夏休みは日頃できないことでも、じっくり取り組む時間があります
学校が始まってしまうと、小学生も時間に追われ忙しい毎日を送らなくてはなりません
なぜなら学校から帰ると、習い事をしている子供たちもいるでしょうし
スポーツを頑張ってる子供さんもおられるでしょう
夏休みは今までじっくり取り組めなかった苦手なこと
勉強なら解らない所を洗い出し、理解することを目標にするいい期間だと思います

Z会では夏の資料請求キャンペーンをやっています
無料でお試し教材と「ほねぶとワーク」がもらえるので、これを活用されるといいと思います
わからないを無くす

小学校1年生から学ぶことは今後の学習の全ての基礎となるものです
その為、解らないまま放っておくとその後、その上に積み上げていくことが出来ません
何事も土台がしっかりしていなくては、出来上がりはもろいものになってしまいます
小学生のうちは今まで学んだことで、解らないことを無くしておく必要が有り、それは有意義なことだと言えます
解らない問題、苦手な問題に向き合うのは骨が折れます
子供は嫌なはずです
しかし、かと言って放っておいてもラチがあかない
子供が解らないと言ってきたら、解ってなさそうだったら、ママも一緒に問題に向き合いましょう
解らない問題を発見するために
Z会のお試し教材とほねぶとワークをぜひ使って欲しいわ・・・
Z会小学生、無料で資料請求
今、資料請求すると「ほねぶとワーク」がもらえちゃう
資料請求するとお試し教材+ほねぶとワークが全部無料で届く訳です
ほねぶとワークももらえるので今までの復習に役立てたいです
ほねぶとワークをやっていると解らない問題にぶつかるはず
それがその子の理解できていないところのひとつです
苦手な部分が「ほねぶとワーク」で一つでも発見できる点はラッキーです
この機会にZ会ってどんな感じか?お試ししてみて下さい
お試し教材+ほねぶとワークをやってみるとZ会の感じがわかります
無料資料請求しても無理な勧誘は無いので安心です
うちは、以前、無料お試し資料請求しましたが、その後広告ハガキなどは届きますが
無理な勧誘はなかったので気楽にお試しできました
無料教材は郵便で家のポストに入るのでとにかく気楽で安心してお試しできます
お試し資料請求はこちら↓
キャンペン中は「ほねぶとワーク」も付いています


ほねぶとワークとは?

ほねぶとワーク2年生算数↑
そうだね、「ほねぶとワーク」はどんな内容か?
説明するよ!
ほねぶとワークの内容は解きごたえのある問題を集めたもの
学習範囲 |
前学年~今の学年の5月まで |
教科 |
1・2年生⇒国語・算数
3~6年生⇒国語・算数・理科・社会
|
時間の余裕のある夏休みならじっくり取り組めます
解きごたえのある問題が載っているとのことです
どんな問題なのか?楽しみでもありますね
解らない問題は放っておかず、わかるようにしておくことが目標です
毎日、学校に行っていると時間がない場合もあったでしょう
しかし苦手克服は夏休みだからこそ、取り組める目標です
ほねぶとワークは前の学年の問題も入っている為、有意義です
わからない問題に出くわした時
ほねぶとワークで解けない問題に出会った時
わからないから困るわよね
大丈夫だよ
詳しい解説がついているから・・・それを一つずつ理解していって!
- 1、2年生は保護者向けの詳しい解説
- 3~6年生は子供向けの詳しい説明
が付いています
手順を追って説明しているので子供が理解できるように導いてくれます
6年生はチェックテスト付き
小学生最後の6年生は、更に重要項目チェックテストが付いています
教科は国語、算数、理科、社会、英語
5教科10問でどれだけ理解できているか?チェックすることができます
問題編と解答編を切り離して、問題を解いたあとで答え合わせをしてください
押さえておきたい問題を集めたテストなので、間違えた所は、この機会に学び直しておきましょう
間違えた問題が理解できたとき、子供は充実感を味わえます
またやろう!とトライする意欲も生まれます
ママも協力して、解らなかった問題は、夏休み中に解るようにしておいてください
ガミガミ言わない

余談ですが「ほねぶとワーク」をしていて子供が解らなくてもガミガミ言わないように!
わからない問題が出てきて良かったと思って共に考えるようにお願いします
子供がやろうと思ってトライしているのですから、そのやる気を削がないようにしたいです
ほねぶとワークがつく対象コース

資料を無料請求して「ほねぶとワーク」がつくのは・・・
小学生コース・タブレットコースの資料を請求した場合です
小学5・6年生の方は請求時「小学生コース・小学生タブレットコース」の資料をご指定ください
中学受験コースの資料には同封されませんので御注意ください
※『ほねぶとワーク』は、Z会の教材より抜粋・再編集していますので、現在受講中の方はご請求いただく必要はありません
お試し教材(無料)
そう、お試し教材で実際の教材がどんなものか体験してね
無料お試し教材の内容(小学生コース)
小学生1・2年生 |
わくわくエブリスタディ(国語・算数)、けいけん、みらい思考力ワーク |
小学生3~6年生 |
エブリスタディ(国語・算数・理科・社会・英語・専科) |
タブレットコースは画面からタブレット、スマホ、パソコンでお試しできます
小学生コースは紙ベースの教材がメイン(デジタルの方がわかり易い項目はデジタル配信もある)
タブレットコースは手持ちのタブレットで学習するものです
キャンペーン中なので両方、お試ししてみてください
紙ベースの資料請求をされた方も、画面からタブレットコースも覗いてみてください↓
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!

