Z会は難関大学に合格者が多いという実績があります
大きくなって伸びていく子供は幼児期に3つの習慣を身につけているとのZ会情報です

これからの時代に沿ったZ会
私も、感じており納得するところだったのでいい情報だと思い、ご紹介させて頂きます
幼児期に経験しておく3つのこと

幼児期に経験させておくと良い3つのこととは・・・
「自分で出来た」「楽しい」と思う経験
「実体験」をたくさんする
「親子の時間」を過ごしておく
上記の3つの経験が「自ら進んで学ぼうとする」後で伸びていく力につながっていくという事です
私の場合、欠けていたこと

私自身のことを振り返ると、幼児期に「自分で出来た」「実体験」が少なかった
というか、あまりなかったと思います
幼児期は母が家にいたので、なんでも母がやってくれて「自分でなにかをする」経験が少なかった
なので「自分で出来た」という感動がなかった・・・と思います
中学2年生くらいから「自分には発想力が足りない」ことを感じてきました
決められたことを決められたパターンですることは得意でしたが・・・
新しいことを工夫したり、考えたりすることが苦手です
それは大人になってからもずっっと苦手意識があります
幼児期の「自分で出来た」「実体験」が欠けていたからなんですね
自分の子供には「自分で出来た」「実体験」を幼児期につけておきたいと思いZ会を年少さんからやっています
Z会の教材は幼児期に経験しておきたい3つのことが実践できる様に工夫されています
「自分で出来た」「楽しい」の経験を積む
例えば年少さんで「楽しい」「自分で出来た」という経験を積めるのは・・・
毎月届く「ワーク」にあった問題です
その1・
4つの写真の中から見たことがあるものにシールを貼る問題です↓

つらら
うちの子は雪は何度か見て、実際、雪だるまなどを作って遊んでいるのでよく知っています
アナ雪のオラフも大好きです
この写真を見ていたうちの子の反応は・・・?
アナ雪にも出てくる「つらら」の実物をみようか・・・ということになりました
うちの子は、教材に出てきたものには興味を持ち、実物を確かめようとすることが増えました
今年は寒い日がなく「つらら」の実物を見ることができなくて残念です

お話を作る
3枚の絵から子供がお話を作ってくれるのですが、最初はよく要領が解らなかったようで
「ママが作ってみて・・・」と・・・
それで私がまず作りました
子供の反応は「へェ~、ゲラゲラ」という感じでしたが、お互い大笑いができたのでそれだけでも良かったと思います
子供も「お腹いっぱいでもう食べられないよぉ」とお話を作ってくれました
絵から想像して自分でお話を作ることは子供が考えなくてはいけません
自然と考える脳が鍛えられます
「ワーク」の問題に接しているとお話を作れた「自分で出来た」という自信を持ちます
また、「ワーク」を一緒にやっていると思わず大笑いになる場面があります
私も面白いし子供もゲラゲラ笑いこける時が有り子供も結構楽しそうです
「実体験」をたくさんする
実体験は「ぺあぜっと」という毎月付いている、Z会の実体験の教材に沿って学習します
家にある素材を使って実際にやることなので、親と一緒にするという前提です
実体験をやっていて良いと思うこと
1・親子の会話が増える
2・おもしろく楽しい
3・完成された既成のものではなく、家にある素材(トイレットペーパーのシンなど)を使って工夫しながら作り上げるので工夫する力が付く
実体験学習は、以上の3つの良い点がある上に、子供自身が実体験を積めるので気に入ってやっています
例えば以下の実体験は「ほうれん草」を準備すれば簡単にできるものです↓
子供と一緒にほうれん草の葉っぱをばらばらにする

葉っぱは大きさが違って中に行くほど葉っぱが小さくなっていることを知ります
野菜は植物である、葉っぱの大きさが違うことを見ることで、観察力を育てます

葉っぱを赤ちゃんやパパに見立ててごっこ遊びをすることで植物の成長に興味を持ちます
実物を見て観察力を育てるこの度の経験は、小学3年生になって出てくる理科の「植物の観察」の際、思い出すでしょう
ミニサイズの絵本

Z会の幼児には毎月ミニサイズの絵本が付いてきます
絵本はA5サイズになっていて、お出かけにも持って行きやすい大きさです
Z会の絵本はストーリーを追うだけにとどまっていません
絵本を読んだ後で、各ページになぞなぞが入っていたり、登場人物の気持ちを想像してみたり・・・
考えることが出来るように仕組んであります
親が子供になぞなぞを出したり、「吐く息が白くなっているけど、それはどんな時?」など質問するのです
子供に聞いてみようことは各絵本のページに書かれていますので、便利です
今回の絵本は雪がテーマになっていましたので雪の遊びも書かれていました
雪団子や雪のケーキを作る
手で鳥の足あとを作るなど斬新な雪遊びが紹介されていました
雪といえば雪だるましか思いつかなかった私は、ちょっと感心しました
雪遊びにはこんなものもあったのかと知りました
雪団子や雪のケーキは子供も「つくりた~い」と興味深々
次に雪が積もったら作ろうと思います
まとめ
Z会 幼児コース

幼児のZ会は毎月、ドリルの「ワーク」・実体験の「ペアゼット」・「絵本」が届きます
それはどの教材も子供が「考える」ことをする様に導いています
毎月届く教材をすることで充実した親子の時間も確保できます
大きくなってから考える習慣を付けようとすると難儀するかも知れない
幼児期に考える習慣を付けておくほうがずっと楽に出来ます
そういう点でうちはZ会を続けています
大きくなってから親は楽をしようという・・こんたんです
幼児の価格

Z会幼児の毎月掛かる費用は以下の通りです
幼児コース毎月払いの場合(消費税は10%)2020年4月より↓
年齢 |
Z会価格 |
年少 |
2,200円 |
年中 |
2,640円 |
年長 |
2,860円 |
無料で見本の教材を一式取り寄せられる
Z会はお試し体験をしてもらえるように無料で見本を一式送ってくれます
どんなものか一度実物を見てみてください
お試し資料を取り寄せても勧誘はありませんでした
1度届きましたか?の電話があったくらいです
↓画像クリックでお試し教材を申し込む画面にジャンプ


Z会幼児コースの内容の詳細は下記の記事もご参考にしてください↓
小学校に入学した1年生は、幼稚園と違い勉強が始まります
算数と国語は1年生にとっては、全ての学習の基礎になる特に大事な教科ですね

子供達には勉学も頑張りつつ、楽しい学校生活を送ってもらいたいです
そこで付け足したいのがZ会の教材です
Z会は難しいというイメージがありますがスタンダードコースもあるので大丈夫・・・
それに1年生のZ会教材は、正解を求めてはいない、考える過程を求めているということ!
Z会の教材の問題だけを見ると確かに子供が答えを出すのには難しい問題もあります
しかしそれは親と一緒に考える過程こそを重んじているのです
結果論ですが学校の宿題にもう一つ「Z会」を付け足しておくと大きくなってから必ずモノを言います
なぜならZ会は「考える力」を付ける教材だからです
考える力は、人が一生、どのような場所に居ても伸びていく為には必須条件と言えます
Z会は「考える力」を付ける

小学校低学年に大事にしたいのは、目先の成果ではなく、未来につながる土台づくり
とりわけ「考える力」は一生、その子に付いてくる財産とも言えます
小学1年生で育てたい芽
自分でやろう、自分で考えようとする
ヤル気
毎日時間を決めて勉強する習慣
国語、算数の知識
理科、社会につながる経験を積む
Z会の教材を学校の宿題の後に加えておくと、上記のことが身につけられます
毎日、もう10分ほど、Z会教材を加えていると・・・自然と良い芽が出てきます
Z会学習で育つ、後で伸びていく芽とは?

教材をやっていると、積み重ねた知識を使って、課題を解決する問題にあたります
解決するために子供は・・・
「どうすれば良いか」考えなくてはいけません
そして「この答えが正しい」と判断しなくてはいけません
おうちの人に「なぜこの答えにしたのか」説明しなくてはいけません
この教材をやっていれば自然と身についていく思考力、判断力、表現力は子供にとって貴重な財産です
他のドリルなどでは身につけられないZ会独自の教材だからこそです
Z会に有名大学合格人数が多いわけです
小学校から積み重ねてきた「考える力」が入試と言う場面でほかの人との差を生み出すんです
私は自分の「考える力」が足りないと感じる

私の場合は仕事をしている中で「考える力」が足りないと日々感じています
一番最初に自分の欠点に気付いたのは中学2年生の時です
小学校から中学校になっても自分なりに懸命に勉強はしていたつもりでしたが・・・
考える力、応用力の発想ができる人には、どうしても、かないませんでした
同じ時間、同じことを学習して差がつくのはどうしてでしょうか?
小さい時から、教科書に書いてあることばかりしか、してこなかったからです
決められたことをマニュアル通りにすることは、大きくなってからでも時間を費やし、繰り返せば誰でもできます
しかし新しい方法を考えたり、違うやり方を工夫したりすることは小さい頃からの積み重ねの練習が要ります
小さい頃からそういう発想が出来るようにしておくと、大きくなってから練習しておいたことが生きてきます
発想力はこれからの時代を生きる子供は特に必要とされる力です
うちの子は年少さんからZ会

うちの子は年少さんからZ会をやっています
価格がポピーの2倍、親の手の掛かり具合も他教材の2倍掛かるかも知れないですが・・・
Z会を続けている理由は、子供に「考える力」をつけておいてあげようという思いからです
幼児のZ会は、ドリルの他に体験学習教材があります
これは親と一緒に家にある素材を工夫しておもちゃを作る、外に出て月の満ち欠けを見るなど・・・
親の手がかかります
絵本の教材にしても子供の発想力を広げる為に「おさるさんはどう思ったのかな?」など質問しなくてはいけません
子供に絵からストーリーを作ってもらい、それを聞いて、子供のコミニュケーション能力を伸ばしてやらなくてはいけません
Z会幼児をやっていて、やっぱり成果は感じる
少しの時間ずつの日頃の積み重ねが「考える力」を育てていると思います
私がやってこなかった部分の練習を将来のために子供にはやらせている訳ですが・・・
成果はやっぱりですが、あります
自分で実物を確かめるようになりました
よくしゃべり、人の気持ちを想像する力がついてきました
ひらがなの読み、数字を数えることはもちろんZ会の教材で自然と身についています
↓幼児コースの無料お試し見本を取り寄せて見てみてください
Z会 幼児コース 
Z会小学1年生の国語
Z会1年生の国語は教科書にのっているものではなくZ会オリジナルな内容です
ポピーの教材は教科書に載っている同じもので復習する形式ですがZ会は違います
国語で1年生から教科書とは違う文章に触れておくと・・・
初めて目にする文章でもポイントをつかみ、読み取る力が養われます
小学校1年生では国語の学習要素を多くの面から身につけるためにあえて教科書とは違う内容になっています
例えば下記のような国語の教材です↓
お試し教材を参考に同じように作ってみたものです
(写真を載せるとわかり易いのですが、すみません)

