆にくい耐久性のある構造
鉄棒の耐荷重能力は非常に優れており、100 kgに耐えることができます
どんなに子供たちが鉄棒でぶら下がったり回転したりしても、それは転覆しません

 

この鉄棒を家に置いておいたところ3日目位には出来るようになりました
こんなことならもっと早く家に置けばよかった
あまりに早く簡単にできるようになったのでびっくりです(°д°)

もちろん公園の鉄棒でやっても、出来るようになりました
違う鉄棒でも同じです、体も動かせるし、鉄棒は買って良かったです

鉄棒が家にあれば、いつでも逆上がりして遊べるね

また、Z会の幼児用教材を使って遊ぶこともおすすめです
これで意外と遊べるんです

遊び感覚で、知識が身につき、よく話せるようにもなり一挙両得です

 

Z会の教材で遊ぶ

動物

Z会の幼児教育教材は遊びながら知育も出来る所が、いいと思います
うちの子は1年半、Z会を使っています

 

今は年中さんですが「Z会やろう・・・」と言って気に入ってます
本人なりに新しいことを仕入れられるので、好きなようです

 

Z会で身に付いたこと

Z会年中4月体験・ドリル・体験シート

うちの子を見ていて、何が身についたと思うか?ですが、

1・誰とでも、よく話せるようになりました

幼稚園の友達にはもちろんですが、知らない人でも自分から話しかけていくのにはビックリします

私自身は、内向的な性格だったので誰のDNAかと思いましたが、思うにZ会の教材をやっているせいだと思います

2・文字、数字、図形の知識が付きました

Z会の教材で文字の読み書きや数が解るようになりました
幼稚園でちょっとした絵手紙を書くときなどは、困っていた友達に教えてあげていたようです

回転寿司に行った時はお皿の数を数えたり、
面白いのか、言いたいのか、何かと数を数えて、種類ごとに仲間を選んで仕分けをします

3・植物、動物、自然に興味を持つようになりました

植物や虫に興味を持ち、道を歩いていて、虫や花をよく発見します
「これってZ会に載ってたのと同じ○○虫だよね」とか大人が見逃すものを見つけてじっと見る様になりました

「この虫、なんていうのかなあ、見たことない」ということもあり、家へ帰ってから子供とネットで調べるようにしています

4・発想力が付きました

自分なりに考えて、口に出して提案する力が付いたと思います

遊んでいて「そうだ、地震が起こった事にしてみんなで隠れよう」とか
「退屈だから歌でも歌おうか?何の歌にする?」とか、提案するようになりました

また「ボールはこうして投げるとまっすぐ投げられるんでは?やってみる」とか
やり方を考えて行動するようになりました

 

な~んだこんなことか・・・Z会をやっていなくても誰でも自然に出来るやと言われればそうかもしれません
が、私は、Z会の教材の影響がかなり強いと感じています

 

教材が微妙なところで、話す考えて工夫する力実際にやってみる力を付けてくれていると思います

 

文字や数や図形の知識は、他の幼児教材でも身につけられます

 

しかしコミニュケーション力、考える力、工夫する力、実際に行動して試してみる力が付く点においてはZ会特有のものだと感じます

 

 

Z会教材の例

具体的にZ会教材の中身を見てみると・・・

話す力を付ける、考える力、工夫する力が付く理由が解っていただけるのではないかと思います

 

話す力と考える力を付ける

例えば「危ない遊び方をしている子にあぶないシールを貼ろう」という問題↓

どこが危ないの

 

子供にとって危ない遊び方をしている子を見つけてシールを貼る問題は割と簡単で楽しいものです
遊び感覚でシールを貼って「出来た!」という達成感を持つでしょう

 

それだけでも楽しく出来て自信が付いて良いのですがZ会は、さらにもう1歩踏み込みます

 

「どうして危ないと思ったの?」と聞いてみる⇒理由を考える機会を与える
「おうちの人に教えてあげよう」⇒子供は自分の考えを言葉でおうちの人に伝える必要がある

 

もう一つ踏み込むことで、考えさせ、自分の考えを話し、相手に伝える力が養えます

 

 

プログラミング的思考の下地を養っておく

プログラミング的思考は新学習要項に加えられた項目で子供たちには今後必要な分野です

Z会の幼児コースにはプログラミング的思考の大元になる「論理」が組み込まれています

 

例えばサンドイッチを作る為に、はさむ具材の順序を答える「論理」問題の場合↓

プログラミング思考(論理)を養う

プログラミング思考(論理)を養う問題↑

 

プログラミング的思考は「望みに叶ったサンドイッチを作る」に合うような順序組み合わせを考えて答えを出す必要があります

 

プログラミングは、実行させる順序と、どういう組み合わせをするのか?考えることが要求されます
論理的に考えて効率の良い最適な手順を考える作業な訳です

 

幼児期から論理的に考える習慣を身につけておいても損にはなりません

 

ここでサンドイッチを作るためにはミルマリ(キャラクター)の出した希望を上から順番にクリアしていかなくてはいけません

プログラムを作る上での考え方の土台を作っておける点で、良問だと思いました

 

論理的に考える習慣が付く問題です

 

箱を作って遊ぶ

Z会の幼児コースにはドリル形式の他に実体験が出来る体験型学習教材があります

ドリル形式と体験型形式の教材がメインで毎月届きます

この中で体験型教材は特に遊びながら出来るため、子供にとっては楽しい内容です

 

今はおもちゃにしても既成のもの、組み立てればよいだけものと便利に揃っている時代です

便利さに慣れてしまった子供考えたり工夫したりすることをしなくなってしまいます

 

Z会の体験型は、家にあるものを使って工夫して自分で一から何かを作り上げていくもの
物作りの根本である、考えて工夫して作り上げる事の喜びを体験型教材で実感できます

 

例えばダンボール箱に紐を通してリュックを作る体験↓
(箱は一旦つぶしてから組み立てて立体にする)

 

出来上がったら箱リュックを背負って、いろんなものを運んで遊びましょう

 

保護者の説明の冊子より抜粋、ポイントまとめ
箱屋さんを楽しむために・・・

リュックにした箱の側面に絵を書くシールを貼り飾り付ける

 

ただの箱が自分専用のリュックに変身するだけで子供のモチベーションはグッと上がります

 

その箱リュックを使って洗濯物を運んでもらう
部屋の片付けに使ってもらう

 

「はこやさ~ん、これを部屋まで運んでくれませんか?」
「何か運ぶものはありませんか?」と自分で作ったもので楽しく遊べます

 

箱でものを運んだり、散らかったものを片付けたり、はこやさんごっこは楽しく役に立ってもくれます
ママに喜んでもらえたらその経験は子供の自信にもつながります

 

まとめ

幼児期の子供は、楽しく遊びながら学習できることが理想の学びのスタイルです
Z会はDVDや玩具系の付録はついてなくて、じっくり落ち着いて学習できるものです

 

他社と違うZ会の強みは・・・?
考える話す工夫する力が付くこと
実体験で経験が出来るところにあります

 

これら読み書きとは違った分野の力は幼少期にこそ養っておくべきです
大きくなってから付けようと思ってもなかなか付けにくい部分です

 

「三つ子の魂百までも」とは昔のことわざですが、考える、話せる、工夫する力もこれに当てはまる
遊びながら学べて、それらの力をつけていくZ会はなかなか良い教材だと思います

 

Z会は無料でお試し教材を取り寄せられます
どんなものか?中身を見てみてください↓

「モンテッソーリ教育」と似ているZ会

「モンテッソーリ教育」もZ会と同じく考える力を付け実体験を重視する方法です
1・自分で考え、自分で行動する力をつけておく点
2・実体験(実在の道具を使う)を重要視する点

上記の2点は「モンテッソーリ教育」と「Z会」の共通点です

 

「モンテッソーリ教育」と「Z会」の共通点に付いては下記の記事もご参考に↓

 

 

カテゴリ:Z会・幼児 

子供は大学を卒業するまでお金がかかるもの、失敗なしの教育費の貯めかたを伝授

目安時間:約 25分
銀行口座

子供を育てるということは、お金がかかります
子供が生まれたらお金の事も考えなくてはいけないということは解るのですが・・・

何から始めればいいのか?解らないわ

共に働いているのに・・・

なぜか忙しいばかりで貯金ってできないよね

 

よく耳にするお話ですが、赤ちゃんを家に迎えたら、その時からやっぱりお金の事も考えましょう

 

ミルクを飲む赤ちゃん

もう小学校に行かれている場合でも、遅くはありません
気付いた時はじめ時です

 

Contents(クリックでジャンプ)

貯蓄をする為に最低限実行するべきことは?

