マットレスの1部分が黒ずんだことは有りませんか?
寝具のマットレスは寝ている間に1晩でコップ2杯分くらいの汗を吸い込みます

しかもマットレスは床付き感がない分、ある程度の厚みが有り乾燥しにくい
また素材はポリエステル、ウレタンなどの化学繊維が殆ど
ポリエステル、ウレタンは湿気の吸湿と放湿が悪いんです
そんな乾きにくいマットレスにはカビがとっても生えやすいんです
万年床は駄目

万年床は辞めましょう
マットレスを年がら年中、敷きっぱなしにしていると・・・
畳や床、マットレスに風が通りません
畳はジメジメ、マットレスの湿気も取れません
その結果、たたみ、床は腐って痛みます
そればかりかマットレスもカビが生える環境にどっぷりつかってしまいます
畳、床、マットレスを長持ちさせる為に、カビやダニが発生しない環境創りのためにも
万年床は避けてください
敷きっぱは辞めてマットレスは上げてください
マットレスは風通し良く

カビの発生を防ぐためにはマットレスを乾燥させておくことが大事です
乾燥さえ気にかけていれば、カビ、ダニの繁殖は防げます
天日干しして良い素材なら、良い天気にはベランダに出して天日干しをしましょう
マットレスの素材がウレタンなど、天日干しせずに日陰干しを推奨しているものもあります
日陰干しでもマットレスは十分乾燥します
敷きっぱなしにせず、壁に立てかけさせるなど、風を通すことを重視しておくことが大事です
スノコの上にマットレスを敷いて、置きたらスノコがモノ干しに変わると言う
便利なアイテムもあります
Amazonのスノコベッド↓

Amazonのスノコベッド↓

カビを防ぐために役立つアイテム
マットレスのカビを防ぐには湿気をためないで乾燥させることが重要という事が分かりましたね
油断して「今日くらいイイヤ」と放置していると、気が付けばカビだらけになってしまうかも・・・です
ところで天日干しと室内の壁に立てかけさせること以外で、マットレスを乾燥させるに役立つアイテムはないの?
そんなアイテムの一つに除湿シートがお勧めです
除湿シートは、マットレスの下に敷くだけで、カビの原因になるウレタン下部の湿気を受け止めてくれます
ただ、除湿シートは定期的に干して乾かしてくださいね
モットンの除湿シート↓

昭和西川株式会社の除湿シート↓
一番上、カテゴリーは敷きパット⇒除湿シートから入ってください

Amazonの除湿シート↓

Amazonの除湿シート↓

吸湿性と放湿性に優れた素材
布団やマットレスは人の寝汗をよく吸い取り、しかも乾燥し易い素材が理想的ですね
以下に素材別の吸湿と放湿の力を一覧にまとめました
|
綿 |
ウレタン・ポリエステル |
羊毛 |
羽毛 |
吸湿性 |
○ |
× |
◎ |
◎ |
放湿性 |
× |
△ |
◎ |
◎ |
素材から考えると羊毛と羽毛が良いのですがマットレスの素材はウレタンフォームが多いです
ウレタンは熱に弱いので室内で壁に立てかけさせて風通し良くするように心がけてください
そうするとカビを防ぐことができます\(^o^)/
カビが生えてしまったら
もし、ウレタンにカビが生えてしまったら
ウレタンは洗うことができません
なので消毒用アルコールで拭いた後、乾いたタオルで拭いておきましょう
アルコールの代わりに「カビ取りスプレー」を使うのも良いですね
Amazonよりカビ取りスプレー↓

Amazonカビ取りスプレー↓

しかしカビを完全に取ることはできません、後が残るのは仕方ないですね
マットレスは、まずはカビを生やさないことです
そのためには、こまめに乾燥させることが大事と言う訳です
まとめ
マットレスにカビを発生させない為に心がけることは、
- 布団を敷きっぱなしにせず、毎日布団をあげる
- 室内の壁にマットレスを立てかけさせて水分を取る
- 素材によりですが、週に一度は布団を天日干しする
- 天気の良い日は窓を開け風を通す
- 寝室の換気はこまめに行う
上記のことを心がけて、マットレスにはカビを生やさないようにお願いします
コロナが一段落し、日本でも海外からの旅行客が増えています
また日本から海外に出かける方も多くなりました

日本にとっては旅行客が増えると「お土産」を買ってもらえるし
ホテルも賑わうし、観光地にも活力が戻って経済効果が見込まれ嬉しいのですが・・・
難点はトコジラミ
トコジラミは海外から持ち込まれる場合が多いのですが、繁殖力がすごいので困るのです
日本でもトコジラミが繁殖して猛威をふるう日が来るでしょう
もし、トコジラミが日本でも流行したら・・・
どう、くい止める?
そこで、トコジラミが嫌うニオイは何?
ニオイでトコジラミを死滅させられるのか?
トコジラミを死滅させる方法について見ていきましょう
嫌いなニオイ