国語教材「パズルで遊ぼう」(お試し教材より)
このページは子供がパズルで楽しく遊びながら「ひらがなを書く」「条件に合う言葉を考える」ことが狙いです
最初の上のような図は、絵も入っていたので子供は答えがわかりやすいです
しかし最終問題には絵がありません
しかも1文字も書いていません
ヒントもなしですが、自分で1から考えます
子供が答えを出すには難しいと思います↓

しかし保護者用の冊子の説明によると・・・
答えが合っているかどうかはそれほど問題では無い、答えを出す過程こそが重要ですと書かれていました
説明を読んでホッとしました
「うちの子、出来ない」と思ったからです
考える過程が大事なんですね・・・そこで私も一緒に考えました(トンボとりんごにしました)
なぜか子供と大笑いです・・・私は難しさに難儀してやけくそ笑いだったのですが・・・
子供は私につられてなぜか2人で大笑いです
国語の他のページには?
Z会の国語は他のページもただの「ひらがなを読む、書く」だけではない国語らしからぬ問題が多くあります
例えばおうちの人にインタビューをしよう・・・のページでは・・・
最終問題は子供が自分でインタビューする相手、内容までも考えることになっていました
インタビューのページは相手が聞き取れるようにはっきり話す、話題に沿って話をする、相手の話を聞き取ることがポイントです
相手の目を見てお話することも練習しましょう
一方国語らしい問題もあります
お話の文章をおうちの人に読んでもらう、次は子供が声を出して読む
読んだ文章内容に対しての質問に答える・・・
〇〇先生の好きなものは 何と何ですか?という質問ですが子供は2つの事を読み取らなくてはいけませんね
うまくできなくても、どこが出来なかったかを子供と考えてください
良いところを見つけて褒めてあげてくださいなどなど
保護者用の指導のポイントが載っている冊子が付いていますので、とても参考になります
ページには子供へのごほうびとしてワークに付いている「はなまるシール」や「はげましスタンプ」を貼れる様になっています
Z会の教材は、子供の脳を鍛えてくれますね・・・
このように教科書には載っていないような「考える」訓練は小さいうちからやっておくと良いですよね
Z会小学1年生の算数
算数はどんなものなのでしょうか?
例として0(れい)という数のページを見てみましょう
子供がイメージを持ちやすいように、みかんの絵がそれぞれ問題の数だけ載っています
1・お皿にみかんが?個のっています、?の部分を子供が書きます

2・1個食べると残りは?です、?の部分を子供が書きます

3・もう1個食べると、残りは?です、?の部分を子供が書きます

全部食べると残りは?です、?の部分を子供が書きます
1つもないことを「0」れい・・・といいます
その後「0」れいを書く練習をします
このページはとても解りやすかったです、ただゼロでは無く「れい」と言うんだと知りました
算数の他のページには?
1年生の4月の算数は「数の名前を知る」「10までの数についての読み、書き、順序」についての教材です
絵を用いて説明されているのでどうすれば答えが出るのかがわかります
子供は意味を考えながら学習出来るように工夫されています
6月は足し算、7月は引き算、9月は20までの数や時計や平面図形が出てきます
10月、11月になると繰り上がり、繰り下がりの足し算と引き算を学習します
まずは4月のスタートから子供が数の基礎を理解出来るようにしておきたいです
4月には数を数えることを解り易く理解できるように「おはじき」が付いてきます
小学1年生は5つのコースに分かれています
Z会1年生は5種類のコースから選ぶことになります
1年生のコースについて
紙ベースは4種類、タブレットは1種類
1・スタンダード⇒(国・算・経験学習の3教科)英語・プログラミングはデジタルで配信
2・ハイレベル⇒(国・算・経験学習の3教科)英語・プログラミングはデジタルで配信
3・スタンダード+みらい思考力ワーク⇒(国・算・経験学習・みらい思考力ワークの4教科)英語・プログラミングはデジタルで配信
4・ハイレベル+みらい思考力ワーク⇒(国・算・経験学習・みらい思考力ワークの4教科)英語・プログラミングはデジタルで配信
5・タブレット⇒(国・算・みらい体験学習・英語・プログラミングの5教科)
紙ベース4種類の特徴は?

1年生の紙ベースの教科は3教科セット(国・算・経験学習)です
セットになっており、算数だけ、1教科だけなど選ぶことは出来ません
教科は選べませんが難易度は選べます
1年生はスタンダードとハイレベル(国・算のみがハイレベルがある)から選択できます
どちらを選んでも標準サービスとして英語とプログラミングがデジタルで配信されます
Z会は、1人担任制の添削指導が付いています
ずっと1年間、同じ人が添削指導してくれます
そしてさらにもっと将来的な課題発見・解決能力につながる「思考力」を養成したい子供さんは・・・
希望により新講座『みらい思考力ワーク』が別料金で追加できます
新学習指導要領で重視されるのは将来的な課題発見・解決能力につながる「思考力」を養成することです
希望によりオプションで『みらい思考力ワーク』が追加できます
紙ベースはレベルがスタンダードとハイレベルがあり・・・
オプションでそれぞれに『みらい思考力ワーク』を付けるか?どうか
つまり4種類あります
経験学習とは?

紙ベース全てのコースにある経験学習の内容は・・・
家庭にある材料を使って理科と社会につながる体験をする教科です
毎月1回、パパやママと楽しく取り組んで体験を積ませてください
実験のキットや付録などの既製品を使わない点にポイントがあります
子供が試行錯誤の体験を積むことが目的です
理科や社会の学習を兼ねて、子供に工夫する力が備わります
どのページも楽しそうな体験がお試し教材に載っていました
「太陽の光を使ってあなただけの虹を作ろう」なんてやりたいですね
使うものは鏡と洗面器と水と壁だけです
虹の色の順番を観察したり、虹を触ってみたりするんです
霧ふきでも虹が出来るんですって・・・見てみたい・・・ですよね
みなさんも1年生の無料お試し教材を取り寄せて「経験学習」を見てみてください↓


『みらい思考力ワーク』とは?
オプションで追加できる『みらい思考力ワーク』についてです
どんな内容なのでしょうか?
教科と日常生活で学んだ知識を組み合わせて問題を解くんです
狙いは思考力のレベルアップ・・・
そして1年生から知識を活用することを身につけておく事です
お試し教材を見るとなかなか面白い問題ばかりでした↓
影でおかしいところを5つ探すのです
難しいからおうちの人と一緒に探しましょうとありました↓

ホント私も難しい・・・けど、こういう問題に触れる機会は、ほぼ無い
Z会はこういう問題にも触れられるようにしてあるんです
タブレットコースの特徴は?

Z会1年生は2020年4月からタブレットコースが追加されます
タブレットコースは・・・
国・算・みらい探検・英語・プログラミング学習の5教科がセットになっています
1ヶ月の価格は3,520円(毎月払いの場合)になり、他にタブレットが必要になります
家にあるタブレットが対応機種ならば、新たに購入する必要がありませんがない場合は・・・
34,800円(税抜き)でZ会が用意してくれ余計なサイトにアクセスできないように設定して届けてくれます
タブレットの良い点は1年生でも子供だけでやれること
紙ベースでないため、課題を郵送しなくてもタブレットで出来ることです
1年生にタブレットを任せても良いか?
1年生にタブレットを任せても良いか?ですが、Z会の考えは・・・
これからの時代は1年生でもタブレットを触れるようにしておく方が良いという事です
うちの子、1年生になったらどのコースが良い?

5種類もコースがあると、迷います
私は、レベルはスタンダードで面白い問題がある『みらい思考力ワーク』をつけたい・・・
でもこれは私の場合であって、皆さん当然ですが、希望は違いますよね
紙かタブレットか?こんな方におすすめ!
紙ベースの小学生コースをおすすめの方は
自分のペースで勉強したい
より深くじっくり学びたい
親子で学習を楽しみたい
紙に書いて記述力・表現力をしっかり伸ばしたい
小学生タブレットコースをおすすめの方は
学習管理をタブレットに任せたい
アニメーションや音声で理解したい
保護者の方が学習にかかわる時間を取りにくい
タブレットでスイスイ学習を進めたい
スタンダードかハイレベルか?こんな方におすすめ!
スタンダードこんな方におすすめ
家庭学習の習慣を身につけたい
まずは教科学力をしっかり身につけたい
習い事などが忙しく、無理なく両立したい
中学受験(受検)の土台を築きたい
ハイレベルこんな方におすすめ
家庭学習の習慣がある程度身についている
学習量を増やして土台をさらに固めたい
難しい問題に興味をもって取り組みたい
中学受験(受検)の土台を築きたい
Z会はいつでもコースを変更できます
またいつでも辞めることができます
Z会では、レベルを迷ったらまずはスタンダードからが、おすすめされています
口コミはどんなもの?