貯金

 

毎日ただ漠然と過ごしていても貯金は貯まりません

 

貯金の使い道

  • 子供の教育費
  • 家は購入するのか?
  • 自分たちの病気への備え
  • 老後の資金

いろいろ将来に向けて必要になるであろう資金は必要です

 

貯蓄を増やすためにはどうするのか?
かと言ってむちゃくちゃの節約生活はストレスにもなります

 

無理のない範囲で良いので貯蓄するために実行するべきことはありますよね

 

貯蓄のための具体的方法

逃げるお金

お金は、ついつい、気が付けば出ていってしまっているものです
だからこそ「貯まる仕組み」をあえて最初から作っておきましょう

 

仕組みを作っておけばその分は、間違いなく貯まっていくので、あとは乗っかっていればイイだけで楽です
効率の良い貯蓄方法です

 

貯まる仕組みを作る

  • お給料引きの積立貯金
  • 児童手当は口座を分けておき、使わず積み立てておく
  • 保険は無駄がないかを数年に1度見直す
  • 子供の習い事や塾は的を絞る

    (あれもこれもと手を出さずやりたいものを厳選する)

 

積立貯金

銀行口座

会社にお勤めの方は社内貯金や財形貯蓄などの制度がある場合も多いです
利子が普通の銀行より良い、お給料から天引きされる点で良い制度です

 

もし会社にそのような制度がない場合は、給与口座から自動で積み立てできる定期預金口座を作る
銀行に振り込まれたお給料から毎月、自動で積み立てられます

 

人って手元にお金があると、ついつい要らないものまで買ってしまいがち
最初から定期的に引かれてあると、手元にある金額で収めようとするものです

 

自然とお金が貯まっていく仕組みを作っておく事が利口な貯蓄のやり方です

 

 

児童手当は別口座に積立

児童手当

 

0歳から中学卒業まで支給される児童手当
子供の年齢により10,000円~15,000円支給されています

 

これを別の口座に15年間使わずに貯めておく・・・
15歳になった頃には200万円程貯まっている訳です

 

別の通帳に入れることは大事です
生活費と同じ口座だと混ざってしまい、使ってしまう可能性があります

 

ちなみに教育費は大学に行く場合の事も考えて、300万円くらいは18歳までに貯めておくことが理想
300万のうち200万が児童手当で貯まる訳です

 

後にかかるであろう出費に備えて児童手当は、貯蓄にまわしておくことが得策です

 

保険は無駄がないかを数年に1度見直す

保険

 

生命保険や医療保険は働き盛りの時には確かに必要です
なにが起こるか解らないのが人生ですから、イザという時の備えは必要です

 

しかし民間の保険はあれもこれもと加入すると、気づかないうちに高額になっている場合が多々あります
保証内容が充実している民間の保険は、価格も高いのです

 

しかも・・・人間だけでなく車の保険も必要ですよね

うちは県民保険に入っています

1ヶ月、2,000円程で済み、掛け捨てですが余剰金が毎年、返ってきます

県民共済は県民を救済するためにあるものだと感じています
シンプルで掛金が安いので助かっています

 

貯蓄型の保険

郵便局の貯蓄型の保険
貯蓄型なので貯金が出来て保険までついていてとお得そうに思えます

しかし掛金の終わった時に返ってくる金額は掛けた金額よりかなり少ない
保険ですから仕方ないとは言え、よく考えて加入したほうが良いと感じました

 

死亡保険

夫が死亡した場合、子供の人数に応じて遺族基礎年金を受け取れます
さらに会社員の場合、遺族厚生年金も受け取ることが出来ます

いざという時はママも働く、その合計で足りない分だけ生命保険をかけておく
子供が小さいうちに夫婦で加入して、成人を迎えたら、高校を卒業したら継続するかどうかを見直しましょう

 

保険代は家計を圧迫します
子供の年齢に応じて、保険を見直すこともお忘れなく

 

 

お金の貯め時はいつ?

成長

 

子供を育てているとお金が飛ぶように出て行く時期がやってきます
中学生になると塾に通う子が多くなり、教育費が嵩みます

 

中学から大学を卒業するまではお金を貯めることが難しくなる時期です

 

では貯め時はいつなのでしょうか?
一番の貯めどきは小学校の6年間出産するまでの2回

 

幼児期はママが働けない場合も多々有り収入が1本になりがち
教育費は少額ながら、思うように貯金できない時期でもあります

 

しかし結婚してから出産までは、夫婦でバッチリ働けます
また小学校の間は、塾や習い事に行く子も多くおられますが、まだお金を貯めやすい期間です

 

貯め時には意識して、積立金額を増やすなどの手をうっておきましょう
子供の教育費は成長するほど増えていくことは確かです

 

余裕があるときに、無計画なお金の使い方をせずに計画的に預金を増やしておきましょう

子供が本格的に塾に通い出す頃になると、教育費支出の金額の多さにびっくり!

 

「二月の勝者」中学受験は「年間132万円!」

塾

2021年秋ドラマで「2月の勝者」ー絶対合格の教室ーが放送されています

中学受験を目指す小学生達の実態をリアルに描いた人気マンガをドラマ化したもの

 

11/6に放送された土曜ドラマでは中学受験にかかるリアル費用がセリフにバッチリ盛り込まれていました

一体、中学受験させるための塾代って、いくらなの?
年間132万円になるそうだよ

 

1年間で掛かる費用

主な講習 金額
夏期講習 182,000円
夏期講習の中で行われる夏合宿 105,000円
お正月特訓 45,000円
冬期特別講習 77,000円
月謝 540,000円(45,000円×12ヶ月)

その他の苦手特訓などのオプション講習、外部模試などを加えると「年間132万円!」                  

 

そうなのか・・・

小学4年生から塾に3年間通わせると396万円かかる訳よねぇ

教育費は大学に行く場合の事も考えて、300万円くらいは18歳までに貯めておくことが理想・・・

とか言ってたよね

塾に3年間通うと、一気にオーバーしてしまうね

ドラマの中で、「中学受験は父親の経済力」ってセリフがありますが、もっともなお話です

 

 

子供の通信教育教材

小学6年生用の教材を1年間続けた場合

ポピー小学6年生用の教材を1年間続けた場合

※2021年度の会費(毎月払い・税込)で比較しています↑

 

子供の通信学習の教材はどこも価格が安い、小学生のうちは真面目に取り組めば充分成績が上がります
家庭でできるので通塾にかかる時間も勉強に費やすことが出来ます

 

最近はコロナの流行もあり、通信教育の人気が高まってきています
小学生の女子だと夜道を一人で歩いて塾から帰ってくる事も心配です

 

送迎をする手間が省ける、しかも価格が抑えられる通信教育で頑張ってみることもいい勉強方法です
毎日一定の時間取り組めば充分成果は上がります

 

成績をあげるにはポピーで充分の記事もご参考に↓

 

通信教育教材はいろいろある

相違点

通信教育はいろいろな種類があります
特に良いと思うのがポピーZ会スマイルゼミです

 

  • 価格、内容とのバランスが良い、価格の割に内容が充実しているのはポピー
  • ワンランク上の応用力を養う、もっと高みを目指すならZ会
  • タブレットで学習するならスマイルゼミ

それぞれ特徴は違うものの、3社とも良い面が有り、おすすめです

 

ポピー

ポピーは学校の教科書に対応した内容、その日のうちにポピーで復習する学習スタイルです
復習して学校で習ったことを定着させます

 

ポピーのワーク問題、テスト問題をやっていると分からない点がよく見えてきます
わからないところを発見しやすい点はポピーの利点です

 

わからない所、苦手な箇所こそポピーで何回も学習しましょう

 

↓画像クリックでポピーへジャンプ

Z会

Z会は小学生からはコースを選べます

普通のレベル、ハイレベル、タブレット、中学受験コースなど種類が多いことが特徴です

担任の先生がいて、添削指導もあります

また紙コースでも、動画の方が適している内容はデジタルで配信されます

 