参照
佐賀大学農学部「クスノキ精油のカ類に対する忌避効果」より
さまざまな精油を調べた佐賀大学農学部の研究によると・・・
クスノキ科の植物には他よりも強い忌避成分(害虫が嫌う成分)が含まれていることがわかりました
そこでクスノキの木片を、水蒸気蒸留で抽出して、結晶化させた樟脳が注目されています
樟脳とは

樟脳とはクスノキの木片を、水蒸気蒸留で抽出して、結晶化させたもの
クスノキは葉や幹に精油(エッセンシャルオイル)を含んでおり、葉を揉むと特有の芳香が漂います
この精油の主成分である樟脳は防虫効果のある香りを放ちます
そしてクスノキはこの香りで自身が虫に食われるのを防いでいるのです
そんなクスノキから造る、樟脳には、
2つの使い道があるんです
- 衣類の防虫剤としてタンスに入れて使用する
- 南京虫などの寄生虫に対する対策として寝室で使用する
樟脳は独特なニオイではありますが、天然由来で化学物質は含まれていません
故に人体への悪影響は無しです
寝ている間に刺されないよう、寝室に樟脳を置いておくと良いですね
Amazonで衣類用と部屋に置くタイプの樟脳を見てみよう!
Amazonの衣類用樟脳↓

Amazonの部屋に置くクスノキ樟脳↓

Amazonの部屋に置くクスノキ樟脳↓

Amazonの部屋に置くクスノキ樟脳↓

樟脳でトコジラミを死滅させられるのか?

残念ながら樟脳にはトコジラミを駆除できるほどの効果は見込めません
ただトコジラミにとって嫌いなニオイなので違う部屋に移動します
トコジラミ自体は住処を変えるだけでピンピンしている訳ですね
なので「虫を徹底的に駆除したい!」という方には、イマイチ匂い対策だけでは物足りないです
しかし寝室で寝ている間に噛まれないように樟脳を置くというのは効果が見込めます
また、衣装ケースに防虫剤としてトコジラミが嫌う樟脳を入れておくと服を着た時、刺されず安心です
まとめると、樟脳を置いておくことは刺され防止には役立つものの、もっと他の方法も併用しなくてはトコジラミを完全に退治することは出来ないという事ですね
トコジラミを効果的に退治
もし、我が家にトコジラミが入ってきたら・・・
効果的に退治する方法って何なんでしょうか?
殺虫剤

なにはともあれトコジラミ見つけたら、まず殺虫剤をかけることが大事です
実際トコジラミに効果があると謳っている殺虫剤があります
殺虫剤に耐性が出来ているスーパートコジラミという部類のものもいるけれど・・・
かけてみないと分かりません
殺虫剤は、ぜひ家に備えておきたいものです
Amazonのトコジラミ殺虫剤を3点上げておきます



掃除機

布団やマットレス、畳、家具の隙間などにいるトコジラミを掃除機で吸い取る方法も効果が有ります
ただし吸い込んだ後は、掃除機のゴミをすぐにビニール袋に入れて捨てましょう
また、トコジラミがダミのように布団の繊維に足を絡ませしがみつかないように
掃除機は強い力で吸引してください
高温で加熱

トコジラミは高温に弱いんです
50度なら30分
60度なら10分
100度なら数秒さらされれば死滅するといわれています
そのため熱風や高温のお湯をかける方法も考えますが・・・
しかし実際、一般家庭で実行することは難しいですね
でも、コインランドリーの乾燥機なら標準で70度の温度設定が有ります
(中温は60度、低温は50度)
乾燥機にかけて良いものなら、コインランドリーの高温処理できる乾燥機にかけましょう
洗濯

衣類やシーツなどについたトコジラミは、洗濯機に入れて通常通り水で洗濯をするだけでは、死滅しません
そこで、どうすればよいか?
トコジラミは熱に弱いです
熱を加えても良い素材なら・・・
洗濯をする前に熱湯につける、お湯で洗う、洗濯後に高温乾燥機にかけるなど
もうひと手間かける必要が有ります
完全に駆除する専門業者
上記で上げた匂いで撃退する方法や部分的に退治する方法は、応急処置という部類でトコジラミを完全に死滅させることは出来ません
繁殖力が非常に強いトコジラミは1匹でも残っていると、そこからどんどん増えていってしまいます
そんなトコジラミの駆除は業者に任せると安心です
無料で見積もりが採れる「害虫駆除110番」
全国版なので価格や内容の点で安心です↓