口コミ調べ
続けられるかが心配ですから口コミをチエックしておきます
Z会員の声
ちょうどよいレベルと、シンプルな教材のおかげでZ会が習慣に。
奈良県 小学1年生
受講前はレベルが高いのではと不安でしたが、実際にやってみると、手応えがありながら難しすぎないちょうどよいレベルでした。
続けているうちに自分のペースをつかんだようで、朝早くに自分で起きてZ会を終わらせることも。余計な付録がなく、
国語と算数は毎日『わくわくエブリスタディ』と『ドリルZ』に取り組むというシンプルなスタイルが子どもにとってわかりやすかったことも、
学習習慣がついた理由だと思います。
また、わからない問題があると「なんとかがんばって解いてみる」という姿勢が見受けられるようになりました。
特に、初めは戸惑っていた文章を書く問題も、毎月繰り返したおかげで力がつき、作文コンクールで賞を取ることができました。
(千葉県 小学2年生)
価格について

教材の内容は良いのですが価格が気になります
1年生コース |
価格(税込) |
スタンダード |
3,927円 |
ハイレベル |
4,301円 |
スタンダード+『みらい思考力ワーク』 |
4,581円 |
ハイレベル+『みらい思考力ワーク』 |
4,955円 |
タブレットコース |
2,992円 |
※12カ月一括払いでお支払いの場合の1カ月あたりの受講会費です。
※税込価格です。
まとめ
↓画像クリックでZ会へジャンプ


Z会のいろいろあるコースのうちタブレットもいいかなと思いました
1ヶ月2,992円(年払いの場合)とお手頃価格です
毎月払いを選んだ場合でも3,520円で済むのでペーパーより1,000円強、安いです
うちの子は携帯やPCを触りたがります
タブレットで学習することは、子供が喜びそうです
タブレットなら子供が自分で1人でも出来るとあります
私も仕事を持っているので、タブレットは負担が掛からず良い方法ではあります
どちらにせよ1年生なので親が宿題を見たりすることは必要ですよね
勉強する時間を決めて、明日の学校の用意も子供と一緒にするか、もしくは見直すか?
そちらの方に手がかかります
そう考えると、プラスαのZ会学習はタブレットに任せるのも良い方法だと思います
家にあるタブレットが対応機種であれば、タブレットを購入しなくても良いのでなお、助かりますね
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます! 
参考までに対応している機種を載せさせていただきます↓
2014年が対応しているか?いないか?の境目です
iPadモデル確認方法・対応端末一覧
iPadのモデル確認方法
iPadのモデルは、端末に記載されている「モデル番号」よりご確認いただけます。
iPad端末背面の「iPad」ロゴの下「Model」の後の英数字を、下の表で参照してご確認ください。
モデル番号 /モデル/ 発売年 /Z会小学生学習アプリ対応の可否
A2197 iPad (第7世代) Wi-Fi /2019年/ ○対応
A2200・A2198 iPad (第7世代) Wi-Fi + Cellular /2019年 /○対応
A2152 iPad Air(第3世代) /2019年 /○対応
A2123・A2153 iPad Air(第3世代)Wi-Fi + Cellular /2019年 /○対応
A2133 iPad mini(第5世代)/ 2019年/ ○対応
A2124・A2126 iPad mini(第5世代)Wi-Fi + Cellular /2019年 /○対応
A2014・A1895 iPad Pro 12.9-inch(第3世代)Wi-Fi + Cellular /2018年 /○対応
A1876 iPad Pro 12.9-inch(第3世代)Wi-Fi /2018年/ ○対応
A2013・A1934 iPad Pro 11-inch Wi-Fi + Cellular /2018年/ ○対応
A1980 iPad Pro 11-inch Wi-Fi /2018年 /○対応
A1954 iPad(第6世代)Wi-Fi + Cellular /2018年 /○対応
A1893 iPad(第6世代)Wi-Fi /2018年 /○対応
A1671 iPad Pro 12.9-inch(第2世代)Wi-Fi + Cellular /2017年/ ○対応
A1670 iPad Pro 12.9-inch(第2世代)Wi-Fi /2017年/ ○対応
A1709 iPad Pro(10.5inch) Wi-Fi + Cellular /2017年 /○対応
A1701 iPad Pro(10.5inch) /2017年/ ○対応
A1823 iPad(第5世代) Wi-Fi + Cellular /2017年 /○対応
A1822 iPad(第5世代) Wi-Fi /2017年 /○対応
A1674・1675 iPad Pro(9.7inch) Wi-Fi + Cellular /2016年/ ○対応
A1673 iPad Pro (9.7inch) /2016年/ ○対応
A1652 iPad Pro(12.9inch) Wi-Fi + Cellular/ 2015年/ ○対応
A1584 iPad Pro (12.9inch) /2015年 /○対応
A1550 iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular /2015年 /○対応
A1538 iPad mini 4 /2015年 /○対応
A1566 iPad Air 2 Wi-Fi /2014年 /○対応
A1567 iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular /2014年/ ○対応
A1599 iPad mini 3 Wi-Fi /2014年 /×非対応
A1600 iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular /2014年 /×非対応
A1474 iPad Air /2013年 /×非対応
A1475 iPad Air Wi-Fi + Cellular /2013年 /×非対応
A1489 iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) /2013年 /×非対応
A1490 iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) Wi-Fi + Cellular /2013年/ ×非対応
A1490 iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) Wi-Fi + Cellular /2013年 /×非対応
A1490 iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) Wi-Fi + Cellular /2013年 /×非対応
A1458 iPad (第4世代) Wi-Fi /2012年 /×非対応
A1459 iPad (第4世代) Wi-Fi + Cellular /2012年 /×非対応
A1460 iPad (第4世代) Wi-Fi + Cellular/ 2012年 /×非対応
A1432 iPad mini /2012年 /×非対応
A1454 iPad mini Wi-Fi + Cellular /2012年 /×非対応
A1455 iPad mini Wi-Fi + Cellular (MM)/ 2012年 /×非対応
A1416 iPad (第3世代) Wi-Fi /2012年 /×非対応
A1430 iPad (第3世代) Wi-Fi + Cellular /2012年 /×非対応
A1403 iPad (第3世代) Wi-Fi + Cellular (VZ) /2012年 /×非対応
A1395 iPad 2 (Wi-Fi) /2011年/ ×非対応
A1397 iPad 2 Wi-Fi + 3G (CDMA モデル) /2011年 /×非対応
A1396 iPad 2 Wi-Fi +3G (GSM モデル) /2011年/ ×非対応
A1219 iPad (Wi-Fi) /2010年 /×非対応
A1337 iPad (Wi-Fi + 3G) /2010年 /×非対応
※iPadは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
ムニュふわ~な触り心地が気持ちいいと若い方々にメチャ受けている「王様の夢枕」と「王様の抱き枕」
これらの枕は自宅で丸洗いが出来るのでお手入れが便利です、しかも綺麗さを保てます
今ならマルチ枕のおまけ付き、夢枕、抱き枕のカバーもついてくるよ
カバーも付いていてカバーだけを外しての洗濯が出来るので清潔に使えます
「王様の夢枕」はカバー付きで、アイボリー・ピンク・ブルーの優しいパステルカラー3色があります
「王様の抱き枕」は12色あり、可愛いピンク・ローズピンク・レッドなどなど・・・
落ち着きを求めるならライトグリーン・ターコイズブルー・ネイビー・ブラックなどなど
お気に入りの色を選んでムニュふわ~な感触でくつろげます
今回は、王様の夢枕と王様の抱き枕のことをご紹介したいと思います
疲れた時、抱き枕を腰などに当てて、しばし休憩するとゆったり気持ち良く、くつろげますよ!
まずは夢枕の部からレビューします
最後に当サイトイチオシの通信教材「Z会」もご紹介しております
王様の夢枕はどんな枕なの?

「王様の夢枕」とは、ビーチ株式会社が秋田県山本郡の工場で製造しているムニュふわ~の新感触の枕です
王様の枕は、極小ビーズとポリエステル綿を使用しているので柔らかい・自在に変形する柔軟性・頭を包み込み支える弾力性を持ち合わせています
その結果、ムニュふわ~で気持ちよく、寝心地が抜群にいいです
首のカーブに枕が自由自在に合わせてくれるので、こちらが枕に合わせようと無理な力をかけずに済みます
自由自在にムニュふわ~と変形してくれるので寝返りを打っても、どちら向きに寝ても楽に寝ることが出来ます
普通の低反発の枕だとこちらに合わせて変形してくれません
枕にカーブが合う場合は良いのですが・・・合わない場合ですと無理な寝姿勢になるので肩が凝ります
その点「王様の夢枕」は枕が合わせてくれるので無理な寝姿勢を取らなくても良く楽なのです
色は睡眠を妨げない柔らかな、アイボリー、ブルー、ピンクの3色から選べます
王様の夢枕には、すでに1枚、枕と同じ色の枕カバーが付属しています
抱きまくらはどんなもの?

次は抱き枕をレビューします
王様の抱き枕は、腰に当てたり、横向きに寝た時に体を支えたり出来る体圧分散効果のある抱き枕です
ムニュふわ~の感触で触った時に気持ちが良いのは夢枕と同じです
王様独自のタツノオトシゴ型のフォルムで、今まで感じたことのないフィット感と抱きつき感を味わえます
クッション性が抜群で、抱きついた姿勢に合わせて抱き枕が柔軟に3D変形!
色は12色から選べ、サイズはL・標準・S・ジュニアと4種類あります
夢枕と同様、約0.5mmの超極小ビーズで、優れた流動性と柔軟性を備えています、
超極小ビーズ95%とポリエステル綿5%の絶妙な配合量で、程良い弾力性をも実現しました
ムニュふわ~とする気持ちいい感触で気持ちよくくつろげます
横向きで寝る場合は、抱き枕があると体圧を分散するので、腰1点に体重がかからず、楽です
足の下に抱き枕を敷いて足をその上に乗せると、足のむくみが取れて1日の足の疲れが癒されます
商品が届きましたら、抱き枕本体にカバーを取り付けてお使いください
その他、王様の夢枕や王様の抱き枕の詳しい詳細が知りたい人は
次のリンク先ページもご覧になられるとよいでしょう
王様の夢枕・抱き枕の洗濯方法

枕本体とカバーでそれぞれお手入れ方法が異なります
☆枕本体の洗濯
枕本体は、手で、もみ洗いして洗ったら、軽くやさしく絞って干してください
汚れがひどい場合は、その部分だけつまみ洗いをしてください
洗濯機と乾燥機の使用は、枕が傷むので避けてください
超極小ビーズは、水分を吸収する特性がありますので、乾燥には2~7日程度かかります
速く乾かそうと乾燥機やドライヤーは使用しない様にお願いします
洗濯機は手洗いモードでもダメですのでご注意ください
枕の丸洗いでダニのフンや死骸を綺麗に洗い流して清潔にご使用ください!
☆付属の枕カバーの洗濯
枕カバーは、手洗いだけではなく洗濯機の使用も可能です
まず枕本体から取外し、カバーのファスナーを閉じる
その後必ず洗濯ネットをご使用の上、常温で中性洗剤を使用(漂白剤は使用できません)
タンブラー乾燥(回転しながら乾燥)やドライヤーの使用は避け、形を整えてから干してください
アイロンをかける場合は低温(80~120度)でかけるのが理想です
枕本体は3ヶ月~2年に1回程度、一部が極度に汚れてしまった場合はその箇所のみ、つまみ洗いをお願いします
また枕カバーは最低2週間に1回程度、いつも清潔にご利用いただくため、カバーの洗濯は頻繁に行うことをオススメします
次のリンク先ページでも、王様の夢枕や王様の抱き枕の洗濯方法が解説されていますので
こちらも見ておくとよいでしょう
小、中、高校生の方にもムニュふわ~な触り心地は人気です
超極小ビーズの夢枕と抱き枕は、色々な綺麗な色から好きなカラーを選べます
ムニュふわ~の枕で休憩すれば勉強もはかどると言うもの・・・
勉強で疲れたら、お気に入りの可愛い綺麗な枕でくつろいで英気を養ってくださいね
画像クリックで「王様の夢枕・王様の抱き枕」公式販売店へジャンプ↓