コースがいろいろあるので子供に適したコースを選んで毎日(例えば塾に費やす1時間)取り組めば素晴らしく力が付きます

 

1日あたりの取り組み時間目安

  • 1年生⇒10分
  • 2年生⇒20分
  • 3~4年生⇒30分
  • 5~6年生⇒40分

 

小学1年生の算数と国語、考える力を付けるZ会で伸びる芽を育てておこう(正解より考える過程が大事)の記事もご参考に↓

↓画像クリックでZ会へジャンプ

 

スマイルゼミ

スマイルゼミの特徴はタブレットしかないという点

タブレット専門に絞ってやってきたので、やはりタブレット教材としては長けていて、

他社には負けない良さがあります(タブレットの不具合がなく丈夫)

 

タブレット学習は動画で教えてくれるので、子供にとっては先生がいるようにわかりやすいというメリッットがあります

1年生でも親が子供の学習につかなくても子供だけで出来る点もタブレットのメリットです

 

スマイルゼミ、小学校版を紹介!資料請求はこちらから↓

 

Z会のタブレットコースとスマイルゼミを比較した記事もご参考に↓

 

価格比較

価格はどこが安いのかしら?
そりゃあポピーだよ

小学1年生で価格を比較すると・・・

大手とされる通信教材の値段(小学1年生のもの)毎月払い(税込)の場合を比較した表です↓

教材 価格/月
進研ゼミ 3,680円
Z会小学生 4,620円
タブレットは3,520円
スマイルゼミ 4,268円
ポピー 2,500円

 

ポピーが他の通信教育と比べて安く販売できているのは、他の通信教育でよくある余分な付録をつけていないためです
またZ会の様に添削指導はありません
 
付録がついてこないので、子供を物で釣れない点は、賛否両方あります
口コミでは余分なものがなくシンプルで良いという意見は多いです
 
 

向く子、向かない子

それぞれの学習教材には、向く、向かないがあるよね
そうだね、その子や家庭事情にあったものを選ばないと続かないよ

 

それぞれの教材にはメリットがあります

そのメリットにこちらの希望が合う教材が、その子、そのご家庭に向く教材です

 

ポピーのメリット

  • 価格が安い
  • 地域の教科書に沿っているので学校のテストに強い

親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!

 

Z会のメリット

  • プラスαで応用力を養える
  • コースが多くあり選べる(中学受験コースやタブレットコースなど)
  • 添削指導がある

Z会の通信教育 小学生コース

 

スマイルゼミのメリット

  • 親が答え合わせをしなくても子供だけで学習出来る
  • タブレットは1回購入すれば、幼児からずっと使える

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

 

まとめ

子供は中学生くらいになると、塾に通う子が増えてきます
子供が塾に行きたいと望むなら、塾の費用を捻出しなくてはいけません

 

そんな将来に向けて、お金の貯め時には、やり過ごさず貯めておきましょう
子供を育てるには、計画的なお金の管理が必要です・・・



乗り遅れるな!Z会の幼児コース、いつから始めるのがいい?年少さんから始めた体験談と感想

目安時間:約 26分
ミーちゃん

Z会の幼児コースは年少さんからコースがあります

有名大学の合格者が多いZ会ですが、幼児コースは簡単で楽しく学べる教材です

 

うちは年少さんの4月からZ会をスタートさせました

今は年長さんで継続中ですが正直、良かったと思っています

 

お試し資料請求して送られてきた教材一式↓

Z会幼児お試し教材

市販のドリルより効率よく必要な時期必要な事柄を身につけられる

 

Z会をやって来て身に付いたことは何か?

いつから始めるのがよいのか?

 

体験談をご紹介 

 

Contents(クリックでジャンプ)

幼児家庭学習は何歳から始めるのが良い?

あんまり早すぎても意味ないんじゃあない?
確かにそうだね、実際にはどうなんだろう?

 

一般的には3歳が、幼児教育を始めるうえで適切な年齢といわれています

 

3歳といえば・・・

  • 運動神経がさらに発達
  • 手先が器用になる
  • 知能が発達する
  • どんどん言葉を覚える

3歳は、どんどん新しいことができるようになり、いろんな事に興味を持つ時期

知育を始めるには良い頃合いと言えます

 

なのでZ会も幼児は年少さんからコースを設けているんです

うちも年少さんの4月からZ会をスタートさせました

 

思い返すと年少さんから初めて良かったと思っています

 

 

年少さんから始めてよかった

実は年少さんから始めていて良かったと思っているのよ

 

今は年長さんですが、秋頃から、毎月、1割ほどなのですが、難しいドリル問題にぶち当たるんです

年少さんからずっと続けてきているのに頭をひねる問題なのです

 

もし、年長さんの秋からZ会を始めていたら・・・

子供に説明するのにもっと手間が掛かったんじゃあないかと思います

 

Z会は一定のレベルを保っている教材です

 

後伸び力を効率よく楽に身に付けるためには年少さんから初めておくに越したことはありません

 

 

年長さんになると難しくなる?

勉強嫌い

年少さん、年中さん、年長さんも夏ごろまではそう難易度が高いと思うドリル問題はなかったのですが・・・

 

年長さんの秋に来て、たまに難しいと感じる問題に出会うようになりました

 

難しいと感じる理由は 「根気が要る」 「文章の読解力が要る

 

 

根気が要る+読解力が要る問題例(年長さんより)

Z会年長1~40の正順・逆順

Z会年長さん・1~40の正順・逆順↑

 

問題

1~40までのオレンジの〇順番に線でつなげよう

そのあとで40~1までの青色の□を反対の順番に線でつなげよう

 

根気が要る

 

年長さんで数字を40までたどるのは根気が要る

他の教材で10までなぞる問題は見かけますが40までつなげるのはZ会ならでわ

 

その後、反対の順番で1までつなげるのです

根気がない子は途中で「やめ~た」と投げ出すでしょう

 

読解力が要る

 

問題文をよく読まないと1~40までつなげて、終わりと思ってしまう

まだもう一つ問題を出されていることに気づかない

 

また「反対の順番で」という所も見逃せないところです

よく読んで理解していない子は、また同じと思い込み青色も同じように1から始めてしまう

年長さんになるとドリル48問中1割ほどですが、このように難易度が高いと思われる問題に出くわします

 

 

難易度が高い問題は子供と共に考える

親子で勉強

 

根気の要る問題、考えなくては解けない問題、読解力が要る問題は子供も難儀しています

 

そんな時は親も一緒にヒントを与えながら考えます

そして出来たら褒めることも忘れずに!

 

子供は1回丁寧に説明してもらって、できた問題はよく覚えています

次は出来るし、解るようになっています

 

 

子供が喜びを感じる時

子供が嬉しい時、喜びを感じる時ってどんな時なのかしら?
家庭学習教材の場合で考えてみよう

子供が嬉しい時ってどんな時?

 

こどもちゃれんじの場合

  • 豪華な付録をもらえた時
  • 動画を見て「しまじろう」と踊ったり歌ったりする時

 

スマイルゼミの場合

  • タブレットを自分で自在に操作する時
  • 動画で学習して素早く丸をもらえた時

 

Z会の場合

  • 親と一緒に学習する時
  • 解らない問題を親と一緒に考える時
  • 頑張りを褒めてもらえた時
  • 難しい問題が解けた時

 

教材により子供が喜びを感じる事柄は違います

 

Z会は親と一緒に問題を考える時、頑張りを褒めてもらえた時、新しいことが出来た、解った時、充実感達成感を感じます

 

それがZ会で感じる子供の喜びです

 

 

年少さんから後伸びの下地を作っておく

元気に伸びていってほしい

Z会は年少、年中さんは簡単ですが、年長さんになると若干難易度が高いと思われる問題が出てきます

 

難しい問題はまず、質問を読んで「何を問うているのか?」を理解することから始まります

つまり難しい問題に応えるためには読解力が必要ってことね

 

Z会は読解力を付ける為に年少さんの時から教材に工夫を凝らしていました

そう言えば・・・

Z会の教材の特徴としてドリルの端に「子供に聞いてみよう」のワンポイントが書かれていたね

 

あれは、後々で思うととっても重要なことだったんですね

度々、このページが終わったら子供に聞いてみよう」と書かれていました

 

 