まとめ

布団やシーツ、カーペット、カーテンなど、布製品の中にいることが多いトコジラミ
日中はソファやベッドなどの陰に隠れて過ごし、夜中、活動を始める
餌は人間の血なのでご注意ください
服の下ではなく、むき出しになった肌にかじりつくのがダニとの相違点です
噛まれた時、赤い発心が出て、後は、ものすごい痒みを伴います
もし、高齢者や赤ちゃんがおられたらなおさら悲壮(;_;)
トコジラミは繁殖能力が高く、一度家に入ってしまえば駆除するのは大変です
家に持ち込まないことが、超重要ポイントです
トコジラミをもし、家で見つけたら・・・
慌てますよね、どうしょう・・・

例えば、バルサンやダニ捕りシートがトコジラミに有効ならば助かりますが
なぜって?
両方とも放ったらかしで置いておくだけで効果を発揮するから楽
バルサンはトコジラミに効くの?
ダニ捕りシートの誘引剤にトコジラミもつられて掛かってくれないかな?
2つとも、楽な殺虫方法ですし、価格も安価
もし、トコジラミにも効果があるのなら使っておきたいです
バルサン

バルサンって我が家でも昔から手軽に虫退治に使っています
バルサンだったらトコジラミにも効くんじゃあないの?
もし、バルサンでトコジラミを退治できたら楽で良いですね
バルサンも霧タイプと煙タイプがありますが、個人的には霧タイプを使っています
霧と煙の特徴
項目 |
霧 |
煙 |
部屋の閉め切り時間 |
1時間以下 |
2時間から3時間以上 |
火災報知器に対する反応 |
無し |
有りの場合がある |
ガス警報器に対する反応 |
有りの場合がある |
有りの場合がある |
我が家は、霧タイプを使うので火災報知器やガス警報器は作動したことは有りません
また、時間が煙タイプより短いのでお手軽です
バルサンの成分
- メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)
- フェノトリン(ピレスロイド系)
- ddtシフェノトリン(ピレスロイド系)
成分から見ると、抵抗性チャバネゴキブリ、大型ゴキブリ、ダニ、ノミなどの衛生害虫、トコジラミに効きます
ただトコジラミは薬剤を感知して奥に逃げ込む性質が有ります
また卵には薬剤が効きません
上記の2つから、バルサンを使って駆除する場合、短期間にそう大きな効果は見込めないですね
理由としては、トコジラミが奥に逃げ込んで生き延びる、卵が後日、孵化する・・・などなど
しかし、バルサンはトコジラミに効くと唱っているので、やらないよりはずっとイイ!
ただ卵のことも考慮すると、数回バルサンを使う必要はあります
以下にAmazonよりトコジラミに効くと書かれているバルサン(霧タイプ)を2つ上げておきます
① バルサンプロEX ノンスモーク霧タイプ 6~10畳用 46.5g×2
価格
参考価格(税込) |
サイズと個数 |
¥892 |
6~10畳用×1個 |
¥1,514 |
6~10畳用×2個 |
¥1,388 |
12~20畳用×1個 |
¥2,441 |
12~20畳用×2個 |
効能・効果
ゴキブリ、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、屋内塵性ダニ類の駆除
用法・用量
内容量 |
使用量 |
噴射時間 |
46.5g |
6~10畳(10~17平方メートル)に1個 |
約1分半 |
93g |
12~20畳(20~33平方メートル)に1個 |
約3分 |
Amazon↓

② アースレッドW ノンスモーク 6~8畳用 3個
ブランド名⇒ アースレッド
価格
効能・効果
ゴキブリ、屋内塵性ダニ類、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ハエ成虫、蚊成虫の駆除
Amazon↓

見つけた時の殺虫剤

あっ トコジラミだ・・・と思ったら、とっさに使う殺虫スプレー
直接狙ってスプレーするので効果は速攻
ぜひ寝室に1本は常時置いておきましょう
Amazonのトコジラミに効果的な殺虫スプレー↓
ブランド名⇒ コックローチPA
¥2,750 税込 (¥2,750 / 個)
効果・効能
トコジラミ(ナンキンムシ)、ゴキブリ、ノミ、イエダニ、マダニの駆除
用法・用量
●小型の害虫(トコジラミ(ナンキンムシ)、チャバネゴキブリ、ノミ及びイエダニ、マダニ)には、
約1~2秒、大型の害虫(クロゴキブリ等)には約6~8秒直接噴射してください。
●害虫の逃げ込んだ隙間には約1~2秒噴射してください。
隙間より出てきた害虫には更に上記の量を再度直接噴射してください。
●害虫の潜伏場所や出現頻度の高い場所に、約20の距離から
帯状に十分濡れる程度(1m2あたり45~60秒程度)噴射塗布してください。
Amazon↓