王様の枕を購入するときは、下のページを見てからの方が良いかもしれません
上記ページでお得な販売店や取扱店・市販されてるお店の情報などが記されています
実績のあるZ会
それでは続いて、当サイトでおすすめしている通信教材
「Z会」のご紹介に移りたいと思います

Z会は幼児から大学受験まで、幅広い年代のお子さまを対象に学習教材を送り、子供の成績が良くなるように指導している会社です
その結果、東大、京大をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績があるんです
※去年の合格実績はこちら→http://www.zkai.co.jp/home/corporate/records/
参考までに
Z会は「教材が良い通信教育」の点で幼児、小学校、中学校、高校とイードアワード調査でトップです
そんなことを知ると「Z会って難しいんじゃあないの?」と思われるかと思います
が、しかしそんなことは有りません
年令に応じて無理なく学習を進められるように導いてくれます
うちは幼児Z会で学習中です

幼児コースは「基礎知識、考える、想像する、コミニュケーション、実体験、入学準備」が年齢に合わせて身につけられます
うちは年少からZ会をやっています
難しくはありませんが、感心させられる問題に出会うことがあります
例えば3枚の絵を見てお話を作るという問題
うちの子は「ママが先につくってみて」と言いましたので、私がまず作って子供に披露しました
そんな風に考え、想像してお話を作り、話をする・・・今は苦手の様ですが折々練習していこうと思っています
今回の課題にある3つの力(考える・想像する・話を作る・話す)は間違いなく、今後につながる基礎力だと感じます
このような点が効果がある、教材が良いと評価されている理由だと感じます
Z会は効果がある・教材が良い

Z会は、「効果がある・教材が良い」と評価されています
その理由は何なのでしょうか?
理由1・丁寧な添削指導(通信教育であっても担任制を取り入れているので一人ひとりに合わせた指導が可能)
理由2・「考える力」をはぐくむ(基礎の把握から発展的な内容まで段階的に学習出来る)
理由3・自宅にいながら、Z会講師の質の高い授業を受講出来る(高校受験コース、中高一貫コースなど)
理由4・サポートサービスが充実している
Z会は教材だけを送って「後はやってね」ではなく
添削、サポートサービスでバックアップしてくれます
そんな丁寧なサポート体制が成績アップにつながるのです
もちろん本人のやる気があってこそのサポートです
意欲を持って取り組む「非認知能力」を幼児期からぼちぼちZ会で付けておけると後が楽です
Z会をやることで希望を叶える

Z会で以下のような希望を叶えましょう
こんな希望をお持ちの方にZ会がおすすめ↓
幼児⇒小学校へ入学する前に基礎的な力を無理なくつけておきたい
幼児⇒将来に通用する「見えない力」「非認知能力」を幼児期につけておきたい(幼児期にこそ付けておくべき)
小学生⇒塾に通うのは中学生からと決めているが、成績は基礎、応用とも良くしておきたい
小学生⇒中学受験を考えているけれど、習い事を続けながら志望校合格したい
中学高校⇒部活と勉強を両立したい(塾に行く時間が無い)
全般⇒志望校合格まで、今やるべきことが何かわからないので道しるべが欲しい
全般⇒先の受験を見据えて、力をつけたい
幼児期から大学受験期まで、各段階で抱える悩みはそれぞれです
子供さんには自ら学び、将来を切り開く力を付けて頂きたいと願います
Z会は資料請求しても迷惑勧誘されない
通信教育のZ会は、大変人気がある通信教材です
下のZ会公式サイトから資料請求をすれば無料のお試し教材ももらえます
資料請求はこちら 
資料請求をしても、しつこく電話がかかってくることはありませんし
迷惑な広告チラシを送りつけられることもありません
このへんは、こどもチャレンジ(しまじろう)とは違いますね
Z会に入会する予定がない方でも
無料でもらえる資料だけはもらって、見ておいて損はありませんよ
Z会のことを詳しく知りたい人へ
なお、当サイトのトップページ(下のリンク先)では
通信教材「Z会」の詳しい紹介を行っております
Z会に興味がある方もない方も、ぜひ一度
下のリンク先ページをご覧になってください
学校や幼稚園で勉強や部活や遊びに頑張っている子供さんにはくつろげる枕で休んで頂きたいです
頑張ったら休息も必要です、枕は疲れが取れて、健康に良く、熟睡できるものが良いです
普段使う枕には、「王様の夢枕」「王様の抱き枕」というムニュふわ~の新感触の枕がおすすめ!
今ならマルチ枕のおまけ付き、夢枕、抱き枕のカバーもついてくるよ
自宅で丸洗いが出来るのでダニの死骸やフンが洗い流せていつも清潔に使える枕です
喘息、鼻炎の5~8割はダニの死骸やフンが原因なんです
こども喘息では、なんと9割以上の発症原因はダニの死骸やフンと言われています
さらにアトピーもダニやホコリが原因で悪化するんです
子供がアレルギー症状に見舞われないように、洗える枕で健康に気を配って頂きたいです
王様の夢枕とは?

「王様の夢枕」とは、日本製の触った感じムニュふわ~の新感触の枕です
王様の枕は、極小ビーズとポリエステル綿を使用しています
なので、柔らかい・自在に変形する柔軟性・頭を包み込み支える弾力性を持ち合わせています
触れた感じはムニュふわ~で気持ちよく、首のカーブに枕が自由自在に合わしてくれます
自分の首のカーブにあっていない枕は肩が凝ったり、無理な寝姿勢になったりで健康面で良くありません
どんな枕でも子供なので良く寝ると思いますが、身体に負担がかからない枕がベストです
色は睡眠を妨げない様に柔らかな、アイボリー、ブルー、ピンクの3色から選べます
王様の夢枕には、すでに1枚、枕と同じ色の枕カバーが付いています
商品が届きましたら、枕本体に枕カバーを取り付けてお使いください
洗濯はカバーだけ取り外し自宅の洗濯機でネットに入れて洗ってください
枕本体は手洗いでお願いします、洗濯機と乾燥機は、枕の痛みを避けるため使わないで自然乾燥してください
洗うことでダニの死骸やフンが無くなりアレルギー対策が出来ます(今はアレルギーがなくても用心はしておきましょう)
王様の夢枕の効果
王様の夢枕に期待できる効果(商品の特徴)は2つ
・ムニュふわ~な感触で圧を分散するので、首に負担がかからず、健康的に快眠できること
・丸洗い出来るのでアレルギー予防が出来、清潔な枕で寝られること
子供の健康とムニュふわ~な感触で癒し効果をもたらす枕です
王様の抱き枕とは?

ムニュふわ~な抱き枕に抱きつくと大人の私でも妙に癒されます
体圧分散効果があるので部活で筋肉痛になった、運動して足がだるいなどなど
腰に当てたり、ふくらはぎの下にひいて足を上げたり、横向きに寝た時に体を支えたり、疲れを取り除いてくれます
王様独自のタツノオトシゴ型のフォルムで、今まで感じたことのないフィット感と抱きつき感を味わえます
クッション性が抜群で、抱きついた姿勢に合わせて抱き枕が柔軟に3D変形!
色は12色から選べ、サイズはL・標準・S・ジュニアと4種類あります
可愛い色も癒し系の色も好きな色が揃っています
ムニュふわ~とする気持ちいい感触なので気持ちよく休めます
王様の抱き枕の効果
抱き枕の主な効果は、
・横向き寝が楽
・足の疲れをとる の2つ
1・抱き枕を使った横向き寝の姿勢
横向きの姿勢で眠る時、片方の肩や腰に体重がかかるため、血行が悪くなってしまいます
抱き枕に抱きつき、抱き枕の上に片腕と片足を乗せると体重が分散され、一点に集中していた重さが軽減されます
お腹が大きくなった妊婦さんは横向きで寝られるので、お腹を支えるために良く使われています
2・抱き枕を使った仰向き寝の姿勢
上を向いて寝る場合、足の膝枕として抱き枕を使います
膝を折り曲げ、その下に抱き枕を敷き仰向けになります(折り曲げた膝の下に枕がくる)
この姿勢をすると腰が楽になるのを感じます
子供さんなので腰痛はないと思いますが、腰にかかる負担を減らします
3・足枕として抱き枕を使う
寝るとき、足首の下に抱き枕の細い部分を敷いて寝ます
血管を圧迫しない柔らかな素材の王様の抱き枕はぴったりです
睡眠中の寝返りで無意識に足を枕から外すため、ずっと足を上げすぎて血流が悪くなる心配はありません
ふくらはぎは「第二の心臓」とも言われ、足におりてきた血液を心臓まで押し上げるポンプの役割をしています。
人間は日中二足歩行をしているため、重力の影響で脚もとに血液やリンパ液が溜まりやすく、結果的に不純物が蓄積されてしまいます
寝るときに足を少し高くすることで、脚もとにたまった血液が戻りやすくなります
疲れた足が癒されますよ!
インテリアとしても生える
抱き枕は綺麗な色が揃っているので、お部屋のインテリアとして置いておいても生えます
勉強で疲れた時、ちょっと寝転んで休む際にもムニュふわ~の新感触は気持ち良いです
画像クリックで「王様の夢枕・王様の抱き枕」公式販売店へジャンプ↓ 

また、王様の夢枕や王様の抱き枕を使うと期待できることについては
次のページでも詳しく解説されているのでおすすめです
また、王様の夢枕・王様の抱き枕のわかりやすい商品紹介と解説が見たい人は
下のリンク先ページを参考にすると良いでしょう
※上は、王の寝具でぐっすり眠る!王様の夢枕・王様の抱き枕というページです
もちろん、子供には勉強の方にも励んで頂きたいです
当サイトのおすすめはZ会です
Z会は数ある学習教材の中でも、長い歴史(1931(昭和6)年)があります
長い経験で学習のノウハウを知っているので他社と比べても内容が良いと感じる教材です
Z会はどんな内容?