その他のキャンペーン

小学生は無料資料請求すると「お試し教材」と「ほねぶとワーク」と「クリアファイル」がついてきます
では幼児と中学生と高校生は何か、キャンペーンがあるのでしょうか?
いずれも、まずは「資料を請求」を選んでください
幼児

夏の資料請求キャンペーン(幼児)
お試し教材と「おうち学習ワーク」がもらえる
おうち学習ワーク
Z会幼児コースの教材『かんがえるちからワーク』から、
「考える」問題を厳選
子供が楽しく取り組める内容で、家庭学習を本格的にしたことがない方でも「わかった!」「考えるって楽しい!」という経験を積むことができます
ぜひ、夏の「おうち時間」に親子で取り組み、「学びに向かう姿勢」を身につけてください
もちろん、お試し教材のドリル形式教材と体験学習教材も付いています↓


中学生
Z会夏伸びキャンペーン 中1~中3生が対象
無料資料請求するとお試し教材の他に
厳選夏ドリルと夏伸びをめざせが付いてきます
更に対象者には高校入試情報誌も付いてきます
厳選夏ドリルは学習のヌケモレのチェックに役立つ問題集
夏伸びをめざせは学習方法の見直しヒントに役立つ情報誌
「厳選夏ドリル」は「これだけは押さえておきたい内容」を演習形式のドリルで確認できる
「夏の必勝学習法」では、苦手を克服して成功した先輩7人の「夏の必勝学習法」を一挙公開
加えてZ会のベテラン講師が、苦手や得意を伸ばすための秘訣をアドバイスし、夏の学習計画を立てるうえでのポイントも掲載している
無料で資料請求してドリルに挑戦してください
また、効果的な勉強方法を検討してください↓


高校生

高校1・2年生
キャンペーン中に無料資料請求すると、全員もらえる学年別問題集
夏の間に復習すべき重要単元から厳選問題を出題!短期間で取り組める英・数の問題集です
実際の”難関レベル”の教材から抜粋しており、ポイント映像も視聴できます
東大・京大志望者には、更にもう一冊、情報誌ももらえます
東大・京大の「入試に向けた戦略」や「2021年度入試問題の注目の一題」を掲載「合格の道しるべ」としてください
↓
※「東大」の情報誌を希望された方には『東大入試徹底解剖』を、「京大」の情報誌を希望された方には『京大入試徹底解剖』
大学受験生向けコース(高校3年生、高卒生)
無料資料を請求すると「夏から始める共通テスト対策」と「実戦力を鍛える個別試験対策」と「+Z会の活用法」がもらえます
夏から始める共通テスト対策
「これだけは!」という問題を、英数で厳選して掲載しているので、科目別の傾向と対策がわかります
実戦力を鍛える個別試験対策
「実戦演習期」の教材から英・数の問題を一部抜粋して掲載
難関国公立コース・東大コースの実戦問題を一足早く体験できます
+Z会の活用法
Z会の活用法を1枚のリーフレットにまとめたもの
難関大合格に向けての効果的なZ会活用法がわかります


夏休みには子供を連れてキャンプに行く、ハイキング、山に登るなどのレジャーを計画されている場合もあるでしょう
屋外で子供と過ごす際はマダニに注意が必要です
ニュースでもマダニの地域が拡大していることを報じています

子供はもちろん大人も、夏の山へのお出かけの際はマダニに要注意です
家の近くの草むらやヤブの中にもマダニは潜んでいます
マダニの被害に遭わないためには、何をすれば良いか?
マダニに噛まれたら、どうすればいいのか?を見ていきましょう
マダニ関連ニュース
Yahooニュース 2021/7/3
マダニ感染症、関東で初確認 致死率6~30%、地域拡大
致死率が6~30%と高く、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染例が、千葉県で確認されたことが3日、国立感染症研究所と千葉県衛生研究所の調査で分かった。
2013年に国内で初めて報告されて以降、感染地域は宮崎県や山口県など西日本が中心だったが、関東地方で確認されるのは初めて。
3月には静岡県でも初確認されており、従来の想定よりも流行地域が広がっている恐れがある。
厚生労働省や専門家は警戒を呼び掛けている。
SFTSはウイルスを原因とする病気で、主に森や草むらでマダニにかまれて感染する。有効な治療薬やワクチンはない
SFTSって何?
ブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新規ウイルスの名前をSFTSVという(2011年に初めて特定された)
人がこのウィルスを持っているダニに咬まれると「重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」になる場合がある
ダニばかりでなく、近年、SFTSVに感染したペットに咬まれて感染した事例が報告されている
患者の血液や体液との接触によるヒトからヒトへの感染事例もある
またマダニはリケッチアや細菌など病原体を持っている場合が有り、刺されると・・・
「日本紅斑熱」「ライム病」「回帰熱」にかかる危険もある
いずれも、すべてのマダニが病原体を持っているわけではありませんが、マダニに刺されないための注意は必要ですね
つまりマダニに刺されると
病気になる危険があるということよね
「重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」「日本紅斑熱」「ライム病」「回帰熱」です
SFTSの主な症状

重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)の症状は?
ダニに刺されてから6日~2週間程度で・・・
原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が中心
時に頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)
リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)
出血症状(紫斑、下血)など様々な症状を引き起こします
重症化し、死亡することもあるとのこと
マダニってどんなダニ?