読解力を付ける為の工夫

うさぎの気持ち↓

うさぎの気持ち

 

ワニはなぜ泣いてるの?↓

Z会幼児お試し

思い出せば、年少さんの教材からずぅっと教材のページの端に「子供に聞いてみよう」と書かれていました

 

これはコミニュケーション力を付ける目的のみと思っていました

 

子供に問いかけることで子供は考え、自分の思うことを言葉で発信しなくてはいけないです

確かに自ずとコミニュケーション力は付いてきました

 

しかし年長さんの今になって読解力を付ける役割も果たしていたと感じます

 

例えば

  • うさぎさんは月が欠けてどう思ったと思う?(年少さん「月の満ち欠け」より)
  • ワニさんはなぜ泣いていると思う?(年少さん絵本より)

これは年長さんになるまでに読解力を付けておく下地でもあったんです

 

年長さんになると・・・

ドリルの質問文は、ただ読むだけでは答えられない

相手が何を問うているか?を理解する必要があります

 

そんな時、うさぎさんやワニさんの気持ちを子供に聞いたことは意味があったんだと思います

 

登場人物の気持ちを察する事=読解力を付ける下地でもあったんです

 

質問されたら、質問した相手の意図を察する力が必要です

 

 

読解力はすべての教科に必要

 

勉強する

読解力は国語だけにいるものではありません

小学校になったら全部の教科において文章で質問文が書かれています

 

その文章を読み、尚且つ、書かれている事を理解する必要があります

 

テストでもよく解っているのに間違える子がいます

質問文をよく読んで理解していなかった為に起きるケアレスミスで、もったいないです

 

Z会の教材はそんな読解力も付く教材です

 

 

Z会をやって来て身に付いたこと

未来志向

Z会を受講して3年目になり主に身に付いたと感じること

 

細かく言えばいろいろありますが、主には以下の4点です

  • 考える力
  • 工夫する力
  • やる気
  • コミニュケーション力

これらは、明確に目に見えるものではありません

 

しかし時折、「Z会の教材をこなしていた為に自然に身についた」と感じる時があります

 

 

考える力、工夫する力

考える力、工夫する力が付いたと感じるのはどんな時?

友達や周りの人に自分が考えて工夫したことの提案ができる

 

「次はこれをして遊ぼう」とか 「ボールはこうして投げたほうがまっすぐ投げられるよ」とか

自分で考えて提案する力が付きます

 

ボールの投げ方を変えてみてどうすればまっすぐ飛んでいくのか?

やってみて工夫して、自分なりのいい方法を探ります

 

Z会のドリルは年少さんから考える力をつけるような教材内容になっています

答えを出せば終わりではなく、そこからもう一つ展開がある

 

「これはなぜそう思ったの?」と問いかける

「他に家の中にある丸いものを探してみよう」など

 

また体験学習では親と一緒に家にある材料で工夫を凝らしておもちゃを作ったりします

 

そんなことの積み重ねが考える力、工夫する力を育てるのです

 

 

やる気

やる気があるなぁと感じるのはどんな時?

新しい事、出来なさそうな事でも自分でやりたがる

 

やり出したら一人で黙々とやっている

やっている時は、何処に行った?と思うほど静かです

 

子供が何かに集中している時はソっとしておきます

出来て見せに来たら「すごいねぇ、よくできてるわ」と褒めます

 

ついでに「一番気合を入れたのは何処なの?」と問いかけます

そして子供の声に従い「○○の部分、やっぱりうまくできてるね」と認めます

 

子供に問いかけることはZ会をやっていて親が身につけたことです

 

子供は一生懸命やったことを認めてもらえた時、嬉しそうです

「嬉しい」は「次、またやろう」という意欲につながります

 

 

コミニュケーション力

コミニュケーション力が付いたと感じるのはどんな時?

人と話すことが好きでよく喋ります

「○○ちゃんのママ」とか呼びかけて話すので、内向的な私からするとビックリです

 

自分の思ったこと、やりたいことは言葉で明確に言います

Z会の年長さんの保護者用冊子に小学校準備として子供には述語まではっきり言う様に家で癖をつけておきましょうと書かれていました

「ママ、牛乳」ではなく「ママ、牛乳をとってください」です

 

それを読んでからうちでも気をつけています

 

幼児期についた力はその子の基盤となり、今後ずっと役立つと思います

 

 

Z会年少さんの内容

 

Z会幼児

年少さんの内容を紹介すると

ワーク学習+実体験の両方で「あと伸び力」を身につける事

 

もう+年少さんには毎月絵本が届けられます

 

ワーク学習(かんがえるちからワーク)

「自分の力でできた」「自分でできると楽しい」「楽しいからどんどんできる」

そんな経験を積み重ねると子どもは自分に自信を持つようになります

 

年少さんでは子供に自信を持たせることが目標です

 

分量 取り組み時間 取り組み方
月24回(各回1~2ページ) 1回5~10分 親子で・平日に
                

親子で取り組む体験学習教材(ぺあぜっと)

体験学習は体を使ったり知らないこと経験したことのないこと挑戦できる

子供にとってはワクワクして楽しい教材です

分量 取り組み時間 取り組み方
月4回(各回2~6ページ) 1回10分~1時間 親子で・休日に
               

ミニサイズの絵本型教材

分量 取り組み方
月に1冊(毎月16ページ) 親子で・外出先でも楽しめる
         

保護者の方向け情報誌ぺあぜっとi

分量
月1冊

 

毎月届く教材は4種類です

年少さんと年中さんの教材は難しい問題は無く、簡単で楽しく学べるものです

 

 

幼児コースの受講料

価格

以下の表は、幼児コースの12ヶ月一括払い6ヶ月一括払い毎月払いの価格表です
 

学年 12ヶ月一括払い 6ヶ月一括払い 毎月払い
年少

21,432円

(1,786円/月)

11,976円

(1,996円/月)

2,102円
年中

28,548円

(2,379円/月)

15,954円

(2,659円/月)

2,799円
年長

29,040円

(2,420円/月)

16,230円

(2,705円/月)

2,848円

 
12ヶ月一括払い、6ヶ月一括払いは4月から始めて頂いた場合の価格です
途中からの月の開始の場合は金額が変わります
入会金は0円です

 

 画像クリックでZ会へジャンプ↓

 

まとめ

目からウロコ

年少さんなら毎月2,000円ほどで年齢に的確な学びが出来ます

後伸び力は、幼児期につけておく方が親も後々、です

 

幼児期に家庭学習をやるメリット

  • 幼児なら 親の言うことをまだ聞いてくれる
  • 内容が簡単なので親が教えられる
  • 塾に比べて費用がかからない
  • 学びの基礎を身につけられる

幼児期に基礎さえ身につけておけば、小学校高学年には、放っておいても自分で学ぼうとします

「勉強しろ」なんてヤイヤイ言いながら疲れたくはない

あとで楽ができるように、うちは年少さんからZ会を初めて3年目、継続中です

 

今は、年少さんからやっておいて良かったと思っています

 

Z会は無料で資料の請求が出来ます(無料資料請求しても勧誘はないです)

実物をご覧になってご判断ください↓

 

3歳でZ会を実際やってみて、どんな感じだったか ?の記事もご参考に↓

カテゴリ:Z会・幼児 

Z会の幼児年長コース、流石にだんだん難しくなってきたが・・・11月の教材内容と続ける理由

目安時間:約 24分

Z会の幼児年長さん、9月号あたりから子供がわからない問題がチラホラ

さすがにだんだん難しい問題が出てきた(´・_・`)

 

年少さんの4月から続けているけれど、今まで難しいとは思わなかった

 

Z会は難しい?