Z会は、「効果がある・教材が良い」とイード・アワードの調査で評価されています↓
イード・アワード2020通信教育の顧客満足度
その理由は主に4つあります
理由1・丁寧な添削指導(通信教育であっても担任制を取り入れているので一人ひとりに合わせた指導が可能)
理由2・「考える力」をはぐくむ(基礎の把握から発展的な内容まで段階的に学習出来る)
理由3・自宅にいながら、Z会講師の質の高い授業を受講出来る(高校受験コース、中高一貫コースなど)
理由4・サポートサービスが充実している
Z会は教材だけを送ってほったらかしではなく、添削、サポートサービスで指導してくれます
そんな丁寧なサポート体制が成績アップにつながっています
しかし本人のやる気があってこそ生きるサポートです
意欲を持って取り組む「非認知能力」を幼児期や小学生低学年からZ会で付けておけると良いです
本人の意欲の土台は小さい頃からの積み重ねです
親は小さい子に学習を押しつけではなく、楽しいと本人が感じるようにしておくと良いでしょう
うちは幼児のZ会を継続中です

(上はZ会の夏の工作ブック)
うちは年少さんからZ会をやっています
大きくなってから自分から進んでやってくれるように、小さい時に土台を作っておこうと考えてZ会を選びました
大きくなった子供に「勉強せぇ~」と言うのは骨が折れるのでイヤです
幼児ならまだ、可愛いので、楽しみながら遊びながら一緒に出来ます
大きくなってしまっては、親が一緒にできないので「勉強せぇ~」と口ばっかり動かすハメになります
Z会は「あと伸び力」を掲げています
幼児期に体験したことが大きくなって生きるなあと思うような内容だと感じています
また小学生の間は熟に行かず、Z会で学習してもらおうと考えています
塾は高額ですのでその分、教育費を積み立てておこうと思っています
※ちなみに以前はこどもチャレンジ(しまじろうの通信教材)をやっていました、詳しくは下記ページをご覧下さい
Z会はどんな方に適している?

Z会はこんな希望をお持ちの方におすすめです↓
幼児⇒小学校へ入学する前の入学準備(基礎的な力を無理なくつけておきたい)
幼児⇒将来に通用する「見えない力」「非認知能力」を幼児期につけておきたい(幼児期にこそ付けておくべきです)
小学生⇒成績は基礎、応用ともに良くしたい(Z会は復習型のポピーとは違い応用問題もあります)
小学生⇒中学受験を考えているけれど、習い事を続けながら志望校合格したい(中学受験コースがあります)
中学高校生⇒部活と勉強を両立したい(部活が忙しく塾に行く時間が無い)
全般⇒志望校合格まで、今やるべきことが何かわからないので道しるべが欲しい
全般⇒先の受験を見据えて、自宅で力をつけたい

Z会の口コミ
Z会の口コミを年齢別に調べました
幼児の部
自分のペースで学習に取り組めますし、価格はそんなに高いとは思わないです
保育園児にもわかるような、丁寧な説明がされているので子どもも学習を続けられています
月に一度、係の先生に添削をしてもらえる機会があり、シールがもらえることもあって頑張っています
担任の先生が一名ついており、添削をしてくれるなど、マンツーマン指導をしてくれていたので安心でした
親も一緒に楽しみながら勉強を見てあげられることが良かったです
子どもがよく理解できる内容で、身近なものを使用する実体験もあり、その時期の教育に合っていたと思います
効果があったか、今はわかりませんが、子供は楽しんでいました。理解もできていたと思います
小学生の部
自分の空いた時間にできるところが良かったです。また繰り返しできることも良かった。
塾に通うよりはずっと料金が安いですが、学年ごとに料金はあがっていきます。
教材は学校の内容とあっていましたが、学校で習うよりも難しい問題にも取り組むことができた。
添削問題も詳しく添削されており、どこがどうまちがっていたのかわかりやすかったです
サポート体制もありホームページ上で自分のページがあるので、それで問題の問い合わせをするができました
自宅でうける模試で志望校の判断も可能です。外部で受験しなくてもすみます。
自分で予定を考えて取り組めるので、勉強への意識が高くなります。
やらされてるのではなく、自分ですすんでやるという姿勢が自然と身に付きます。
料金は学習塾に通うよりはリーズナブルだと思う。ただし、郵送費用は掛かります
講師の解説は丁寧です、子供でもわかりやすく添削内容も良かったです
自分で机に向かい、学習するクセも付いたし、学校の予習にもなっています
中学生の部
添削の内容だけでは無く、解説や解き方の説明が丁寧で、良いです
中学生の講座は、パソコンの添削だけになるので、少し人間味が無い感じもします。
通信教育なので塾よりは安いです。初期投資としてipadが必要です。
他のタブレットでは出来ないのでipadを持っていない場合には購入します。
紙受講の場合はいりませんがipadは便利です。
教材はIpadで、紙に解答したテストを写して通信し、数日で添削されて送られてきます。
添削はわかりやすいです。
普段はipadに送られてくる授業を受講します。
何回でも繰り返して見ることができるので、わからない時は何度も確認できる点が良いです
全て本人のやる気次第です。うちの子供はやる気にムラがあるので、毎日「授業ヒトコマでいいからやりなさい!」と私が言っています。
やる気がある時はサクサク進みます。
やり方によってはすごく成果はあがると思います。
ipadにメールが週に何度か送られてきます。電話などは全くありません。
解答はipadで写メして送ります。撮影と通信はとても簡単で速いです。
うちの子供は野球部で遅くまで練習が毎日あり、塾に通いにくいので、通信教育の方が時間の融通がつくので良いです。
口コミを見て小学生高学年や中学生になるとまず本人の「やる気」がものを言うと感じました
やる気さえあれば、中学生にもなると自分から計画をたてて勉強をしていきます
やる気にムラがある子供さんでも軽い声掛けで、前へ進めるんですね
幼児や小学生低学年のうちはやる気を育てる様に心がけたいです
自ら学習する子供さんなら、塾より価格がリーズナブルなZ会で頑張っていければベストだと思います
また自ら学習するような子供になるよう、幼児期からZ会で土台を作っておいて欲しいです
Z会の資料請求だけならタダ!教材の見本も送られてくる
Z会は資料請求するだけなら無料ですし
学年ごとに教材の見本も送られくるので、どのような教材か事前にチェックできます
また、Z会の場合は資料請求しても
しつこい電話勧誘や迷惑なメール、勧誘チラシ(DM)がありません
評判が良い通信教育ですので
お子さんがいる家庭は、入会する予定がなくてもも
資料請求だけでもしておいて損はないと思いますよ
Z会の資料請求はこちら 
Z会のことを詳しく知りたい人へ
なお、当サイトのトップページ(下のリンク先)では
通信教材「Z会」の詳しい紹介を行っております
Z会に興味がある方もない方も、ぜひ一度
下のリンク先ページをご覧になってください
うちの子は年少さんコースを9ヶ月続けています
今回、ドリルをやっていて感じたことがありました

子供が3枚の絵を見てストーリーを作るというものです
この問題は子供の想像力や考える力を養う良い練習になります
想像力や考える力は、将来大人になった時、間違いなく役に立ってくれる力だと思います
会社で仕事をしていて思うこと

今の社会とひと昔前の社会は大きく変わっていると感じます
以前は決められたことを真面目にこなしてさえいれば良かったです
しかし今はそんなことでは立ち行きません
新しい発見、新しい発想と工夫が出来る人材でないと優位な立場で生き残れない時代になっています
決められたことをこなすだけなら、ロボットや機械やPCにお任せすればいいのです
ロボットの方が人間よりも決まったことをこなす能力は優れています
より正確に速くやってくれます
これからの社会は想像力と考える力が必要

ひらめき力
それならば人が機械に勝る力は何なのでしょうか?
新しい発想で物事を考え、工夫して新しい物や方法を生み出すことです
そのためには他人とコミニュケーションをとり協力する力も必要ですね
これからの社会はますますIT機器が社会に浸透して行きます
人は考える、想像する、生み出す力が必須になってきます
故に将来にふさわしい人材を育てるために新学習要項も検討、実施されたんです
Z会は将来の社会に対応した力をつけられる

これからの時代に沿ったZ会
考える、想像する、生み出す力というものは大人になってから急に身につくものでは有りません
幼児期からの教育が土台になり、徐々に育まれるものです
Z会をやっていて感じるのは・・・
考える、想像する、コミニュケーションをとる、実体験をつんで工夫する
そんな問題が多いことです
Z会は将来を見据えて考えられている教材だと感じています
3枚の絵からお話を作る問題
今回、子供が3枚の絵を見てお話を作るというドリル問題がありました
これはうちの子にとっては難しかった様子でした
4歳になったばかりのうちの子はしばらく絵を見ていましたが・・・
「ママが先に作ってみて・・・」と言いました
そうですね、今までこのようなシーンにうちの子は慣れていませんでした
それで私が3枚の絵を見てお話を作ってみました
うちの子は私の作った話を聞いていて「(´▽`*)アハハ、ゲラゲラ」というリアクションでした
何かしら愉快でおもしろかったのでしょう
この手の問題は、うちの子の弱点かとも思い、これから徐々に折に触れ練習していこうと思います
以下がお話を作る3枚の絵です↓

3枚の絵を見てお話を作る
練習すれば簡単に出来る様になる

練習すれば出来る
絵からいろんなシーンを想像してストーリーを作ることが出来れば素晴らしいと思います
何度か練習すれば普通に出来る様になるはずです
どんなお話を作ってくれるのか?楽しみでもあります
きっと子供の目線でおもしろ楽しいストーリーを聞かせてくれると思います
同時に4歳から想像力、考える力を養える問題だと感じました
Z会のドリルは知識を教える問題もある

ドリルにはもちろん、ひらがな、カタカナを覚えるような問題
曲線に慣れて平仮名が書けるように運筆練習もあります
普通のドリルにあるような迷路や間違い探しの問題もあります
かずを数える問題や日常生活に沿った問題もあります
すぐに役立つ知識を教えるドリル問題の例
Z会には考えるを育てる問題ばかりではなく、普通に知識を習得する問題もあります
24ページに問題があるのですが、うちの子は楽しいのか30分くらいで1巡してしまいます
1巡したら、あとはまた別の日に何度か気の向いた時に見直しています
例えば日常生活に必要な知識を得る問題は以下のものがありました↓
日常生活
病院に行ったとき、待っているときの約束を守れているのはどの子?の問題です
うちの子に聞いてみました
「病院に行って待っている時、どの子が約束を守れているの?」
すかさず「病院は静かにじっと座って待っている」と答えました
ああ良くわかっているんだ・・・と思いました
それで約束を守れている子にシールをつけました
運筆の練習
うちの子はまだ字を書けません
ごく1部の「こ」とか「し」とか「か」とかしか書けません
特に曲線の入った「な」や「み」は、なにげに形は似ているものを書きますが・・・
イマイチまだ正確に書けません
Z会のドリルで曲線の運筆練習から徐々にやっています↓