松島皮膚科医院より↑
体長 |
3~10mm(大型) |
種類 |
8本脚の節足動物(昆虫ではなくクモやサソリに近い) |
生息場所 |
草むらや樹木のある場所(野外) |
エサ |
動物の血液(時間をかけて吸血する) |
野生動物だけでなく、ハイキングなどで山林を通った人間に取り付いて吸血します
マダニの吸血スタイル

マダニの吸血スタイルは?
- 野生動物を待ち伏せして寄生
(人にも取りついて吸血する)
- 刺されても気づかない
(吸血中、麻酔用物質を含む唾液を注入するため、刺されていてもかゆみを自覚しにくく、気付かないことも多い)
- 吸血期間は長い
(7日間ほど吸血して満腹になると、自然に脱落するが、その後かゆみ、灼熱感、痛みなどの症状が残ることがある)
- 感染症を引き起こす場合がある
(日本紅斑熱、ライム病、ダニ媒介性脳炎、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症を引き起こすことがある)
一般に家の中に住むダニ(イエダニ)とは違って固い外皮に覆われ、大きさは吸血する前のもので約3~4mm
イエダニの約8~10倍に相当します
マダニに刺されない為に(予防)

ハイキングやキャンプの時はマダニ対策が必要です
草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合
- 長袖・長ズボン(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる)
- 足を完全に覆う靴(サンダル等は避ける)
- 帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く
- 服は、明るい色のもの(マダニを目視で確認しやすい)がお薦め
- 虫除けスプレーをかけておく
屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないか確認して下さい
特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などがポイント
マダニに刺されたら
そう、でも落ち着いて対処できるように
どうすればよいかを知っておこう!
マダニに咬まれた場合・・・
マダニは、ヒトや動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺す
長時間(数日から、長いものは10日間以上)吸血します
咬まれたことに気がつかない場合も多いと言われています
吸血中のマダニに気が付いた際、無理に引き抜こうとしないで!
マダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまったりするおそれがあるからです
まずは、気付いた時点で病院へ直行
医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらってください
また、マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意が必要
発熱等の症状が認められた場合は再度病院へ行き、診察を受けて下さい
マダニに咬まれた時のポイント
- 痛くても、マダニに触れない
- あわてて皮膚から引き抜こうとしない(かえって危険)
- そのまま、すぐ病院(皮膚科)へ行こう
まとめ
野外でのレジャーも多い夏休み
マダニに咬まれないように注意してね
長袖、長ズボンでお肌の露出は少なくして、
帽子もかぶって完全防備スタイルでお願いします
虫除けスプレーもかけておこう!
Amazonのマダニ避けスプレー

天使のスキンベープ 虫除けスプレー特徴
内容量⇒200ml
原産国⇒日本
やさしく、しっかりお肌を守る
新虫よけ成分配合の虫よけ
マダニにも効く
蚊、ブユ、アブ、マダニのみに対応し、年齢による使用・回数制限がないのが特徴です
屋内ダニの退治

梅雨から夏は家の中にもダニがはびこる季節です
子供をアレルギーから守るために室内ダニは退治しておきたいです
夏にダニ退治しておくと秋になってダニの死骸が空気中に飛散しません
喘息や鼻炎はダニのフンや死骸が飛び散った
秋に症状が出るものです
そんな悪役のダニは夏のうちに始末しておきましょう
「ダニ捕りロボ」や「ダニピタ君」は3ヶ月、置きっぱなしでダニをシート内におびき寄せて退治
手間が掛からず、効果が確か
誘引剤でダニをおびき寄せますが、その誘引剤は殺虫剤の成分は不使用
食品添加物で出来ている誘引剤なので人体には無害です
効果を最も重視するなら「ダニ捕りロボ」↓


効果と価格も考慮するなら「ダニピタ君」がおすすめです↓


ダニ捕りロボとダニピタ君の特徴については下記の記事もご参考に↓
もちろん子供さんは夏休みでもお勉強は怠りなく!
Z会でみんなと差をつけておこう↓

Z会幼児コースを続けることは子供のその後に良い影響を与えるはず!
うちはZ会の内容の良さにひかれて年少さんから幼児コースを2年余り続けています
Z会の教材をこなしていると、自然に考える力とコミニュケーション力がついてくると感じています

幼児期についた、考える力とコミニュケーションの基礎力は大きくなって子供に良い影響を与えるはず
子供にとってプラスになると思っています
そんなZ会の内容の1部をご紹介
年長さん、7月号の学習テーマは夏の植物と夏の虫・・・
その内容の中で興味深かったものを取り上げました
実体験学習の重要性

Z会年中4月体験・ドリル・体験シート↑
Z会の幼児コースにはドリルの他に実体験学習教材が毎月届きます
20ページほどの冊子ですが、そこで実際子供が触れたり、試したり、観察したり、料理を作ったりの体験が出来ます
幼児期に体験を積むことの重要性は書物などで目に触れられたことがあると思います
しかし、具体的に何をすればいいのかが解らないものです
Z会をやっていればその年齢に必要な体験をまんべんなくさせてあげられるので便利です
専門家が考えた体験学習なので、内容は子供にとっていいものです
幼児期に育てた能力は、子供のその後の「
土台」となります
幼児期にすべきことは、
幼児期にしか育たない「土台」をしっかりと作り上げることと考えます
脳の神経細胞は、脳に良性の刺激を与えることにより、ネットワーク化されますが、それも幼児期まで
より多くの神経細胞を維持するためには、「五感を通して色々なことを経験させること」が大切との事
そこでZ会の体験学習教材を利用して楽しく、ぼちぼちと自然に土台を作っておこうと思っています
オクラのタネ・体験学習(年長さんより)