 

年少さんや年中さんの頃は一気にドリル(考える力ワーク)をやりすぎて・・・
「明日に残しとく?」と子供の気持ちをドリルから外らしていたのに

 

年長さんの秋に来てそうスイスイとは行かなくなって来た

 

年長さんの11月号が届いたのでご紹介

難しい問題もあるけれどZ会を続ける理由メリットをレビュー

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

Z会年長さんの11月号が届いたよ

Z会年長11月号一式

Z会年長さんの11月号が届きました、内容はどんなのでしょうか?
とりわけ今はドリル問題が気になります

10月号には一生懸命、考えなくては解けない問題もあったよね
ウン、11月号はパパッとできるかな?
体験学習は親と一緒にやる遊びの延長のようなものなので簡単
でも最近、ドリルでやすやすと答えられないものが出てきたんです

 

Z会の年長さんで毎月届く主な教材は・・・?
ドリル形式の「かんがえるちからワーク」と体験学習の「ぺあぜっと

 

毎月届く教材
  • かんがえるちからワーク
    (ドリル問題で年長さんは48ページ/月)
  • ぺあぜっと
    (体験学習教材)
  • ペアぜっとi
    (保護者用の冊子、子育てに役立つコラムやドリルの答えや解き方、体験学習のやり方ポイントが書いてある)
  • ぺあぜっとシート
    (親子で会話しながら絵を書いて提出1回/月)

ぺあぜっとシート年少さんはありません
年少さんにはミニ絵本が代わりに付いていました

 

年中さんと年長さんは絵を書いて提出すると、担任の先生から返事が返ってきます
いつもいいところを見つけて褒めてあります

 

Z会は幼児が取り組んだことは、認めて褒めてやる気を出させる方針
おかげでぺあぜっとシートの絵は楽しく書いてくれます

 

さすがにだんだん難しくなってきた

この頃ドリル問題で、引っかかる時があって前みたいにスイスイいかないのよね

そうなんです、さすがにだんだん難しくなってきました

 

どんな点で難しいと感じるのか?

勉強嫌い

どんな点で難しいと感じるのか?と言うと・・・

 

  • 何かと何かの、時にはもう一つ、何かの知識を合わせないと解けない問題が出てきた
  • ただ問題文を読むだけではなく、何を聞かれてるか?問題の内容を理解しないと解けない問題がある

この2つの要素で以前のように、ひらめきだけでは解けなくなってきた

その子のヒラメキが例え正しいものであったとしても、引っ掛け部分があったりする

問題文をサッと読むだけではダメ、質問内容を理解しないと答えを間違える

「じっくり粘り強く何度か読んで質問を理解する、そして考える」の要素が必要になってきた

 

何を聞かれているのか?質問文を理解することは年長さんの子供にとって結構、骨が折れ、手間がかかる難しい作業です

 

ここは子供に読解力根気をつける為のいい機会だと捉えて、こちらも粘り強く解らない箇所は子供に説明しています

 

なので以前のようにスイスイとはいかないのです

 

知識を合わせないと解けないから難しい

目からウロコ

今、ひとつの知識を活用すれば答えが出せるという以前のパターンからは抜け出す時

年長さんの後半は、あれこれ知っていることをフル活用して考えることを身に付ける時

では知識を合わせないと解けない問題の例を2つ見ていこう

時計問題

Z会年長時計

まだ難易度がマシな時計問題からご紹介

時計は何時を指しているか?
□にあう数字を書こうという問題です

 

これは、まず問題文で何を聞かれているのか?を読み取る
  • 時計を読む
  • 数字を選ぶ
  • □に数字を書く
と4段階の工程がいることになります

時計が読める事+数字が読めて理解している事
その上で書かなくてはいけません

他社の教材なら3つくらいから数字を選ぶ形式になっているものもあります
ヒラメキでパッとわかる子も多いでしょう(時計が読めればいい)

 

ポピーは数字のシールを貼るようです
この場合時計を読んで数字を選ぶ工程で回答できます

 

しかしZ会はお手本はありますが、数字を書く事まで要求されます
子供は4段階の工程をこなさなくてはいけないので、頭がごちゃごちゃするのでしょう

 

ここはゆっくり、一つずつ順番に考えていけば出来る」ことを教えていきたいです

11月号でやっておけば12月号で時計問題が出てきても次は難なくできるでしょう

1回目は手間入りでも子供と共に考え、説明しておくことが大事よね
そう、子供は1回目によく説明しておくと次は覚えているもんだよ

果物がトンネルを通るといくつになるか?

Z会年長2個ずつ減る

この問題は共通している規則を推理するのに手間取りました
全く規則がひらめきません(>_<)

 

大人でもページ右上の「おうちの方へ」のヒントがなければ思いつきませんでした

 

共通する規則は何か?

  • クリは1個がトンネルを抜けると3個になってる
  • バナナは2本がトンネルを抜けると4本になってる
  • ではみかん3個はトンネルを抜けると何個になる?

2個ずつ増えている規則性に気づく
気付いたら足し算の知識を用いる

  • まずは質問を理解する
  • クリとバナナに共通する規則性を考える
  • 2個増えていることに気付く
  • みかん3個が、どうなるか?推理する
  • 3+2の足し算をして答えは5個になる

 

子供の知識(規則性足し算)を合わせて考え、答えを導き出すのです

 

子供は最初はちんぷんかんぷんでもヒントを出すと考えるものです
子供にヒントを出して親も一緒に「あ~だ、こ~だ」と考える事が大事

 

問題の内容を理解しないと解けないから難しい

ひらめき力

ただ問題文を読むだけではなく、何を聞かれてるか?
問題の内容を理解しないと解けない問題がある

 

子供は文を読むことは出来ても何を聞かれているのか?を読み取ることは難しい作業
ここで投げ出したくなる子もいると思います

 

小学校に入ったらテストもあります
どの教科も日本語で質問文があるのですからとりわけ読解力全教科の基礎

 

読解力を上げるため

思い返せば、読解力を育てるために年少さんからコツコツとZ会で学んできてはいます
なぜならドリル問題などで読解力を育てるような導きはあったと思うからです

 

  • ○○はどう思ったと思う?
  • なぜウサギさんは泣いていると思う?

 

登場人物には誰がいたか、誰がどんな気持ちになったと思うかなど、折に触れて「子供に聞いてみよう」とZ会からのコメントが入っていたからです

そのコメント通り年少さんから子供に聞いて、話し合ってを積み重ねてきた

質問文を読み取るには相手が何を聞きたいのか?想像して理解する力が要ります
Z会の教材コメント通り、折に触れて登場人物の気持ちを想像してきたことは読解力を高めてきたはず

 

問題の内容を理解しないと解けない問題例

Z会年長じゃんけんゲーム(文をよく読む)

この問題は文章をよく読んで意味を理解しないと解けない問題です

 

問題
グーで勝ったら1つ、チョキで勝ったら2つ、パーで勝ったら3つ進めるゲームをしたよ。□にあう数字を書こう

 

これは問題文を読んで内容を理解して1回目、2回目と一つずつ考えて進んだ数だけ〇を入れていく

 

ポイントは問題文をよく読む意味を理解する一つずつ答えを出すこと

 

文章を読み解く力が必要とされる問題です

 

難しい問題に出会ったら

子供は前に考えた問題やったことがある問題は、覚えています
なので難しい問題にであった1回目はこちらも一緒にヒントを出しながら考えます

 

難しい問題にであったら実践していること

  • 子供がわからなさそうだったらヒントを出してやる
  • わからなかった問題ができた時は一緒によろこび褒めましょう
  • 難しい問題に当たったら親も一緒にのめり込もう
  • 親も一緒に考えていけば次は出来る

11月号の鏡に映ったおさるさんはどれか?を選ぶ問題↓

Z会年長かがみ
これは以前よく似た問題をやったことがある為、鏡は反対に映ることを覚えていました

なのですぐ簡単に答えが出せます

 

でも安心して簡単な問題もあるよ

うちの子の場合、11月号のドリルで難しかったのは合計4問でした
47問中4問ですから、9割は大丈夫だったということですね

 

難しい問題ばかりに目が行くけれど簡単にできる問題がほとんどという訳です

ここで比較的簡単な問題を2つ紹介するよ

多分、何かの家庭学習をやっている子なら簡単だと思うよ

 

スムーズにできる平仮名(小さい「ゃ」
小さい「ゃ」の書く位置に注意しましょう↓

小さいゃを書く

小さい「ゃ」の練習↑

 

前から何番目?問題
小学校で習う順序数の問題です

今までに何回か、出ていた「よく似た問題」なのでやりやすいです↓

Z会年長何番目になれる

 

Z会はやれば力が付く

Z会幼児

 

Z会はやれば必ず力が付く教材です

 

イード・アワード顧客満足度調査でも「効果のある、教材がよい幼児教育の通信家庭学習教材」NO1はZ会幼児コースです
イード・アワード2020通信教育の顧客満足度結果

 