ダニ捕りシートはトコジラミに効くのか?
ダニピタ君(広告)↓

ダニ捕りシートは3ヶ月も置きっぱなしで良いので扱いは楽です
もし、ダニ取りシートにトコジラミが寄ってきて死滅してくれたら助かります
しかしダニ捕りシートはトコジラミにも効果があるのかどうか?が問題です
トコジラミとダニ

トコジラミとダニは暖かく湿って暗く狭い場所が好きな所、布団が好きな所、刺されると猛烈に痒い所・・・
共通点はたくさんあります
が、相違点もあるのです
相違点
項目 |
トコジラミ |
ダニ |
生物分類 |
カメムシの仲間
(6本足の昆虫) |
クモやサソリの仲間
(節足動物) |
大きさ |
5~8mm |
大きくても1mm |
目視 |
可能 |
ほぼ不可能 |
侵入経路 |
旅行や出張などの宿泊先から家に持ち帰る |
梅雨の時期になると活発になる
イエダニはネズミに寄生するため、宿主のネズミが死んだり、ネズミが大量発生するとも増える
|
刺す場所 |
肌が露出したところ
(服の外)
|
肌の露出の有無は関係なく、肘や膝の内側、脇の下やお腹など体の柔らかい部分
(服の中)
|
共通点
|
トコジラミ |
ダニ |
生育場所 |
人が寝る所 |
特に布団やマットレスを好む |
刺された時 |
抗ヒスタミンやステロイド剤配合の薬を塗る |
ステロイド剤を配合した軟膏を塗る |
予防法 |
外から家の中に持ち込まない
高温多湿に注意
(外から帰った際、外でカバンやコートを払う)
|
高温多湿に注意、餌となるフケなどを除去
(布団を干す、部屋の換気、シーツや枕カバーなどを定期的に洗う)
|
トコジラミとダニは別物
ダニ捕りシートはダニ専用のものなのでトコジラミには効果が見込めません
有名なダニ捕りシート「ダニ捕りロボ」と「ダニピタ君」を調べても、ダニ限定でした残念です
トコジラミ捕獲シート
ダニ捕りシートに似た「トコジラミ捕獲シート」が有ります
置きっ放しでトコジラミが寄ってきてくれるので助かる!
ノミ、トコジラミ、虫やトコジラミなど、熱を帯びた虫を駆除
子供やペットの周りでも安全に使用できます
トコジラミほいほい(Amazon)↓

トコジラミがいるか確かめたい
トコジラミの生息をチェックする専用粘着トラップです
トコジラミの発生が疑われたら「ベッドバグスライダー」を設置し確認してください
そしてトコジラミの存在が確認できたらすぐに専用薬剤による処理を行ってください
トコジラミの有無を確認(楽天より)↓

まとめ
トコジラミは部屋をキレイに掃除していても、関係なく、外から入ってくると繁殖します
これを予防するには、外から持ち込まない事につきます
特に海外に行く予定がある方は、泊まる部屋のチェックを徹底して下さい
カバンはビニール袋に入れて監理、部屋を出るときも荷物や服にトコジラミが付着していないか?確かめましょう
家に帰った時も、玄関の外で服を払うなどの対策をしっかりと行う
家に入れないことが大事です
もしも、トコジラミの駆除に困ったら専門業者からの無料見積もりを取り、検討しましょう
害虫110番(大手なので価格、内容面で安心です)↓