実体験学習ではオクラのタネを見てみよう!がありました
ちょっとびっくりしたのがオクラを縦に切ったものと横に切ったものでタネの様子を見ていたところです
オクラは横に切るものという固定観念に縛られていたんだ・・・
縦に切ったことなんてなかったです
切り方を変えると切り口の形、種の見え方が違うことを発見
同じ野菜でも切り方一つで形がガラッと変わります
固定観念って、他の方法や他の可能性を阻止するものなんですね
子供はこの体験によって切り方を変えると切り口の形が違うことを目にします
「同じものでも見方を変える、方法を変えると違って見える」ことを体感します
こんな発想は教材をやっていればこそ身につくものです
子供はひとつの方法に縛られては、見落とすものがあることを幼児期に知るという訳です
大きくなっても違う角度から物事を考えることが出来る・・・
柔軟な発想力は頭が柔らかい幼児期から養っておくほうが効果的です
Z会副教材(絵本)(年長さんより)

20ページほどのミニサイズの絵本が7月号には入っていました
この絵本のいいところは?
子供は正確に卵から幼虫になり成虫になる様子を絵本から知ることが出来ます
絵本の中の虫の変身図鑑で「てんとうむしの変身(ナナホシテントウ)がありました
その幼虫の写真を見て「これ、知ってる、見たことある」とうちの子は得意げ
1年前に見たてんとう虫の幼虫を子供って覚えているものなんですね
1年前、Z会の年中さんの体験学習でたんぽぽの観察に公園に出かけたとき、途中の道端の葉っぱ達にたくさん幼虫が付いていました
子供が、「なんか付いてる」と見つけて「これ何?」という事になり写真を撮りました
家に帰ってから子供と一緒にネットで検索して、てんとう虫の幼虫であることを知りました

てんとう虫の幼虫を見つけた↑
ネット検索した際、てんとう虫の幼虫はえさのアブラムシが足りなくなると、よく共食いをすることも知りました
だから、2匹がひっいてたのかな?・・・
葉っぱの上には2匹ひっついている幼虫がたくさんいました
幼虫って食料の黄色いてんとう虫の卵がある間は、卵のある場所にかたまっているとのこと
そして、食べ終わるとだんだんとちりぢりになっていくそうです
てんとう虫の幼虫を見つけたときの記事は下記です↓
Z会ドリル(年長さんより)

Z会絵を見てカタカナを読む↑
Z会幼児コースは体験学習教材の他にドリル形式の教材も毎月届きます
48問有りますが、うちの子の場合、1回10分程で5問くらい進みます
問題によってはスイスイ10問くらい進めてしまうので「次にしよう」と休憩を促しています
そんなドリル問題はどんな感じなのか?
時計の読み取り問題

年長さんになって時計の問題が毎月、2問ほど組み入れられています
問題中の絵と同じタイプの「なかよし時計」は付録についていたのでそれを動かせて考えます
年中さんのドリルで時計を読み取る練習が出来ていいです
入学準備問題

年長さんには入学準備問題も組み込まれていて
今は、10までの数の合成を身につけています
小学校になってから、足し算や引き算が出てきた時、理解がしやすいです
Z会の教材を実際に体験

Z会が届きました↑
Z会はドリルと体験学習教材を無料で取り寄せられます
どんな内容なのか?実際にお試ししてみてください
無料で教材を取り寄せても勧誘が無いので気が楽です↓


Z会の幼児コースを受講した経験のあるママは今、ふりかえって、どのような感想をお持ちなのでしょうか?
Z会の幼児コースをやって良かったと思われているのでしょうか?
それとも、やってもやらなくても変わりなかったと感じておられるのでしょうか?