しかしそれは「やれば」のお話です

親側と子供側の両方に「やろう」という気持ちが必要です
しかも楽しく、一緒にやろう!です

 

  • Z会は「こどもちゃれんじ」のようなおもちゃは付きません
    (「こどもちゃれんじ」は賑やかなものが多い)
  • スマイルゼミのように動画があるわけでもありません
    (動画は画面が移り変わるのでゆっくりしていられない)

しかしシンプルゆえの良い点もあります

  • 音や画像に邪魔されず落ち着いて考えられる
  • やれた、解った時の達成感を親子で味わえる

それらはシンプルな紙の教材Z会だからこそ実感できることだと思います

 

考える難しい問題も必要

これからの時代に沿ったZ会

これからの時代に沿ったZ会

 

年長さんは来年は小学校に入学します
そんな年長さんだからこそ、難しい問題も必要だと考えます

 

難しい問題は

  • 文章をよく読む
  • 内容を理解する
  • 粘り強く解るまでやり抜く

そんな力を養えます

 

Z会年長さんは1割ほど難し目の問題が入っているのでいいと思う
わかった時の達成感をぜひ味わってほしいと思います

 

Z会に向かないケース

料金比較

Z会に向かないケースはあります

 

  • 保護者が子供の勉強に付き合えない場合
  • 子供が勉強は初めてな場合
  • じっと机に座って勉強するのが嫌いな子の場合

Z会は難しい問題に出くわした時、親のフォローが必要です
親がヒントを出し、わかるように説明してあげる必要があります
そうでないと子供だけでは無理

また、いくら親にやる気があっても子供が勉強に興味を示さない、嫌いな場合
難しい問題にぶち当たるだけで嫌になり投げ出してしまいます

するとますます勉強嫌いがインプットされ良くないです

 

そんな場合はスマイルゼミかこどもちゃれんじにしておくほうがいいです

勉強が嫌いになっては大変です
その子、そのご家庭にあったものを選ぶことが大事です

 

親が忙しい場合は・・・
スマイルゼミは親がつかなくても子供だけでできます
親が忙しくしておられるなら「スマイルゼミ」にお任せする方が利口です

 

スマイルゼミ↓

 

 

子供が勉強嫌いな場合は・・・
こどもちゃれんじなら遊び感覚で勉強できます

 

子供が欲しそうな付録(付録といえど豪華です)が付いている

動画などで「しまじろう」とたのしく一緒に勉強できる
音楽やダンスで楽しい、そして賑やかです

 

勉強嫌いな子の場合、まずは「こどもちゃれんじ」で勉強に興味を持たせることが大事です

「こどもちゃれんじ」↓

 

子供はそれぞれに個性が有り向く教材は違います
子供の幼児家庭学習教材を比較した記事もご参考に↓
幼児学習教材どれがいい?

 

Z会を続ける理由とメリット

Z会 幼児コース

 

子供の学習に付き合ってZ会を続けているのにはメリットがあるからです

小学校高学年や中学生になった時、子供が自ら勉強することを望みます

 

一番効果が上がり、お互いに楽に土台づくりができるのは幼児期を逃しては無い
幼児期ならまだ親が教えることが出来ますし費用も安くて済みます

 

Z会の幼児コースは内容が良い為、やれば後々、効果が上がることは目に見えています

 

うちは子供が大きくなった時
自ら学び、考え、行動し、コミニュケーションを取れるように、Z会を続けています

Z会のメリットは

  • 自ら学ぶ力が付く
  • 考える力が付く
  • 行動する力
  • 人とコミニュケーションを取る力が付く
Z会はドリルと体験学習を組み合わせ、上記の力が付く様に問題に工夫を凝らしてある教材だと思います

机に10分程向かえる子、じっと絵本を見られる子、文字や数字に興味を持っている子にはピッタリ

 

まずは無料で教材をお試しして見てください↓


カテゴリ:Z会・幼児 

小、中、高校生の「朝起きられない」の対応サプリ「あさシャキ」で不調からはさっさと卒業

目安時間:約 14分

子供が朝、起きられなくて遅刻が増えた・・・
そんな場合、親としては、まず心配です

 

あさ起きたい

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

朝起きられない原因を考える

朝起きない
なぜ?朝、子供は時間通りに起きないのか?

  • 夜、遅くまで起きている
  • 学校に行きたくない
  • 病気がある
1・夜、遅くまで起きている
前の晩、携帯やネットやゲームを遅くまでするので朝、起きられない

 

割と勉強で遅くまで起きている子の場合、朝は眠いながらにも起きてくるものです
まずいと思ったら自分で睡眠時間を調節したりするものです

もしくは、ちょっとした声掛けで「夜はもう少し早く寝るようにする」ものです

 

しかし

ゲームなどが原因の場合、子供と根気強く話し合いを繰り返す

お互いの妥協出来る時間を話し合い「何時から以降はゲームをしないで寝る」とう時間のルールを作る

子供の生活習慣を変える必要があります

 

2・学校に行きたくない
学校に行きたくない場合は、遅刻して行くというよりは、学校に行かず休む・・・
学校に行くと嫌なことがあるので、休む日が多くなります

 

この場合、学校の環境に原因があります

 

3・病気がある
病気があって朝、起きられない

朝、起きられないという症状の病気はいろいろあります

発達障害や起立性調節障害やうつ病などなど

 

病気を疑う場合は、病院へ行って診察してもらいましょう
何か病気かも?というのは毎日子供を見ていると、なんとなく解ります

 

病気では無い場合・・・または、学校で嫌なことがない場合・・・

心身の調子を整えるのに良いサプリ「あさシャキ」をお試ししてみて下さい

 

サンテミナ㈱の「あさシャキ」サプリ

あさシャキ

サンテミナ㈱は子供の身長を伸ばすサプリ「プラステンアップ」を扱っている会社です
「プラステンアップ」は有名ですのでご存知の方も多いと思います

 

そのサンテミナ㈱は「あさシャキ」という朝起きにくい子供さん用のサプリも扱っています


「あさシャキ」をお試し頂きたい方はどんな子供さん?

 

↓画像クリックで「あさシャキ」公式販売店へジャンプ

あさシャキ

「あさシャキ」をお試しするといいのは、どんな子供さんなの?

「あさ起きられない」症状の子供さんです(病的でない場合)
「あさシャキ」で心と体のリズムをまず、整えてください

 

ただうつ病発達障害などの病気を疑う、具合が悪い場合は、まず病院で診てもらう必要があります

 

以下に病気でない場合の「あさシャキ」対応の症状を上げました↓

  • 朝、起きた時フラフラする
  • とにかく朝、起きられない
  • 身体が重くてベッドから起き上がれない
  • 遅刻が増えている
  • 午前中はとにかく調子が悪い

病気でない子供さんで、上記のような症状が見られるとき「あさシャキ」をお試し下さい

「あさシャキ」は健康食品の部類です

即効性はありませんが、私たちが毎日口に入れている食品は積り積もると体調や気力を左右します

 

「あさシャキ」で気力と体力をつけてください

 

良い栄養素は良い結果をもたらす

 

5代栄養素

ちょっと身近な人を見て、考えて頂くと良くわかりますが・・・

食塩たっぷりのお漬物や塩辛い味噌汁を毎朝食べていると、高血圧になります

油ものばかりの食事をしているとメタボになったり、脳梗塞になったりします

 

大人の場合、会社の仕事で飲み会が多い方、単身赴任の方などは食事が偏りがちになるので、注意が必要です

せめて毎日、カテキンのチカラで「肥満気味の方の内臓脂肪を減らす」お茶を飲んで健康には気をつけておきましょう↓

 

毎日、体に入れるものは目には見えないけれど大きな影響があります

 

「あさシャキ」は「あさ起きにくい」子供さんの心身に良い影響のある成分のみで構成されています

自然素材の成分しか入っていません

国産で日本の検査基準を満たしている、小・中・高校生の方用に研究開発された安全なサプリです

 

「あさシャキ」の成分

ギュッと高配合
「あさシャキ」はリラックス落ち着きストレスに負けない効果のある成分を中心に、体の調子を整える成分も入っています

 

精神面でサポートする成分
L-テアニン⇒220mg配合リラックス効果がある
お茶や抹茶に多く含まれている
L-テアニンは人の脳に働きかけ興奮作用を抑制する効果がある