かずを数える問題
うちの子は一応数は数えられます
が、このように5以上の数の場合、ドリルでは難しかったようです
いろいろ間違えながらやっていました↓

「ゆっくり1から数えてから線を結ぼうか・・・」
と言うと一つずつ数えていました
「数が多いとゆっくり数えてからでないと間違えちゃうねえ」
ということで本人も納得していました
リアルな動物の写真
Z会のドリルには図鑑のような写真が毎回載っています
絵に書いた可愛いものでは無いので、実物のリアルさが感じられて良いと感じています
うちの子はカメレオンを見て「あっ虫を食べてる」と言いました
「すごく舌が伸びるんだね」とびっくりです↓

まとめ

Z会の幼児コースは考えたり、想像したりの機会を持てる問題がある点が良いと思います
他には実体験が出来る教材とミニ絵本が毎月届きます
保護者用の説明冊子も付いていて、子供に聞いてみることなどポイントが載っているのでとても参考になります
今回、うちの子の「できるようになる」目標を2つ発見しました
想像力でストーリーを組み立てること
5以上の数は実際にゆっくり数えて書いておく、5以上の数に慣れることです
ドリルをするだけでも子供にとってプラスになる、小学校の入学準備も出来る教材だと思います
市販のドリルには無い、Z会独自の教材で「あと伸び力」を幼児期に付けておこうと続けています
無料教材でお試しください
Z会は無料で見本を送ってくれます
どんな教材か一度ご覧になってみてください
↓画像クリックでZ会無料資料画面へジャンプ


私も見本を取り寄せて検討しました
無料で資料請求をしてもしつこい勧誘は有りません
1度「どうですか?の電話があっただけでした
「検討中です」と答えました、以後電話はありませんでした
どんなものか実物を見て検討されるのが良いと思います
他社の無料教材の請求について
参考までに他社のポピーとスマイルゼミの無料お試し画面も載せておきます
見本を比べてみて各ご家庭に合うものを選択されるのも良いと思います
「ポピー」無料資料請求画面
↓画像クリックでポピー無料資料画面へジャンプ


「スマイルゼミ」無料資料請求画面
↓画像クリックで幼児スマイルゼミ無料資料画面へジャンプ


↓小学生のスマイルゼミ無料資料画面はこちら


有名な幼児の家庭教材価格比較
幼児の家庭学習教材3社の価格を一覧にまとめました 内容や特徴は違えど、各社共、それぞれメリットはあります
ここでは内容の特徴や分量は抜きにして、1ヶ月にかかる会費のみをまとめました
毎月払いの支払い方法をとった場合の金額です 幼児・毎月払いの場合の費用↓
年齢 |
Z会 |
ポピー |
スマイルゼミ |
年少 |
2,200円
|
980円 |
なし |
年中 |
2,640円 |
1,100円 |
3,960円 |
年長 |
2,860円 |
1,100円 |
3,960円 |
Z会は、(6ヶ月・12ヶ月一括払い)ですと毎月払いより価格は安くなります(12ヶ月払いですと400円程安い)
ポピーは2・3歳コースもあり価格は980円(税込)です
*スマイルゼミは最初にタブレットを購入する必要があります
タブレット代は初回に一括で9,980円(税抜き価格)となっており、12回払いの場合は980円(税抜き)×12回分となります
*スマイルゼミは、継続すると継続割引が適用されるようになります
幼児は親と良く話をしてコミニュケーションをとることは大事ですね
ふれあいが多いZ会の学習シーンでは子供をほめる場面が多々あります

子供を褒める言葉について思う
しかし、オーバー褒めすぎると横柄な子供にならないか?
また他人に叱られた時に免疫が全くないのも困りものです
「褒めて育てよ」とはよく聞きますが、どんな褒め方を心がけるべきなのでしょうか?
なんでも「ほめればイイ」わけではない

何でもほめればイイはNG
「上手ねぇ」のほめ言葉を乱発すると、子供がダメになる?!
褒められたことがいいこと=それ以外はダメと子供が思ってしまう
しかし人にわざわざ褒められなくてもイイ事はたくさんあります
ほめるよりも認めることを心がけた方が良いということ
「そうなんだ、なるほど」と子供を認めることがイイって言うことです
具体的にはどんな言葉をかける?

具体的にはどんな言葉?
認める言葉ってどんな言葉なのでしょうか?
5本指の手袋を試行錯誤してやっとうまく着けられたとき
「えらいね~」「上手だね~」と言うよりも「自分でできたね」と事実を認めた言葉をかける
お絵かきや工作を子供が出来たとき
「上手だね」「綺麗に書けたね」と評価を入れないこと
「沢山かけたね」と事実を言葉にする
見たまんまの言葉をかけるように心がけましょう「できたね」「うれしくなるね」などです
私の思い出

私は小さい時、家で時計をお絵描きしました、自分では一生懸命やったのです、がしかし
母に見せたら「なんか時計に見えないなあ、下手だねぇ もっとここはこうして書いて」
と言われた記憶があります
以後私は小さいながらに「自分は絵が下手なんだ」と自信が無くなり、絵を書かなくなりました
小学校に行っても図工は大の苦手でした
大人の特に両親の言葉は子供に与える影響が大きいです
下手とかは言わないことです
「一生懸命かけたね」とか言って欲しかったなあと思い出します
幼児は自己肯定感を持たせましょう

自己肯定感
「あなたは何をやってもダメ」と言われて育った子は、自己肯定感が育ちません
「私は何をやってもダメなんだ」と思っているため、やる気が出ません
困難に直面したとき、自己肯定感の高い人とそうでない人では、解決方法も解決する力もまったく異なったものになります
自己肯定感の高い人の方が困難に出会っても、強いことは簡単に想像できます
幼児期には自信を持たせるような言葉掛けが必要ですね
Z会のドリルは自信を持たせる内容

↑画像クリックでZ会へジャンプ
Z会は有名大学の合格者が多いことでも知られています
しかし幼児コースは難しくは有りません
例えばドリルは簡単目に出来ていると思います
おかげでうちの子は、ドリルが楽しく好きです
どんどん次へ進もうとします
Z会のドリルは幼児期に「学びは楽しい」「出来る」を実感させてくれるような教材になっています
なので難しくて嫌になることは有りません
例えば・・・Z会のドリルの内容
1・曲線に慣れる学習では

道からはみ出さないようにスタ-ト~ゴールまでの道を指でなぞります
そのあとでクレヨンでなぞります
曲線の運筆の練習をして平仮名を書く下準備をしておくのです
2・2つの条件を考える力を養う

2つの条件
帽子をかぶって、アイスクリームを食べているのはどの子とどの子か?考えます
2つの条件を考える力を養う問題です
子の問題では動詞、名詞の言葉にも触れています
2つとも年少さんの問題ですが、難しくは有りません
Z会の絵本

絵本を見、質問してみよう
Z会の絵本はただ読んで楽しむだけでは有りません
登場人物の気持ちを考えたり、次のシーンを想像してもらったりする質問ができます
「どんな気持ち?」など子供に聞いてみる事柄が保護者用に絵本の片隅に載っています
子供に質問して、考える、過去や未来を想像する力を付けられます
この考える力は大きくなって必要不可欠なものです、子供にとって役に立つ身を助ける力です
幼児期こそ、与えられたものをこなすだけではない、考える力を養っておきましょう
Z会の体験型教材

ペットボトルの蓋で体験
Z会の体験型教材は親子で体験する内容です
例えばペットボトルの蓋に教材にはさまれているシールを貼っていろんな遊びを考え工夫します
指ではじいて違うシールのお兄さんに当てる
1つだけはじこう
横にして遠くまで転がして見る(誰が遠くまで転がせたかな?)
手先を器用に使える、力加減を知る、同じマークを探すことで記憶力を養えます
うまくできたら、「できたね」「うれしくなるね」など子供の頑張りを認める言葉をかけましょう
言葉がけのポイント
言葉がけのポイントはくどくど指導したり、下手だねなんて言わないようにするです
そして「えらいね~」「上手だね~」と言うよりも「自分でできたね」と事実を認めた言葉をかけることです
Z会幼児コースについて

Z会は家庭学習教材です
塾や幼児学習教室に通う費用の1/3の価格で高い考える力を付け、コミニュケーション力と実体験を実践できます
将来自分で考え、行動する「あと伸び力」を付ける事を目指しているZ会はおすすめです
うちは年少さんからZ会をしていますが、教材に載っているものの実物を見て確かめたがるようになりました
Z会は付録が基本はついておらず、DVDもついていません
静かにじっくり落ち着いて取り組めるところが良いと思います
下記から無料でお試し教材を取り寄せられます↓
無理な勧誘はないですので1度実物でお試ししてみてください↓


↑画像クリックでZ会へジャンプ
うちの子、幼児の家庭学習教材を選ぶときにZ会にしようか?
スマイルゼミにしようか?と思案しました

Z会かスマイルゼミかどちらが良いの?
タイプが大きく違う両者ですがどちらにしょうか?ちょっと迷いました
この2つは共に就学前の幼児コースも備えている教材です
共通点と相違点、それぞれのメリットとデメリットを比べました
共通点はある?

Z会とスマイルゼミの共通点
共通点は、共に知識を身に着けられ小学校の準備もできることです
ひらがなやカタカナの読み書き、数や形の概念、時計の学習、動物や植物への興味が湧く教材もあり、それらは子供の身になります
小学校になったときに上記のことが身についていれば学校の勉強にもスムーズに入っていけるというもの
その点、2者は良くできている、満足できる教材だと思います
Z会もスマイルゼミも幼児の部は難しく有りません
幼児の子供が「学びは楽しい」と思えるように、自信を持てるように、どちらかといえば簡単に出来るようになっていると感じます
相違点について

相違点
2者の違いは当然ですが、あります
両極端と言える違いは、Z会が紙であることVSスマイルゼミはタブレットを使うことです
紙を使うかタブレットを使うかの形により結果的に親が子供にかける時間が違ってきます
親が子供に関わる時間がどのシーンでどの程度、必要なのか?が2者の分かれ道です
紙とタブレットの学習道具の違いは見たまんまですが、本当の違いは機器に子供の学習の部分を任せられるか、どうか?
紙とタブレットは、その性質から、小さい子供の場合、親の関わり具合、親の負担が大きく違ってくるものです
スマイルゼミで関わりの一部を機器に任したら、別のシーンで子供とふれあいを持てば良いことです
タブレットは教材が溜まらない