2年続けているうちの子の場合の感想も交えて先輩ママの口コミをチェック!
経験者の口コミ

うちの子はZ会の幼児コースを年少さんから2年あまり続けています
今のところ楽しくZ会の教材をやっていますがZ会をやった子のその後はどうなのか?
先輩ママの感想を見てみたいと思います
Z会の公式サイトに乗せられていた口コミより抜粋
ママ
幼児コース年長を受講しようと思ったのは、自ら何かを作ったり、考えたりしながら、その体験を表現することが、学びの原点としてよいのではないかと考えたためです。
また、Z会の教材は難しいというイメージがありますが、年長から始めておけばスムーズになじめるのではないかという思いもありました。
今、振り返って幼児コースから受講してよかったと思うのは「学習のペースが作れた」こと。
提出課題は年長のころから今まで一度も期限に遅れることなく、自分ですべて投函していました。
Z会の教材を期限を守って毎月提出するペースができていたので、中学校に上がっても授業進度に左右されず自分で学習を進めていけましたし、
受験期も自分のペースで焦らず勉強をし続けられたのだと思います。親としても安心して見守ることができました。
H・Sさん
幼児コースでは、『ぺあぜっと』の課題を母と一緒にやったり、『かんがえるちからワーク』や提出課題の「ぺあぜっとシート」に取り組むのを見守ってもらったりしました。
一緒に料理したことがよい思い出になっています。
ひらがなの学習をしていたときのことです。
課題をやり終わってから「ママのなまえをかこうかなー」と言って、そのページで習ったばかりのひらがなで、ページのど真ん中に大きく、わたしの名前を書いてくれました。
うれしくて、今思い出しても、顔がほころぶ思い出です。
U・Hさま(小学6年生のママ)
とにかく考える力がついたと思います。そして、何よりも「イーマル・Z会大好き」で入学し、いまだに大好きが継続しています。
楽しく遊んだ(学んだ)幼児期が、今現在の学習姿勢やZ会教材への信頼に繋がっているように感じられています。
ちなみに、小学校低学年~中学年までは、Z会の効果を感じることはそれほどなく、ただ継続しているだけのようにも思えていました。
でも高学年に入り、はっきりとZ会を幼児期から続けてきたよさを実感し始めています。
A・Eさま(小学5年生のママ)
年少のころは親子で一緒にやっていたのが、年中年長になってZ会を毎日やるのがあたりまえになり、一人でできることが自信につながっていると思います。
とくに、幼児期は文字を読むことが苦手で、こちらもどうしたらいいのかわからないまま、とにかくZ会の教材をコツコツ続けて文字や音読を大切にしてきました。
今では、学校の教科書がスラスラ読めて本もいつの間にか一人で読んでいるので、継続は力なり!と実感しています。
S・Tさま(小学2年生のママ)
毎月「ぺあぜっとシート」が楽しかったようです。保育園や旅行などさまざまなできごとをかいていました。
担任の先生からの「おへんじシート」を楽しみにして、何かイベントの予定があると、先生にかいて送ろうとしていました。
先生からの心温まるようなコメントに励まされ、毎月欠かさず提出できました。
どんなふうにかけば先生に伝わるか、考えながら「ぺあぜっとシート」をかくことで、体験を絵や言葉で伝える練習ができて、表現力がついたと思います。
I・Yさま(小学1年生のママ)
お料理の課題を通じて、キッチンに立つことが特別なことではなくなり、今では気が向いたときには料理を一品作ってくれるようになりました。
幼児コースを受講して、親子で幼児期ならではの世界を広げることができた気がします。
課題に取り組む姿勢が、小学生になってからの宿題やZ会の課題に取り組む様子にそのままつながっています。
M・Nさま(小学2年生のママ)
幼稚園や家でのできごとをがんばって絵にして、タイトルなどもチャレンジして自分で書いていました。
当時の教材を見返すと、つたないながらも一生懸命頑張ったあとが残り、かわいらしかった幼児時代を思い出します。
Y・Aさま(小学3年生のママ)
こちらのコースのみで小学校受験に合格しました。
『ぺあぜっと』のさまざまな体験は、学業の伸びだけでなく、諦めない力や忍耐力にも影響を与えているんだと、子どもが10歳になった今、改めて感じています。
U・Mさま(小学4年生のママ)
今でもものづくりや人を喜ばせることが大好きです。「あと伸び」って本当なんだなと実感しています。
わたし1人ではあの体験をさせてあげることはできませんでした。本当に感謝しています。
M・Kさま(小学6年生のママ)
口コミのまとめ

幼児期にZ会をやっていてよかったと思う点・・・
(過去にZ会をやっていて今、よかったと思うこと)
学習面で良かったと思える点(口コミより)

Z会時計に親しむ↑
学習面でプラスになっていると感じておられる口コミ↓
- 中学校に上がっても授業進度に左右されず自分で学習を進めていけた
- 受験期も自分のペースで焦らず勉強をし続けられた
- 楽しく学んだ幼児期が、今現在の学習姿勢に繋がっている
- 課題に取り組む姿勢が、小学生になってからの宿題に取り組む様子にそのままつながっている
- 自分で考える力がついた
- 「ぺあぜっとシート」をかくことで、体験を絵や言葉で伝える練習ができて、表現力がついた
Z会の幼児コースはドリルと実体験教材が毎月届きます
他に英語やデジタルで学ぶ教材や絵本も補助的に2~3ヶ月おきくらいに届きます
それらの教材は子供に考える力をつける内容のものだと感じています
また「ぺあぜっとシート」という提出課題があります(年中~年長)
絵を書いて提出すると先生はいつも良いところを見つけて褒めてくれるので、うちの子はやる気が出るようです
ママとお喋りしながら取り組む教材は子供にとって楽しいものです
新しいことを知ったり、出来るようになったりする為、自分からやろうとするのでうちは満足しています
料理の実体験がよかった(口コミより)

料理に取り組んだ体験↓
- 一緒に料理したことがよい思い出になっている
- キッチンに立つことが特別なことではなくなった
Z会の体験学習には毎月、料理をすることが組み込まれています
小さい時から男の子も女の子も料理をすることに親しんでおくことは大事です
小さい時に出来たことは大きくなってからも出来るものです
生活の基礎である料理をすることは幼少期から養っておきたいことの一つ
今もそうですが、これからの時代は、料理することは誰もが出来て当たり前
幼児期から料理を作るという体験を積んでおくことはその子にとってプラスになります
実体験学習(ぺあぜっと)がよかった(口コミより)

アリは何が好き↑

家の庭で実験↑
実体験に対しての口コミは以下のものでした
- 『ぺあぜっと』のさまざまな体験は、学業の伸びだけでなく、諦めない力や忍耐力にも影響を与えている
- わたし1人ではあの体験をさせてあげることはできませんでした
幼児期に実体験を積むことは大事なことだと言われています
実体験はなかなか日々の生活の中ではやりづらい
何をやればいいのか?
何から手をつければいいのか?わかりづらいです
Z会では実体験学習の「ぺあぜっと」という教材が毎月届きます
その教材をやりこなしていればいいわけですから、親としては楽です
年齢相応の的確な体験を子供にさせてあげられます
Z会が合わない子