バレーボール用語
バレーボールをしたいけどルールがいまいちわからない
そんなお悩みを持つ方は、バレーボール用語集をのぞいて
バレーボールのことをよく知ろう!
バレーボール用語集
これからバレーを始める人は予めバレーボールの予習をしておきましょうね
卓球用語
卓球は子供からお年寄りまで楽しむことができますが
どのようなルールなのか、しっかり把握できてますか?
卓球用語集でルールや使われてる用語をマスターしておこう
卓球用語集
卓球の専門用語を使って、友達にプレーの解説ができるようになると
「おぉー!」と盛り上がること間違いなし!
サッカー用語
男が熱狂するサッカーは
実は、世界で最も女性ファンが多いスポーツなんです
サッカーを少しでも知れば男の話題についていける!
サッカー用語集を眺めて最低限の知識を身に着けましょう!
サッカー用語集
サッカー用語は実はあんまり難しくないってことがわかるはず!
野球用語
日本で沢山の人がプレーしている野球ですが
野球のルールや用語のことを完全にマスターしてる人はそんなに多くありません
知らない単語・用語を実況の人が喋ったときに
「この用語知らない・・・」なんてことになったら赤っ恥です!
恥をかく前に、野球用語集を見て野球のことを深く知りましょう
野球用語集
野球用語集を見れば野球のことをもっと楽しく感じるはずです!
ソフトバレーボール用語
ソフトバレーボールは日本で多くのママさんたちがやってる大人気スポーツです
4人でやるバレーですが、ネットが低いので
身長が低い女性でもアタックを打てるし、とても楽しい!
でもママさんバレーはしっかりした大人の集まり!
これからソフトバレーボールをやるにあたって最低限の用語を知っておきましょう
ソフトバレーボール用語集
ソフトバレーボール用語集を見て、ソフトバレーを楽しみましょう
フットサル用語
フットサルは社会人を中心に人気があるスポーツです
運動不足解消のためにプレーする女性陣も増えてきています
しかし、フットサルの用語はポルトガル語なので
一般人は単語を聞いてもイメージが湧きません。サッカーやってた人でもフットサル用語は分からないはずです
フットサルを本当の意味で楽しみたい人は
ちゃんと用語を勉強してからフットサルに参加しましょう
フットサル用語集
少々難しいかもしれませんが
チームの人に迷惑をかけないため、社会人としてルールや用語を覚えることは必要ですよ!
テニス用語
日本では、テニススクールや地域のテニスサークルで行うテニスが人気です
テニスは根強い人気を誇っているメジャースポーツですよね
気軽に参加できるし、綺麗なコートで行うので泥臭そうなイメージがないから
社会人や大学生の男女が気軽に行うスポーツとして好評を得ているようです
でも、テニスは基本的にマナーが重視される紳士のスポーツなので
これからテニスを初めたい人は初めに簡単なテニス用語をマスターしておきましょう
テニス用語集
テニスの用語はイメージしにくいかもしれませんが
英語が多く用いられてるので慣れれば簡単に覚えられます
テニス用語集で基本的なテニス用語を勉強しよう!
ボクシング用語
男同士で殴り合って、痛そう&怖そうなスポーツがボクシングですが
紀元前から続いている歴史が長いスポーツだということをご存知でしたか?
もしも、少しでもボクシングに興味があるなら
ボクシング用語集を見て、ボクシングのことをちょっとだけ調べてみませんか?
ひょうっとすると、新しい楽しみが見つかることになるかも知れませんよ!
ボクシング用語集
最近ではボクシングがシェイプアップにも使われています
パンチを打つ行為って結構楽しいんですよ!
誰でも気軽に参加できる格闘技として人気のボクシングをぜひ調べてみてください
ソフトボール用語
ソフトボールを知らない人はいないと思います
「大きなボールを使った野球」というイメージが強いと思いますが・・・
ソフトボールは野球とは結構違う球技で、使われる用語も独特なものです
ソフトボールは学校の保健体育の授業にも使われているので
これを機会にソフトボールの用語について調べてみるのもいいと思います
ソフトボール用語集
ボールをバットで打つってかなりストレス発散になりますよ!
ソフトテニス用語
ソフトテニスのことを深く知ってる人は、実はあまりいません
知らなくても楽しめるのがソフトテニスというスポーツですが
やはり、最低限の用語やマナー、ルールを知ってからソフトテニスチーム・サークルに入ることをおすすめします
ソフトテニス用語集を見て、ソフトテニスの用語を勉強しましょう
ソフトテニス用語集
ソフトテニスの用語を勉強してから、ソフトテニスサークルやソフトテニスチームに入ってください
初心者の頃から皆が親切に教えてくれるはずですよ。マナーが大切なスポーツです!
「おねしょ」って言葉・・・
昔から知ってるけど どういう語源?どういう意味?
知ってるようで実はよく知らないって事
ありますよね

「おねしょ」の語源

何気に使ってきた「おねしょ」という言葉
其の語源について調べてみると
寝小便からきているようですよ
寝しょんべんを短く省略して「ねしょ」
それを丁寧に(お)をつけて表現した言葉
何で「ねしょ」に「お」をつける?

排泄物は不浄なものです
しかし出なくては困るものです
命を繋ぐためにはとても重要なものなので敬意を払いましょう
という意味で「お」をつける
またの説は、「おねしょ」は子供がするもの
なので可愛く表現する為に「お」をつける
大人がやったら「おねしょ」ではなく「寝小便」と言います
「おねしょ」と「夜尿症」は違う?