テアニンを摂るとほっこりして休息の質が上がるので夜、きちんと休めるようになり朝型生活に変えていけるんです

 

ホスファチジルセリン落ち着きをサポートします
食べ物では大豆にわずかに含まれていますが微量なため、充分に補うことは難しい栄養素
「あさシャキ」は食品では取りにくいホスファチジルセリンを贅沢に配合しています

 

ギャバストレスに負けない作用があります
学習効率や集中力を上げ、気持ちを落ち着かせる効果があります
今の子供は想像以上にストレスを抱えていますがギャバを補うことでストレス耐性効果があります

 

体調を整える成分(廻りをよくする)
ヘム鉄⇒鉄分は体に必要な栄養素ですが、体内では作られず、外から取り入れる必要があります
鉄分は約70%が血液中の赤血球をつくっているヘモグロビンの成分になっていて、約25%は肝臓などに貯蔵されています
ヘモグロビンは、呼吸でとり込んだ酸素と結びつき、酸素を肺から体のすみずみまで運ぶという重要な働きをしています

 

高麗人参疲労を回復して、活力を生み出す効果が見込めます
血液の廻りを良くしてくれるので細部にまで、酵素や栄養が届きます

 

亜鉛⇒亜鉛は子供が不足しがちになるミネラルをさします
亜鉛は食品を加工する際に失われやすいものです
インスタント食品、ファーストフード、スナック菓子を食べる頻度が高い方は、亜鉛が不足していると思ってよいでしょう
亜鉛は不足するとバランスの乱れ、生活リズムの乱れを引き起こします
「あさシャキ」は亜鉛(ミネラル)を補います

 

「あさシャキ」はサンテミナ㈱の公式販売店

↓画像クリックで朝起きられない小、中、高校生用サプリ「あさシャキ」公式販売店へジャンプ
あさシャキ

 

「あさシャキ」にはサンテミナ㈱の公式販売店があります

 

「シャキッと生活サポートコース」定期がお得です↓

    定期コースの概要

  • 定期ですので毎月自動で届きます
  • 1回目は初回68%0ffの2,980円×1袋(税込)・送料は無料です
  • 2回目以降は43%お得な5,227円×2袋(税込)・送料無料
  • 2回の受け取りだけで解約出来ます(参考までに2回分(計3袋)で合計金額は13,434円(税込)ですみます・送料無料)

 

上記の価格は、他社の子供さん向けの「あさ起きられない」に対応したサプリと比べてお手頃な価格です
どんな感じか試してみたい方にはこの3袋コースが1番いいです

定期は2ヶ月受け取り後、解約

 

単品で1ヶ月分だけ購入すると、9,307円(税込)+送料600円してしまいます
それならば3袋合計金額は13,434円(税込)で送料は無料のほうがお得です

 

定期の金額を表にまとめると

受け取り回数 価格(税込) お届けの数
1回目 2,980円 1袋(1ヶ月分)
2回目 10,454円(5,227円×2) 2袋(2ヶ月分)

 

あさシャキは3~6ヶ月、継続する方が効果が実感できるサプリです

2回目受け取り後定期の解約が出来るのでトータル金額は13,434円になります

定期解約フォームはこちらから

 

  • ヨーグルト味でタブレットです、噛んで食べてください
  • 子供さん用に食べやすくなっています
  • 1袋で1ヶ月分入っています(1日2個ずつお召し上がりください)

あさシャキは気力と体調を整えるサプリなんだよ

不調からは早く卒業しなくっちゃあね
そう 子供さんには楽しい毎日を送ってもらいたいよ

スッキリな朝へ【あさシャキ】

 

 

お正月は、全国の料亭・名店の料亭おせちでゆっくりしよう!

名店の料亭おせち

 

カテゴリ:子供のストレス対策 

「あさシャキ」の口コミはどんなのがある?購入前に良いのも悪いのも知っておこう!

目安時間:約 19分
安全安心

「あさシャキ」の口コミはどんなのがあるのでしょうか?


良いのも 悪いのも 知りたい!ですよね
チェックしておきましょう

 

あさシャキ・口コミ

 

「あさシャキ」は通販限定で実店舗には取り扱いがありません
そして「あさシャキ」の製造販売元(公式販売店)はサンテミナ株式会社です

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

製造販売元はサンテミナ㈱

迷う

「あさシャキ」は通販限定なので公式販売店、Amazon、楽天、yahooショッピングに出品があるはずなのですが・・・
サンテミナの商品は公式販売店Amazonのみでしたヽ(;▽;)ノ

 

ちなみに楽天とyahooの「あさシャキ」は、数多く並んではいましたが、販売元がサンテミナではなかった・・・です

販売元を随分気にするのねぇ?

そりゃあそうさ

品質の確かなものは公式販売店の「あさシャキ」に限るからね

 

購入後に「こんなはずではなかった」と後悔が無いように「あさシャキ」はサンテミナ㈱出品のものを選んでください

 

以下のような注意が載っていたので記載させていただきます↓

転売業者にご注意ください

こちらの製品はサンテミナ株式会社で製造販売を行っております

弊社では卸販売等は一切行っておりませんため【公式】サンテミナ以外の出品者転売商品・中古品・コピー商品の恐れがございます

サンテミナ以外でのご購入時のトラブルにつきましては一切責任を負いかねます

ご購入時に販売元店舗名にご注意ください

 

あさシャキに限らず、中古品や転売品は消費期限が過ぎている場合が多々あります

またどんな状態で保管されていたかも重要です

 

特に口に入れるサプリのようなものは新品のものでないと品質が良いとは言えません

「あさシャキ」はサンテミナの商品がある公式販売店かAmazonから購入されることをおすすめします

 

画像クリックで公式販売店へジャンプ↓

あさシャキ

 

「あさシャキ」公式販売店の口コミ

口コミでサボるな

ここに公式販売店に記載されている口コミを抜粋しました

公式販売店の口コミなので良い口コミばかりで申し訳ないのですが、参考にはなると思います

 

あさ学校を休んでしまうのが、中学から続いていました

学校を休む中学に入る手前くらいから、朝が重たいなと思っていたのがひどくなってきました
別に学校が嫌とかそういうのではなかったのですが、どうしようもない時もあり学校を休んでしまうことも多くなったんです

最初の頃はお母さんからも「若いんだから、シャンとしなさい」と言われて理解されないツラさもあってふさぎ込んでいました
1年生の冬はほとんど1限にはいけなくなってしまい、学校でも心配され、先生からも「なんとかならないのか」と言われました
お母さんのすすめもあっていろんな所で診てもらいましたが原因は全くわからなかったんです

 

でも「あさチャキ」を飲むようになって少しずつですが朝、体が軽くなってきました

 

保健の先生の一言がきっかけで、あさシャキに出会えて本当に良かった

保険の先生ある日、保健の先生から「最近中高生では、小夏ちゃんみたいな子が増えているんだって、だけど、ある栄養をとるといいらしいよ」と教えてもらいました
そこで出会ったのがあさシャキです

飲み始めてからは確かに調子の良い日が増えてきました
目覚めから違うなと言う感じですし、授業中も集中力があるように感じます

飲んで数ヶ月経ちましたけれど、今では1限からちゃんと出席出来ていてお休みの日も友達と遊びに行っています
学校の授業にもついていけるくらいになったので、これからも飲み続けたいと思います

 

あれだけ休んでいた学校も1限から出ています

1時間目から親からはサボりはもうやめなさいと怒られていましたが、どうにも体が起き上がれない日が続きました
天気の悪い日などは本当にひどく、怒られてばかりで辛かったです

あさシャキを飲み始めてからは、1ヶ月ほどで軽くなってきました
今では1限に遅れることもなくなったので良かったです

遅れがちだった授業にもなんとか追いついて行きたいと思います

                Y・Kさん 14歳・中学2年生

 

好きなものばかり食べさせていました

でもそれがダメだったのかも  ケンタくんママ(14歳の子を持つお母さん)

しょんぼり

部活動を頑張ってくれているから、大丈夫と安心して子供の好きなものばかり食べさせていました
そうしたら、先生から突然呼ばれて「最近集中力がない、特に午前中はヒドイ」と言われました

思い当たるフシが無かったのですが、たしかに夜ふかしをしている事もあり、若いのに生活が乱れていたようなんです

子供にとって必要な栄養がわからず、あさシャキを始めてみました
最近は午前中も集中できているそうで徐々にリズムがつかめているのかもしれません
これからも続けてみます!