やりこなせば、内容がいいZ会ですが、Z会が合わない子もおられます
合わないというのは、どんな場合でしょう?
親が忙しくて子供の学習に付き合う時間が取りにくい・・・
親都合の場合
子供がZ会の学習に興味を示さない・・・
子供の好みに合わない場合
上記のような場合は他の教材を選んだ方がいい!
向く教材を選ぶ

その子、そのご家庭事情によって一番いいと思われる教材は何なのか?
向く教材は、各ご家庭により違うものです
スマイルゼミ
ご両親が忙しくて子供の学習に付き合う時間が取りにくい場合
スマイルゼミがおすすめです
スマイルゼミならタブレットなので子供だけでも学習が進められます
忙しくてイライラしながら、子供の学習に付き合うとかえってよくありません
親が忙しい場合は、きっぱりとタブレットの力を借りたほうがいい
画像クリックでスマイルゼミへジャンプ↓


ポピー
初めて家庭学習をする子の場合はポピーがおすすめです
親子ともども、とっつきやすい教材です
ドリル形式の問題は子供にとってそう難しくはない
なので、子供はスイスイ出来て、負担になりません
価格は家庭教材の中で一番安いですし、内容も基礎を中心に充実したものです
ポピーは小学校、中学校に副教材を卸している「新学社」が発刊している為、内容良き教材です
ポピーの教材を無料で取り寄せて子供さんにお試ししてみてください↓


こどもちゃれんじ
「しまじろう」がDVDに出てきて子供と一緒に学習を進めてくれる
音楽や動画で楽しく、子供だけでも学習できます
DVDで学んだことを付録で実践できるので、子供はわかりやすい
こどもちゃれんじの付録が豪華であることも子供にとっては魅力です
画像クリックで「こどもちゃれんじ」へジャンプ↓
(お試し教材を取り寄せる場合、無料資料請求画面がわかりにくい・・・です
サイトのず~っと下の方の「無料体験・資料のお申し込み」から入ってください)


Z会
親子で対話を増やす、考える力を育むという点においてはZ会が一番
Z会はドリル、体験、両方の教材に「考える」「コミニュケーションをとる」問題で構成されています
Z会をやっていれば、自然とその力は身についてきます
実によく考えられた教材だと思います
問題を解くためには、考えざるを得ない、考えを親に話さなくてはいけないように導かれています
子供が嫌がらず、やれそうならZ会はおすすめです
その年齢に必要なことがまんべんなく学べるため、効率が良い
後で伸びてくる要素を盛り込んである教材なので、今より後が楽しみです
Z会の教材を無料で取り寄せてお試ししてみてください↓


4社を比較した記事もご参考に↓
Z会の幼児コースを年少さんから受講して、はや3年目
今は年長さんになります
Z会の幼児コースは先取り教育なのか?と問われると先取りだと思います
ただ、知識を闇雲に詰め込む方法をとってはいない点がZ会の良い点です

Z会は子供が楽しく、その年齢に必要なことをまんべんなく学べる教材です
遊び感覚で、教材に沿って楽しく親子でやっていれば自然と身につく内容です
日々の遊びや会話の延長なので難しいとか、先取りとかの感覚は正直無いです
先取り教育とは
先取り教育と聞くと、がむしゃらに問題をこなして覚えるというイメージがあるよね・・・
先取り教育とは通常学習進度よりも先の学習内容をあらかじめ勉強してしまうこと
幼児の先取り学習と聞くと有名小学校のお受験のためとか、
机に向かい数多くの数式を解いたり、文字を書いたり・・・・というイメージがあります
そんなマイナーなイメージを持ってしまう先取り教育ですが・・・
やり方次第で子供にとって良くもなり、悪くもなり・・・です
Z会の場合は子供が楽しく学べる内容で、後で伸びていく力を養うものです
まず、数多くの数式を解く、数多くの文字を書くということがありません
学習時間は短く、数で勝負するような、闇雲に暗記する方法ではありません
なので子供は楽しく、ぼちぼちと遊びながら習得していける
うちの子は問題を考えたり、実際に試してみたりすることが好きです
もちろん「あ~だこ~だ」と私に話しかけながら考えて、それを口に出します
私も子供の言うことを聞いて一緒に考えたり、びっくりしたり、大笑いしたりして進めています
多分Z会をやっているうちに、親子で身に付いたものだと思います
先取り教育のメリット

先取り教育というと大層な表現になりますが、平仮名の読み書きと足し算くらいは、小学校入学までに出来た方が無難
なぜなら、小学校入学までに身につけている子が多いからです
もしも、周りの友達ができているのに自分ができないとなると、自信をなくす可能性があります
過ぎたるは及ばざるがごとし・・・という「ことわざ」もあるように、多くのことを先取りする必要はないと思います
が、ぼちぼち、短時間、継続して、楽しくひらがなの読み書き、足し算などの数の概念は身につけておくほうが良いと思います
できることが増えるとそれが子供の自信につながります
また文字や数に触れている時間は短時間でも、定期的に学習する習慣が身に付きます
先取り教育で気をつけること
メリットがたくさんある早期教育ですが、気をつけなくてはいけないこともあるよね
- 友達と遊びたい時には子供を無理やり拘束しない
- 暗記を重視した学習の場合は、短時間で済ませる(暗記は子供が飽きやすいです)
- おもしろい、楽しいをモットーにする
- いいところ、出来た所を褒める
- ごちゃごちゃ指導しない(共に考えるスタイルを貫く)
- 子供が嫌そうな時は辞めておく
上記のことに気をつければ、先取り教育は、なかなかいいものです
Z会年長さんの学習内容