「おねしょ」と「夜尿症」の定義は・・・?
「おねしょ」と「夜尿症」は夜、寝ているあいだに無意識におしっこをしてしまい、パジャマや布団をぬらしてしまう状態
現象は同じでも2つは違うものです
★夜尿症とおねしょの違い
おねしょとは?
5歳未満で、夜寝ているあいだに尿漏れを起こすこと
通常、病気とはみなさない
夜尿症とは?
5歳以上で、月1回以上、夜寝ているあいだに尿漏れがあり、かつ、それが3ヵ月以上続くこと
違いのポイントは年令という訳です
おねしょ

おおよそですが、5歳までの子どもがおねしょをするのは当たり前
まだ、体が発達の途中で生体リズムなどができていないからで致し方ない事
幼児期のおねしょは、早く卒業していく子と、のんびりしている子とがいて、個人差が大きいものです
ママやパパは焦らず、ゆっくりかまえて気にしないで!
落ち込まない様に!
うちの子、もう卒業したと思っていたら、ある日に限り失敗した・・・
なんてこともよくあるあるです
ただ寝る前にガブガブお茶を飲んだり、あまりにクーラーで冷やしすぎないようにくらいは、気配りしておきましょう
夜尿症
が、5歳をすぎても夜のおもらしが月に1回以上3ヶ月以上続く場合「夜尿症」と診断されます
でもでも生活指導や治療で改善できるものがほとんど・とのこと
悩んでないで、まずは小児科の先生に相談しましょう
参考
日本で夜尿症になる子どもの割合は、5歳で15%、6歳で13%、7歳で10%、8歳で7%、10歳で5%、12~14歳で2~3%、15歳以上で1~2%といわれています
つまり、だんだん割合は減って行き卒業して行くんですね
小学生の夜尿症

小学生の高学年になると、学校でお泊り活動も組み込まれてきます
そうすると「夜尿症」対策が必要になりますね
データによると小学校の修学旅行に参加する11歳前後で、1クラスに1~2名程度はおねしょする子供さんがおられるとのこと
小学生の場合・・・
何もしなくても思春期までに年間14%が自然に治るといわれていますが、毎晩夜尿のある場合は成人になっても続くこともあるそうです
まずは小児科の先生に相談
生活改善指導や薬など処方してもらって直していきましょう
- ほぼ毎日なら小学校低学年
- 週に数回なら小学3年生以上
が
病院に相談する目安です
洗える敷き布団
幼児がおられるなら、丸洗い敷き布団があれば便利ですね
しかし敷き布団は厚みもあり丸洗い出来るものが極々限られてしまいます
良さそうなものが無い・・・
厚みが薄いものだったり(;O;)して
それならば、子供さんが小さい間は敷きパットを布団の上に敷いておく
もし「おねしょ」があったとしても、敷きパットならば、
- 敷き布団の汚れを防止出来る
- 敷きパットだけならば手軽に丸洗いできる
敷きパットは便利です
Amazonの洗える敷きパットいろいろ↓



ジュニア用アマゾン敷きパット↓

西川のあったか敷きパット↓

おねしょ布団洗い

とはいえ・・・
布団がおねしょで濡れた場合、なんとかしなくてはいけません
おねしょ布団は、時間がたつほどアンモニア臭がしみついて、嫌なにおいがなかなか取れなくなります
なので素早く処理をしたいです
まずは洗濯表示を確認
「水洗い不可」の表示

「水洗い不可」のマークがある布団は自宅で洗うことができません
其の場合はクリーニング店に依頼しましょう
- まずは水分を取り除く
- 布団カバーを外し、濡れた部分にタオルやペットシートなどを押し当てて水分を吸わせる
- 十分水分を吸わせてからクリーニングに出す
部分洗い可能な場合

部分洗いしても大丈夫そうな場合、家のお風呂で洗いましょう
手順
アンモニア臭が気になるなら
アンモニア臭はアルカリ性なので、反対の性質である酸性のクエン酸をあてると、中和反応が起きて臭いが消えます
具体的には、「クエン酸スプレー」を使って臭いを取りましょう
「クエン酸スプレー」は、粉状のクエン酸を水に溶かして作ります
Amazonのクエン酸↓

注意点
除菌消臭スプレーではなく、クエン酸で臭いを取ること
クエン酸の作り方
空のスプレーボトルに水500mlとクエン酸25gを入れてよく振り混ぜる
常温で、約1ヶ月間保存できます
昭和西川のセール(布団、敷きパット)↓

ダニはどこのご家庭でも大なり小なりは生息しているものですが・・・
ダニは元気でピンピンしている夏の間に退治しておくのが利口です

ただ、退治と言っても0匹にするのは無理
かなりのダニの数を減らすということです
特に喘息やアレルギー性鼻炎、アトピーの方の場合、ダニは天敵なので早い退治(夏)をおすすめします
ダニの繁殖期は夏