 

サボるな!と怒られるのが本当に嫌でした  

サボるなと言われ中学に入り吹奏楽部に入ったのですが、朝練が本当に多い学校でした
1年は少し早く行って準備をしたりしないといけないんです

私は本当に朝が弱くてよく「サボらないで」と怒られたりするのですが、自分ではどうにもならなくて・・・
部活動をやめようかとも考えました

あさシャキを始めてからは、名前の通り元気な日が続いています
部活動でもパートを任せられるように頑張っていきたいです  

                   YYさん 13歳

「あさシャキ」は体力をつけてくれる点も見逃せない良い点ね

 

「あさシャキ」Amazonの口コミ

Amazon

Amazonの評価は、星5つ中の3.9です

 

Amazonにもサンテミナが出品しています
なので品質の良い「あさシャキ」を求められた方々の口コミと察しられます

 

★★★★★ 寝る前にとってます TTTさん

中3の息子がスマホゲームばかりやって夜更かししているので、飲ませてみました。
睡眠時間は相変わらずですが、朝は普通に起きてくるので、睡眠の質が上がったのだと思います。

 

 

★★★★★ 低血圧で目覚めがよくないため息子のために購入 pikanaviさん

低血圧で目覚めがよくないため息子のために購入しました。
普段の息子は目が覚めてから(というよりもハッキリ目覚めていない)、しばらくは布団でダラダラしているのですが、最近はすぐに起きてきます

快適に目覚めている感じがあります。

サプリタイプで飲みやすく続けやすいのもよかったです。
もうしばらく様子を見て、再注文をしたいと思います。

 

 

★★★★★ 朝起きれない娘に チャコリンさん

まだ飲み食べ始めなので何とも言えませんが
味は食べやすいです。

 

 

★★★★★ 睡眠の質が上がったかも! ウーモさん

大人でも飲んで大丈夫とのことで、前々から寝起きの悪さが気になっていたので試してみました!
サプリを飲み始めてから睡眠の質が上がったのがグッスリ寝られています。

味もヨーグレットみたいで美味しいのでしばらく続けていこうと思います!

 

★★★☆☆ 早起きは苦手 なまこさん

早起きが苦手で半信半疑で購入しました。
気のせいかわからないですが、目覚めが良くなったように感じます。
乳糖入りなので糖質が気になる人は注意が必要です。

 

Amazonの評価は、目覚めが良くなった、味が良いと上場です

目覚めが悪い、学校に遅刻するなどの方は、お試ししてみる価値はありそうです

 

「あさシャキ」は大人が食べても効果があるサプリのようです

 

 

「あさシャキ」成分は?

ギュッと高配合
学生さんの気力と体力を回復させてくれる「あさシャキ」の成分は何なのでしょうか?
子供に食べさせるものですから体に悪影響を及ぼすものが入っていては困ります

 

成分をチェックしておきましょう
主成分はL-テアニンホスファチジルセリンギャバ(GABA)です
それぞれ、気力、体力を元気にするために働いてくれます

 

L-テアニン
リラックスをもたらすテアニンは、効果を感じられるにちょうど良い量の220mg配合しています
220mgは緑茶21杯分に該当するんですよ・・・
ちなみに1日に取るテアニンの量は200mg以上が最適とされています

 

今、テアニンは、医学雑誌にも紹介され、効果が証明された注目の成分です
緑茶にも含まれているテアニンは、人の脳に働きかけて、興奮作用を調節してくれるので、夜ゆっくりとでき神経が休まります
夜の睡眠の質が良くなると朝は気持ち良く起きられる

 

ホスファチジルセリン
ホスファチジルセリンは落ち着きをサポートしてくれるので、心配事やストレスを抱えている場合に必要です
今、子供のイライラケアや集中力を高める効果があるので注目されている成分です

 

ホスファチジルセリンは人間の細胞膜全てに既に存在しているリン脂質です
特に脳内に多く含まれているんです

 

大豆にわずかに含まれる成分ですが、心身を健康的にするためには補いが必要なのです
もし食事から充分に取り入れるには大豆や納豆を毎日食べること

 

ギャバ(GABA)
気持ちの落ち着きをケアしてくれるので、集中力が増し、学習の効率が上がります
受験生やストレスの多いビジネスマンが摂ると良い成分

 

睡眠時間が短かったり、睡眠サイクルの乱れやストレスから熟睡できなかったりすると、体内でのGABAの合成量が少なくなり、不足してしまうことになります
食品では、チョコレートや発芽玄米、キムチ、納豆、じゃがいもなどに含まれています

 

子供もストレスを抱えていることはよくあることです
ギャバを取り入れてストレスに負けない体質にしておきたいものです

 

後は、ヘム鉄高麗人参亜鉛を配合して体の血の廻りを良くしています

L-テアニンホスファチジルセリンギャバ(GABA)を吸収しやすくする役目を果たします

まとめ

安全安心

 

「あさシャキ」の成分は自然由来の食品に含まれる成分ばかりバランス良く配合したサプリ
国産で山梨県のGMP認定工場で製造されていますので、品質は安全です

 

日本の厳しい品質検査に通っているので子供さんが飲んで安心出来るものです
小・中・高校生の方を対象にした心身を整えるためのサポートサプリです

 

アレルギーの点は、大豆を使用しているので、「それがダメ」という方はご使用はお控えください

 

美味しいヨーグルト味で噛んで食べるタイプのものなので子供さんには食べやすいです(1日に2粒ずつ食べてください)


毎日口に入れる食品は心身に多大な影響を与えます
目には見えなくてもファーストフードを多く摂りがちな子供さんには心身に良い栄養素を補助してあげてください

そして子供さんが、元気に楽しく学校に通ってくれるように・・・

手助けしたいですね

 

 

おすすめは公式販売店

↓画像クリックで公式販売店サンテミナ㈱へジャンプ
あさシャキ

 

「あさシャキ」には子供向けの身長を伸ばすサプリ「プラステンアップ」も扱っているサンテミナ㈱の直販店が有ります
公式販売店ですのでお値段も消費者のことを考えた特別価格になっています

 

「シャキッと生活サポートコース」定期がお得です↓

    定期コースの概要

  • 定期ですので毎月自動で届きます
  • 1回目は初回68%0ffの2,980円×1袋(税込)・送料は無料です
  • 2回目以降は43%お得な5,227円×2袋(税込)・送料無料
  • 2回の受け取りだけで解約出来ます(参考までに2回分(計3袋)で合計金額は13,434円(税込)ですみます・送料無料)

 

上記の価格は、他社の子供さん向けの「あさ起きられない」に対応したサプリと比べてお手頃な価格です
どんな感じか試してみたい方にはこの3袋コースが1番いいです

定期は2ヶ月受け取り後、解約

 

単品で1ヶ月分だけ購入すると、9,307円(税込)+送料600円してしまいます
それならば3袋合計金額は13,434円(税込)で送料は無料のほうがお得です

 

定期の金額を表にまとめると

受け取り回数 価格(税込) お届けの数
1回目 2,980円 1袋(1ヶ月分)
2回目 10,454円(5,227円×2) 2袋(2ヶ月分)

 

あさシャキは3~6ヶ月、継続する方が効果が実感できるサプリです

2回目受け取り後定期の解約が出来るのでトータル金額は13,434円になります

定期解約フォームはこちらから

 

ヨーグルト味タブレットです、噛んで食べてください
子供さん用に食べやすくなっています

1袋で1ヶ月分60粒入り(1日2個ずつお召し上がりください)

気力と体調を整えるサプリで朝は元気に起きて学校生活を楽しんで頂きたいです

 

スッキリな朝へ【あさシャキ】

 

 

サンテミナ株式会社は小学生高学年~高校生向けのサプリを開発製造販売している会社です

有名なところでは身長を伸ばす「プラステンアップ」があります

 

成長サプリ「プラステンアップ」の詳しくは下記の記事もご参考に↓

本当に背が伸びる効果ある?プラステンアップの口コミ・評判を悪いのも暴露!

 

 

カテゴリ:子供のストレス対策 

人気の記事
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー

ページの先頭へ

Translate »