Z会年中4月体験・ドリル・体験シート
Z会はドリル形式で問題を解く教材と体験形式の教材がメインで、毎月届きます
その他、年長さんは・・・
絵を提出(ぺあぜっとシート)
毎月、テーマ課題に沿った絵を書いて提出
担任の先生が感想を添えて返事を返してくれる
(いつも良い点を見つけて褒めてくれます)
忙しい月はためて3ヶ月分をいっぺんに提出する時もあります
ためても構わないので、気が楽です
年少さんは無し、年中さんから提出課題があります
デジプラ
ドリル問題の補助的教材にデジプラがあります
スマホ、タブレットで取り組むデジタル教材(5回/年)
デジタルの方がわかりやすく、理解しやすい項目はデジタルで学びます
数は少ないですが、デジタル形式の学習スタイルにも慣れられていいです
Z会の幼児コースは紙ベースの教材です
Z会1年生からは、タブレットコースも紙ベースのコースも両方あり、選べます
英語
年4回、英語のデジタル教材が届きます
届く月は(4月・7月・10月・1月)
1回にかかる時間は10分~15分
スマホやタブレットで学習します
ドリル(年長さん)の例
年長さんのドリル形式の問題ってどんなものがあるの?
Z会の問題は
と大きく8分野に分かれていて、まんべんなく学べるように構成されています
年長さんなので小学校の国語と算数につながる問題も組み込まれています
9月まで毎月2問ずつ入学準備問題が入っています
10月以降も、もちろん入学準備問題が組み込まれる予定です
反対語を学ぶ

文章をよく読む↑
反対のことばかり言う申がいるよ
申は何が欲しいのかな?
申は多い方・・・と答えています
しかししかし、問題をよく読んでから考える力が必要な問題です
絵だけを見て、または、多い方という言葉だけを見て、早々の判断はダメ
「反対の」という問題文を見逃さないでよく読んで理解してから答える癖をつけましょう
幼児期は問題文をきちんと読む習慣がまだついていない
この問題はその習慣をつける為の良問です
入学準備問題より
小学校の足し算や引き算を理解する為に基礎を作る問題↓
-min-1024x576.jpg)
ボールは全部で7個
カゴの中に2個
じゃあカゴの外は何個?
保護者用の冊子

Z会には毎月、保護者が読む冊子がついてきます
その冊子にはドリル問題の答えの出し方、子供への声かけ方法などなどが載せられています
また体験学習のやり方や進め方のポイントも記載されています
保護者にとっては役に立つ冊子です
冊子に書かれていた特集ページより

年中さん、年長さんには提出課題があり絵を書いて提出↑
Z会の先生に褒めてもらえるし、お返事も届くよ
保護者用の冊子では子育てをする上での役立つ情報を仕入れることもできます
今回は「子供の絵とのかかわり方」という専門の先生の特集が書かれていました
そこで書かれていたことは・・・?
大人が見て何を書いているのかかがわからなくても、まず、自分で考えて絵に表現しようとしていること自体が素晴らしいことなんですと
私はこの文章を見て自分の幼児期を思い出しました
一生懸命、家にある柱時計を描いて、自分では会心の作だと思いました
そこで母に見せた所、「あなたは絵が下手だなあ・・・」でした
がっかりした私は、以後、絵を描かなくなり、自分は下手だと思い込んでしまいました
小学校に入ってから図工が大の苦手であったことは言うまでもありません
間違っても子供に「下手」「だめ」などマイナーなワードは言ってはいけない言葉です
まとめ
Z会幼児コースは先取り教育なのか?というと先取りと言えます
しかしその方法は日常の生活や家での会話の延長線上にあるもの
Z会は子供にとって、無理のない先取り学習方法をとっています
やりだすと、内容の良さを感じられる教材だと思います
無料お試し教材で、実際の教材をお試し下さい
無料教材を取り寄せても、勧誘がないので助かります↓


他社の教材と比較した記事もご参考に↓
タブレットで学ぶスマイルゼミやとっつきやすく価格が安いポピーや子供が喜ぶ「こどもちゃれんじ」を比較しています
梅雨から夏はダニの繁殖期、アレルギー体質の子供さんはダニ退治も怠りなく
喘息や鼻炎やアトピーにダニは大敵です、生きている夏のうちに捕獲退治しておきましょう
効果の点でおすすめは「ダニ捕りロボ」か「ダニピタ君」
両者のダニ捕りシートの特徴を記載した記事です↓
暑い夏は子供さんの勉強も頭がぼうっとして、はかどりません
部屋のクーラーもずっと掛けっぱなしでは体に良くないです

そこで活躍するのが扇風機よりずっと涼しい、1時間の電気代はたったの0.16円
パーソナルクーラーという種類の次世代冷風機
体に優しく、ピンポイントで冷やすので使って良かったと思えるものです
パーソナルクーラーとは