↑Z会が届きました
紙とタブレットの道具の違いは、ごちゃごちゃとものが増えるか 増えないかの違いでもあります
本人が楽しく毎日やれれば、紙様式もタブレット様式も効果は出ると思います
紙のZ会
Z会は紙のドリル、体験型教材、絵本が郵便で毎月届きます
ペーパーで出来た教材ですので、毎月の教材はものとして残ります
しかしA4サイズの3mmくらいの薄い厚みの封筒に入ったZ会は郵便ポストに入るほどのものです
おもちゃの付録やDVDがついてこないので、郵便で来たときに入っていた封筒に入れて私は残しています
そうスペースは取らないとは言うものの、紙なので教材は残り、じんわり溜まってはいきます
タブレットのスマイルゼミ
片や、スマイルゼミはタブレットなので、物は全く有りません
データとしては残りますが、家にはタブレットがあるのみです
教材はすべてネットで配信されるので、物質としての形が残らず確かに家はすっきりします
何も溜まるものは無しです
スマイルゼミは他のアプリを落としたり、Webを見たりは出来ません
学習専用のタブレットになっています
スマイルゼミの配信しているものしか、見られないし、出来ないです
配信された「今日のミッション」を終えるとご褒美としてマイキャラの衣装がもらえたりする楽しみもあります
しかし両者の大きな違いは見た目の道具の違いの奥にある、親の関わる時間と関わる意義です
幼児期は親と関わることは大事です
スマイルゼミで学習を任せたら、別のシーンで親子のふれあいを意識して持ちましょう!
Z会の内容の特徴

特徴は何?
Z会とスマイルゼミの特徴は何なのでしょうか?
Z会の内容の特徴
Z会はドリル、体験型学習、絵本が毎月届きます
内容の特徴は・・・・
ドリルの内容は難しくなく、子供に自信を持たせられます
難しくは無いのですが、子供への質問事項など記載されているので、それを参考に親が子供に質問します
その質問が絶妙に良いもので子供は考えなくては答えられません、想像したり考えることが習慣づきます
体験型学習では親と、外で草花を探して色水を作ったり、身近なものを利用して一緒に体験することが目的です
子供は例えば、洗濯バサミの違う使い方を親と考えます、一緒にすることで親との会話が増える点は良いです
出来上がったものを使うのではない、素材から自分なりに教材を見ながら親と完成品を作り上げるんです
ココでも考え、想像して作り出す力が養えます
絵本にも質問することが保護者用にページの横端に乗っています
一通り絵本を読んであげたら、次はもう一度見返して子供に質問などして下さい
面白い、深い答えが返ってくることもあるのでビックリです
Z会はどの教材も考え、工夫する、コミニュケーションをとるの力が伸ばせるように導きます
近年、大事だとされている、体験学習もZ会で出来ます
体験学習は教材が無いとなかなかやらないものです
教材があればこそ、指導に従ってできるのです
Z会は子供の教材ですが親も真剣に取り組む要素が満載です
Z会の教材をやるときは、子供に、ほぼ付かなくては、子供だけでは進めない教材です
しかし教材をやって行けばZ会は内容が良いものです
後で子供が自分で出来る年齢になった時、芽が出るように考えられた教材です
スマイルゼミの内容の特徴
スマイルゼミの内容の一番の特徴は、なんと言っても子供が一人でも学べることです
・タブレットが導いてくれるから、一人でもできるんです
・自分で考え、答えを導き出す力を動く画像と音声の説明で育むので、まかせて安心です
・子供の「やる気」を引き出すように画面が導きます
そして○付けや間違い訂正指導もタブレットがやってくれます
科目は、小学校入学までに身につけておきたい「ひらがな」「カナカナ」「とけい」「か ず」など全10分野です
1日3項目ずつ「今日のミッション」が配信されてくるのでそれに従い学習を子供が自分で進めることができます
終わればマイキャラの衣装などのご褒美がもらえます
1日15分以上はできないように設定されています(保護者の設定で時間は変えられる)
公式では5分×3分野、つまり15分/日を「今日のミッション」として推奨しています(余り時間が長いと目に良くない)
1日に15分(長い時間は避けて短時間で)、タブレットで学習するように習慣付けましょう
スマイルゼミは英語も10分野に入っている点は見逃せないメリットです
上記で書き上げましたようにZ会は親の手助けや見守りが必要です
親が見てあげなくては進めないものです
親は子供について一緒に学習する必要があります
Z会は親子がコミニュケーションを取りつつ、後で伸びる力(考える・工夫して発展させる・話が出来る)を養う教材です
しかしスマイルゼミは幼児だけでも楽しく学習を進められます
丸付けもタブレットがやってくれます
子供にぴったりつく時間が取れない方にとてもおすすめの教材です
タブレットの力を足しながら、別のシーンで親子のコミニュケーションを取れば良いこと
今は学校(特に高校)でタブレットを用いて学習するスタイルも増えています
Z会が向く方、スマイルゼミが向く方

Z会、スマイルゼミに向いているご家庭はそれぞれ違います
Z会が向いている方
Z会は親が子供についてあげられる場合には良いものです
もし親がドリルや体験学習につくことができるのであればZ会がおすすめです
教材をすることが親子のふれあいにもつながります
Z会は親子で楽しく学ぶことが出来る教材です
スマイルゼミが向いている方
方やスマイルゼミは両親が共に仕事などで忙しい方には良いものです
平日はスマイルゼミに15分子供をまかせて、その代わりに子供とのふれあいは休みの日にすることもありです
忙しい方は機器の力を借りながら、子供とのふれあいは時間の空いたときにやる・・・
今、タブレットという利器があるのですから利用するのは良いことです
忙しいのにイライラしながら子供の学習に付き合うことは得策では有りません
それならば、助けてもらう箇所はタブレットにお任せしましょう
Z会とスマイルゼミの口コミを調べました

口コミ調べ
幼児の部、口コミのご紹介
Z会の口コミ
★親子で参加する体験型教材があるので、すごくいいです。
四季折々の教材の題材は、海外でくらしていた私たち親子には、かなり、新鮮でした
塾だと送り迎えが必要ですが、Z会は送り迎えがいらないので、親は楽です
添削も、親子で一緒に取り組むようにしてます
★子供が興味を持ちそうな教材が毎月届く
教材と本がリンクしている
色々な遊び方ができる点が良いです
★自分で考えさせるような取り組みがでてくるので親も一緒に学ぶことができます
★保育園児にもわかるような、丁寧な説明がされていた為、子どもも学習を続けられます
月に一度、係の先生に添削をしてもらえる機会があり、シールがもらえることもあって頑張っています
スマイルゼミの口コミ
★タブレットで毎日学習の習慣が身につきました
保護者がなにもいわなくても自分から進んで取り組んでいました
悪い点は今のところありません
★アニメーションなど、こどもが飽きない工夫がされている点はイイです。
教科だけでなく、生活などのカリキュラムがあり、まんべんなく学べるところもよかったです
幼児が自分ですすめられる工夫がされていると思います
★勉強のあとには、評価がみられたり、ご褒美のアイテムがもらえるなど、楽しいコンテンツで飽きさせない工夫がしてあります
こどもにあった教材でよかったです
★紙教材だと大人がつきっきりでないと、進めないので大変でしたが、タブレットだと親の負担も少なくとてもよかったです
親が子どもに付いていなくても、自動的に〇をつけて採点してくれるところが良いと思います
口コミからも「Z会は親と一緒にする」
「スマイルゼミは子供だけでも出来る」教材であることが伺えます
価格について

Z会とスマイルゼミの価格は以下の通りです
幼児コース12ヶ月一括払いの場合(ひと月価格)(消費税は10%)↓
年齢 |
Z会 |
スマイルゼミ |
年少 |
1,870円 |
なし |
年中 |
2,244円 |
3,278円 |
年長 |
2,431円 |
3,278円 |
*スマイルゼミは最初にタブレットを購入する必要があります
タブレット代は初回に一括で9,980円(税抜き価格)となっており、12回払いの場合は980円(税抜き)×12回分となります
*スマイルゼミは、継続すると継続割引が適用されるようになります
Z会、スマイルゼミは無料で資料請求ができます
Z会は資料請求すると、サンプル教材が一式入っています
一度取り寄せて見てください↓しつこい勧誘は有りません
↑画像クリックでZ会へジャンプ
Z会で無料お試しを取り寄せて、どんなものか、実際やってみてください
Z会の良さは下記の記事もご参照ください↓
「Z会幼児コースは6歳までに大事な会話を増やし実体験を積めるよ」体験
スマイルゼミも無料で資料請求ができます
詳しくは資料に記載してありますのでそちらをご覧ください↓
↑画像クリックでスマイルゼミへジャンプ
どんなものか?
無料で資料請求をしてどちらが良いか?見てみてください
ママへ
スキマ時間に、 アンケートに答えるだけで、お小遣いが貯まります
近年、主婦の副業では「アンケートモニター」の人気が急上昇


自分用にも子供・ご両親へのプレゼントにも使える
電熱ヒーターベスト「ぬくさに首ったけ」をレビューします
ぬくさに首ったけの商品紹介と口コミなどを
このページでチェックしていってください
(*´∀`)♪
また、お子さんには当サイトでおすすめしている通信教材
「Z会」をやらせることをおすすめします
このページで、ぬくさに首ったけの紹介が終わったあとにZ会の紹介もやってますので
親御さんは、ぜひ最後までこの記事をお読みになってください
「ぬくさに首ったけ」充電式ベスト
 |
商品名 |
ぬくさに首ったけ(マイクロカーボンファイバーヒーター内蔵あったかベスト) |
カラー |
ブラック
※サイズごとにそれぞれ電源スイッチの色が違います |
バッテリー駆動型 |
専用充電式リチウムイオンバッテリー使用(7.4V / 2600mAh)
通常約500回充電可能 |
バッテリー重量 |
約100g(専用充電アダプター付き) |
充電時間 |
約2時間半で満タン |
温度 |
押しボタン式の3段階の温度調節可能(ヒートスイッチのLEDの色で判別可能) |
発熱時間 |
強:3時間
中:4.5時間
弱:7時間 |
付属品 |
充電式バッテリー1個
充電アダプター1個
収納ポーチ |
「ぬくさに首ったけ」充電式ベストの暖かさはカイロの比ではないポカポカの暖かさ
このベストは小さなバッテリーを充電して収納ポケットに装着するものです
毎日フルで着用しても電気代は1ヶ月たった13円
冬は家の中でも着ていると暖かく暖房費の減額になります
一番冷えを感じる、背中から腰、首あたりにカーボンヒーターを入れているので暖かいんです
ベストを着ていると風邪の予防にもなります
ベストはとても軽量ですので着心地はバツグン!
公式販売店の「ぬくさに首ったけ」充電式ベストは14,800円(税抜き)送料無料です
ベストにはバッテリーと専用充電アダプターがセットで付いてきます
Amazonや楽天やyahooを見るともっと安い充電式ベストも多々あります
しかしバッテリーや充電器を別で用意しなくてはいけないものも多いです
バッテリーや充電器はどうなのか?価格だけを見ず内容をも見るように注意が必要です
他社の充電式ベストは5Vの電圧のものも多く「ぬくさに首ったけ」の7Vに比べて価格は安いです
5Vと7Vでは暖かさが違います
外で着る場合を考えるとカイロ級の暖かさよりしっかり暖貯めてくれる7Vの電圧をおすすめします
冬の旅行にも使える「ぬくさに首ったけ」