ダニが好む気温と湿度は・・・
気温20~30℃
湿度60~80%
つまり、日本では梅雨の頃から夏が急激に繁殖する時期に当たります
ダニの繁殖に適した条件が整うと、1組のつがいが4ヵ月でなんと約450万匹にも増えてしまうそうです
ダニは夏の間に退治
ダニは夏が1年間のうちで、最も数が多く、元気に活動する時期でしたね
そんなダニの活動時期にさっさと退治するのが良い理由は?
ダニの死骸がホコリに混じって空気中に飛散されると・・・?どうなるか
その空気を吸い込むと、喘息や鼻炎を引き起こすリスクが高まります
健康面から考えて、ダニが生きているうちに、死骸が飛散する前、
つまり夏の間に退治しておくほうが利口です
それに・・・
楽に、てっとり早くダニ退治をしようとするならダニ捕りシートをおいておくのが一番
ダニ捕りシートはダニが生きていなくては意味がありません
生きたダニが自ら誘引剤につられてシートにかかるわけですから、死んでからでは遅い訳です
以上の理由でどうせダニ退治するなら夏が良いのです
ダニは布団に住み着く

ダニが好む温度と湿度が揃うのは夏でしたね
しかし夏といえど家の中であればどこもダニにとって同じと言う訳ではありません
どこなのか?
布団は、餌、湿り気が揃っている上に、奥に潜り込んで隠れる場所もあります
ダニ捕りシートを寝室に置いておくと、多くのダニが寄ってきて効果的!
布団にダニが住みつきにくい環境とは

イエダニ↑
布団にダニが多く住みつかないようにする為には、以下のことに注意しておきましょう
- 天日干しをする
- 布団を敷きっぱなしにしない
- シーツはこまめに洗う
- 布団の上に落ちている髪の毛やフケやダニの死骸は掃除機で吸い取る
- 1年に1回は布団を丸洗い
- ダニ捕りシートを仕掛けておく
ダニ退治の方法
ダニを退治する(死に至らせる)方法は2つ・・・
布団の丸洗い+高温乾燥
ダニ捕りシートで捕獲
(シートに入ったダニが死に至る)
ただ、布団の丸洗い+高温乾燥の場合
- 布団の素材により洗濯できないものがある
- かさばる敷き布団を丸洗いするのは大変
などの理由で敷き布団の丸洗いは業者さんに頼むのが安心
業者さんなら洗濯、乾燥後、オプションで防ダニ加工を施してくれるお店もあります
方や、ダニ捕りシートは超、楽です
3ヶ月置きっ放しでダニが勝手にシートの中に入ってくれるのですから ありがたい話しです
ダニ捕りシート
ダニ捕りシートは人体に安全なもの、確実にダニを退治できるもの
つまり品質の良いシートでなくては役立ちません
品質が確かで人体に無害なものといえば「ダニ捕りロボ」か「ダニピタ君」か「ママのための置くだけ簡単ダニシート」がおすすめです
ダニシート3選を比較した記事もご参考に
効果を重要視するなら「ダニ捕りロボ」↓

効果+価格のバランスを考えるなら「ダニピタ君}↓

価格が3社のうちでは一番安い(安全性と効果はある)
「ママのための置くだけ簡単ダニシート」Amazon↓

ベネッセが「自由研究お助けAI」を開発したとのこと
小学生が、AIキャラクターとのやり取りを通じて自由研究のアイデアやテーマをみつけるためのヒントを提供するという
あくまでヒントを提案してくれるだけなのですが、会員でなくても利用できるので、見てみる価値は十分あります
ヒントがあるとやる気が出る

大人もそうですが、小学生の子供はちょっとした道標があるとやる気が出てくるもの
右も左もわからない暗中模索状態では前に進みようがありません
夏休み、例えば自由研究の宿題で困ったら、AIに相談してヒントを貰うと子供のやる気も違って来ますよ
広告、関連サービス(下の方)の「夏の自由研究応援」を除いてみよう!↓
そして「自由研究パーフェクトBOOKプレゼント」に応募しよう・・・


無料プレゼントに申し込んでも、進研ゼミに入会しないといけないという心配は無用
「自由研究パーフェクトBOOKプレゼント」は、夏休みに教材を体験して学びに向かうきっかけにしてもらう為のもの
入会の必要はありませんとの嬉しい記載あり
なのでどんなものか?安心して体験できます
追伸
7月25日から9月11日の期間限定
「進研ゼミ」の会員だけでなく非会員でも無償で利用できます
小学生の自由研究を応援