「ぬくさに首ったけ」の充電アダプターは100V~240Vです
そのため国内外を問わず、広い地域で充電できます
海外出張、旅行先にも使えるグローバル電圧対応です
海外規格対応仕様の「ぬくさに首ったけ」充電式ベストです(海外は変換アダプターが必要です)
冬に旅行に行かれる時に着ていってください
暖かいですしホテルで充電して、また次の日も着用できます
コートやジャンバーの下にベストを1枚来ているだけで暖かく、旅行を楽しめます
海外旅行だってホテルで充電可能です
サイズはSS・S・M・L・LLと5種類あり、男女兼用です
大きめにできていますので服と同じサイズか小さめを選んでください
※女性ならSSかSサイズで十分です
もし合わなかったら送料はこちら持ちですが交換可能です
汚れた場合はバッテリーは外してから手洗いで選択可能、洗濯して毎年使ってください
温度は高・中。低・OFFと4段階あり、着たままボタンを押すだけで調節できます
ぬくさに首ったけの詳細がもっと知りたい人は
ぬくさに首ったけ(←クリックでぬくさに首ったけのサイトにジャンプします)をご覧になられると良いでしょう
詳細が詳しく解説されているのでおすすめ!
「ぬくさに首ったけ」の口コミ

「ぬくさに首ったけ」の口コミです
暖かさは間違いないので、サイズ選びの口コミの中で参考になるものを集めました
女性のサイズは、普段着がMからLを着てる方の場合はSSかSサイズでも十分です
公式販売店から購入すれば、もしも合わない場合は交換可能です
暖かい 40代女性
以前、この商品のSサイズを持ってて暖かいのは実感済み。
この商品自体、もともと大きい作りゆえ、Sサイズでも女性の服にすると大きめLサイズぐらいはあります
体になるだけぴったり気味に着る方が暖かいので、今回はSSサイズを購入しました
このベストの下にインナーシャツとセーターを着ても余裕があります。
普段着がMからLを着てる人はSSサイズで十分だと思います。何よりも暖かく軽くて動きやすいです。
温度は3段階・調整可能。弱・中スイッチでも十分暖かく、熱くなってきたら、スイッチを切れるので電車内ではOFFにしとけば大丈夫です
ディズニーランドに 着ていこう 30代女性
SSサイズがあったので こちらで購入しました。165センチ 細身の主人でも ピッタリでした
とても軽く小さくたためるし 暖かくて 気に入りました。
高いので買うのをずっと悩んでいましたが もっと早く買えば良かったです
バッテリーも買ったので 2月のディズニーランドに 着ていくつもりです
ぴったり 30代女性
155センチ49キロでSSを買いました。
程よいゆとりがあり、ちょうど良かったです。普段はMを買うことが多いです。
女性で標準体型の方であれば、Sでは大きいと思います。丈は足の付け根くらいですので、長身の方は短いかもしれません
姉にプレゼント 20代女性
家で水仕事の多い姉にプレゼントしました。 暖かいそうです
今まであったかグッズを色々プレゼントしてきましたが、一番高評価のようです。
予備のバッテリーも購入したので、1日中バッテリーを交換して着用、暖かいようです。好評なので 父にもプレゼントしたいです
165cm、50キロ切る体系でSで調度よかったです。
ご両親へのプレゼントにぬくさに首ったけがおすすめ

暖かく電気代が超安い「ぬくさに首ったけ」はご両親にプレゼントすると喜ばれるお品です
ご両親が仕事に出て行かれる際、犬の散歩、庭いじり、家の中で、と様々なシーンでベストを着てもらって健康に暮らしてもらいましょう
寒い冬には「もってこいのプレゼント」です
風邪予防にもなりますし、何より電気代が13円/月の超省エネベストです
ぬくさに首ったけの購入はクマガイ電工のものを
ぬくさに首ったけの購入は、クマガイ電工のものが安心です
Amazonや楽天で購入する際にはクマガイ電工が製造元なので、品質に間違いがない
ご注文の際はお間違えのないように注意しましょう
Amazonのクマガイ電工↓

子供の成績はZ会で伸びる

子供さんがおられますと、健康で元気に育てたいのはもちろんですが勉強の方も良くしてあげたいですよね
Z会は自宅で出来る、成績を伸ばせる内容の良い教材です
うちは年少さんからZ会を続けています
当サイトでは通信教育のZ会を詳しくご紹介しております
Z会に興味がある人は、まずはこのZ会のページをご覧になられることをおすすめします
m(_ _)m
こんな場合はZ会をおすすめしたい

(上記画像はZ会の教材の中身の一部)
「小学校へ入学する前に基礎的な力をつけておきたい…」
「先の受験を見据えて、力をつけることができるのだろうか…」
「中学受験を考えているけれど、習い事を続けながら志望校合格したい…」
「部活と勉強って両立できるのかしら…」
「志望校合格まで、今やるべきことって何だろう…」
幼児期から大学受験期まで、各年齢で抱える悩みはそれぞれです
Z会は子供にとって、今そして将来必要となる力は何かをとことん考え、こだわりぬいた教材です
「イードアワード2019」は信頼のおける消費者のアンケート結果ですが
幼児から高校生まで「内容の良い通信教育」でZ会が1位に選ばれていました
幼児コースをやっている私の感想は・・・
ドリル、実体験学習、絵本と、
どれも考える要素を絶妙に含んでいる教材ということ
毎月届く教材には幼児期に身に付けるべき「考える」「体験させる」「話が出来る子に」を自然に盛り込んであります
内容は難しくはありません、落ち着いて考えさせながら実体験をさせながら取り組めるものです
Z会は小学生になるといろんなコースが選べます
スタンダードコースが基本に有りますが、タブレットや中学受験コースもあり学年が進むにつれて選べるコースが増えて来ます
中学生以降は部活動で塾に行く時間がない場合に、Z会が役立ちます
東京大学や京都大学の合格者を多数出している教材はZ会なんです、難関大学合格に圧倒的な実績があります
Z会の口コミ

幼児の部の口コミ
幼児期は、自信を持たせる、考える、話す、友達と協力する、体験を積む、学習が楽しいと思える・・・ことが大事だと思います
Z会の幼児コースのドリル、体験型学習教材、絵本は上記のことが全部身につけられると思いました
さすが有名難関校に多数合格者を出しているZ会は内容が充実しています
教材をするだけで、自然と考える、話す、体験を積めるようになっています
付録は役に立つひらがな表やひらがなカードなどしかないので、かえって付録やDVDに気が散らず落ち着いて学習できました
小学生の部の口コミ
1番良かったと感じるのは、学習習慣が付いたことです
これはもっと大きくなった中高生には必須必要な力です、勉強は続けることが大切だから、コツコツ続けられる姿勢は大切です
うちの子は2年生ですが、学校から帰ってからの30分教材に取り組んでいます
小学生の部の口コミ
小学校に入学するときに、学習習慣を身に付けさせたいと思い、Z会の小学生コースに入会しました
付録などが付いている方が子供にとっては楽しいかなと入会前に迷いましたが教材がシンプルで無駄がなかったのでZ会に決めました
添削指導では教科担任制となっているため、いつも同じ先生に添削してもらえる安心感がありました
また、努力賞のポイントがたまっていくのも小学生にとっては楽しみだったようで1年ごとにポイントを交換すると決めてプレゼントを選ぶのも嬉しそうでした
最初は無理なく始められるスタンダードを受講し、だんだん勉強に慣れてきたころからハイレベルに変更しました
レベルを変更できるのもよかったです
中学生の部の口コミ
私は、今は中学受験に合格して、私立中学に行っています
中学受験は難しいので、合格するためには塾に行かなければならないものと前は思いこんでいました
しかし、同じ中学を受験する予定だった友人が、塾ではなくz会の教材で勉強していたんです
そこで私は他の習い事もしていたので、何時でも自分時間で出来るZ会に変更しました
自分の力では解けないような問題は、解説を見たりして時間をかけました
難しかったですが、その問題を何度も解いたことで受験当日の問題もたくさん解けたと思います
塾に行くよりも安く勉強をすることができたので、親にもよろこばれました
中学になった今も部活が忙しいのでZ会を続けています
Z会の資料は無料で請求出来る

Z会の教材は幼児~高校生まで無料で資料の請求ができます
どんなものか一度、資料を取り寄せて、実際のものを見てやってみることは役に立ちます
無料で取り寄せできますので、ぜひ無料請求されることをおすすめします
私も資料請求をしました
資料請求をしても勧誘はありません
私の場合は「どうですか?」という感想を聞く電話が1度かかってきただけでした
「考え中です」と言いました、その後は電話もありません
無料請求資料はポストに入る郵便で届きました
サンプルの教材を見てみて、良し悪しを判断してください
Z会の資料請求は公式より
Z会の無料資料請求がしたい方は、下のリンク先ページよりどうぞ!
資料請求はこちら 
※上記リンク先は資料請求ができる、Z会公式サイトのキャンペーンページです
リンク先から簡単に資料請求を申し込めますよ
ヽ(*´∀`)ノ

まとめ
幼児期に人間の基礎が出来上がるそうですので、私はZ会を子供とやっています
まだ幼児ですので、私も一緒に見てやっているのですが、Z会の内容は絶妙に良く出来ていると思います
うちの子はZ会をやって、実物を見て確かめたがるようになりました
どんぐりの絵本を見たら「どんぐり探しに行こうか」という感じです
絵本を見て登場人物の気持ち、泣いている理由を考え、言葉に出来るようになりました
自分でやってみて確かめたがるようになりました、物事への興味が増えてきたと思います
いつも話をしながら親と進めていく実体験学習では、親子の対話が増え、よく喋るようになりました
このまま続けて小学校もZ会を続けるつもりです
塾は高くつくので、なるべく価格が抑えられるZ会で行けるところまでは、子供に頑張ってもらおうと思います
塾は子供が「行きたい」と言ってから考えます
今は教育資金を中学生までに積み立てておくように考えて、積立預金をしています
※ちなみに私は「ぬくさに首ったけ」を着て電動自転車で、こども園の送り迎えをしています
子供が公園で遊んでいる際の見守り待機にも着用しています
あったかくて軽く動きやすい、電気代が安いのでこのベストも紹介させていただきました
m(_ _)m