AIはその子の年齢にあわせて子供が理解できるように説明してくれる
子供が一人で読み進められるのが良いですよね
子供が自分で試行錯誤することが大事です
子供一人で見られるってとこがイイ!
低学年は、
3ステップの説明で初めての自由研究をサポートしてくれる
高学年は、よりレベルの高い実験や、差がつくまとめ方のヒント例をくれる
との事です
使い方手順
子供が一人で読み進められるが・・・サービスは保護者が認証してからしか利用できない
まず最初に生成AIの使い方について学ぶ
その後に自由研究のテーマ決めや進め方のアドバイスなどをAIに相談できるようになる
例えば「読書感想文を書いて」といった目的外の質問に対しては、AIキャラクターが警告のメッセージを表示
また、1日当たりの質問回数には制限を設けているとの事
指針
答えを教えるのではない
子供自身の考えを深めることを目指している
具体的に?
進研ゼミより抜粋すると・・・
(AIと子供のやり取りの例)
きょうりゅうの生態ついて調べようと思います。 どのように進めればよいでしょうか?
AI:
「きょうりゅうの生態」について自由研究をするのは素晴らしいアイデアです!
まずは「きょうりゅうの生態」について調べてみましょう。
食べ物や生息地、生態系など、興味のあることを深く掘り下げてみると面白いですよ。
また、自分でイラストや模型を作ってみるのも楽しいですよ。
AI:
まとめ方は自分でアレンジすることができますが、例えば以下のようにまとめると良いでしょう。
1.きょうりゅうの種類や大きさ、生息地などの基本的な情報
2.食べ物や繁殖についての詳細な情報
3.きょうりゅうの特徴や進化についての情報
4.実際に見たり、模型を作ったり、絵を描いたりして感想や発表をする
このように順番にまとめると、自分が調べたことをわかりやすく伝えることができます。
以上のように進研ゼミのAIは適度にサポートしてくれるのでありがたいです
答えを提示するのではなく、例えば「読書感想文を書いて」と指示した場合、「自分なりの感想を書いてみましょう」という答えが返ってくるとのこと
ぜひ覗いてみましょう!


普通の帽子・・・
真夏の直射日光を遮るためには必要です

でもでも 被っているうちに頭は、蒸れて汗だく
決して快適な・・・とは言えません
と、ここで、耳寄りなお話
放射冷却素材を使った、炎天下でも涼しい帽子があるんです
涼しいってどんな帽子?

放射冷却技術を素材に使った帽子
だから、熱が逃げて涼しい
直射日光下においてもゼロエネルギーで物を冷やし
炎天下でも日陰のような涼しさを感じられるという
ちょっと普通には無い帽子
涼しいってところが、ポイントです
放射冷却技術とは?

ラディクールジャパン↑
放射冷却技術とは・・・
Radi-Cool 放射冷却技術と言います
地球の表面から宇宙に熱が逃げ、物体が冷却される原理を利用
エネルギーを使わずに物体を冷却できる技術
外部のエネルギーを使用せずに物体を冷却できる技術はこれまで存在せず・・・
環境負荷をかけずに省エネ効果を高められる技術として、今、注目を集めているそうです
例えば、Radi-Cool 放射冷却技術を応用したフィルムは、大気中の温度と比較して10 度低くなることが、実験で分かっています
科学雑誌「サイエンス」にも掲載されたほか、英国の経済雑誌「エコノミスト」にも取り上げられるなど、世界的な関心も高い
放射冷却素材(ラディクールジャパン)↓


ラディクールジャパン株式会社
放射冷却素材を帽子や日傘やトートバッグに採り入れたのがラディクールジャパン株式会社
オリジナル商品はもちろん、有名店との共同企画商品も販売中!
かわいい、かっこいい、おしゃれ・・・な上にクールな商品なので超人気です
涼しいキャップ(1例)
世界初の特許技術、炎天下でも冷たくなる素材を使用
実際に触ってみるとよくわかりますが、冷たいんです!
LEMONADE キャップ
価格(税込) |
¥3,520 |
サイズ |
フリーサイズ(サイズの調節が可能) |
男女 |
問わず使える |
※本品は丸洗いできません
特徴
- レモニカならではのレモネードカラーが、暑い夏のファッションにも最適
- 直射日光下でも水やエネルギーを消費することなく冷却できる新素材「Radi-cool」を採用
- 紫外線遮へい率99%以上なので、日差しの強い日でもしっかりガードできます
素材
本体 |
ポリエステル100%(Radi-cool放射冷却膜塗布) |
メッシュ部 |
ポリエステル100% |
バックル |
プラスチック |
放射冷却素材(ラディクールジャパン)↓