扇風機は昔からあるもので皆さんよくご存知です
またクーラーも一般に普及している為、皆さんも日常よく使っておられます
ではパーソナルクーラーってどんなものなのでしょうか?
パーソナルクーラーとは
パーソナルクーラーは気化熱を利用して冷たい空気を送り出す装置
エアコンや扇風機、冷風機とちょっと仕組みが違うものです
原理としては・・・
扇風機の前に氷を置くようなものです
水が蒸発する時は、涼しく感じるもの
肌を濡らしてから風を当てると涼しいですよね
水の蒸発を利用して「風を冷やす」仕組みです
なので「ここひえ」は水を入れて使います
風邪を送るエネルギーしかいらないので、電気代がほとんどかからないのがメリット
パーソナルクーラー「ここひえ」

「ここひえ」とは?
「ここひえ」は使う人の周りだけをピンポイントで冷やすパーソナルクーラー
- 気化熱現象を利用
- 優しい涼しさを生み出す
- 軽い
- コンパクト
- 持ち運びが楽
- 電気代が安い
扇風機より涼しく、持ち運びが便利な小型クーラーのようなもの
ピンポイントでしか冷やさないので、当然ですが、体には優しい
ずっと長時間かけていても、クーラーのように、足がだるい、体がだるいといったマイナス面がありません
「ここひえ」電気代

電気代、高いんじゃあないの?と電気代は気になるところです
「ここひえ」の電気代は、いかほどなのでしょう?
1時間の電気代はたったの0.16円
10時間つけても電気代は、1.6円と非常に安い
電気代を気にせず、使えるところは非常に嬉しいです
持ち運び便利
ここひえは 幅176mm×高さ189mm×奥行173mm、重さは約1.15kgとコンパクトサイズです
なので、持ち運びが便利
- 子供が勉強する時は机の上に
- 就寝時は寝室に
- キッチンで料理をする時に
- リビングでゆっくり、くつろぐ時に
- 野外作業でちょっと休憩する時に
- リモートで仕事をする時に
- お風呂上がりの暑い時に
ここひえはコンセントとUSBの両方使えるため
どこにでも持ち運べて、便利です
防カビ抗菌フィルター

ここひえは、防カビ抗菌フィルターが付いています
フィルターをくぐり抜けたクリーンに浄化された風が出てくるので、清潔です
ただ全ての菌やカビを抑制するわけではありません
しかし一定の防カビ、抗菌効果は見込めます
その効果は第3者機関の試験結果で証明されているものです
防カビ試験
試験機関 |
(一財)ボーケン品質評価機構 |
試験方法 |
JIS Z2911 カビ抵抗試験 |
防カビ方法 |
フィルターに防カビ剤を含浸 |
対象 |
防カビ抗菌フィルター |
試験結果 |
菌糸の発育が認められない |
試験番号 |
40118012088/9 |
発行日 |
2019年2月1日 |
抗菌試験
試験機関 |
(一財)ボーケン品質評価機構 |
試験方法 |
JIS L1902 菌液吸収法 |
抗菌方法 |
フィルターに抗菌剤を含浸 |
対象 |
防カビ抗菌フィルター |
試験結果 |
99%以上抗菌 |
試験番号 |
40118012086/7 |
発行日 |
2019年1月25日 |
扇風機より涼しい

ここひえの涼しさのヒミツは「ハイドロチルテクノロジー」
水が蒸発するときに、周りの熱を吸収して空気を冷やす「気化熱現象」を利用した技術で、パワフルに冷却!
すぐに涼しさを実感できます
『ここひえ』は水分を含んだしっとり冷風
エアコンとは違う!うるおい冷風なのでお肌が乾燥しません
使い方
水を入れてスイッチを押して風量を調節するだけ
コンセント、USB、モバイルバッテリーで使うことができます
①給水タンクを取り出して水を入れる
② USBケーブルもしくはコンセントを接続する。
(本製品はコンセント、パソコン、モバイルバッテリーなどに接続して使います)
③本体背面の電源ポートに付属の L 字コネクタをさし込みます
④ボタンを押して電源をオンにする。
⑤風量を調節する
- 風量は4段階から選べます
- タイマー付き(1時間・2時間・4時間)
- 電気代は1晩つけっぱなしでも約1.3円
(ここひえを風量4(強)・首振り運転なしの消費電力6Wで8時間動作させた場合)
もし、瞬時に涼みたい場合は・・・(スタートガイドに書いてあるやり方)
1・フィルターを水で湿らせる
2・ビニール袋に入れる
3・冷凍庫で凍らせる(約12時間)
ショップジャパン「ここひえ」

ショップジャパンは「ここひえ」キャンペーン中
ここひえは単品で8,980円(税込)ですが、キャンペーン中なのでクール枕パットがセットでついてきます
単品合計価格が 11,180円(税込)のところ・・・
キャンペーン中なので枕パットが付いて販売価格が8,980円(税込)とお得です
またネットで注文すれば、送料は無料
セット内容は・・・
- 本体(USBケーブル付き)×1
- 防カビ抗菌フィルター×1
- ここひえ専用USB電源アダプター×1
- 取扱説明書×1
- クール枕パット×1(枕の上に敷くと涼しい)
39日間の返品保証付き
使用後でも返金してくれる
1年間の交換保証付き
期間内であれば、不具合が起こった際、無償で交換してくれる
ぜひ子供さんの勉強のお供としてもご活用ください
画像クリックでショップジャパン「ここひえ」へジャンプ↓

梅雨のダニ対策

梅雨から真夏はダニの繁殖期
アレルギー体質の子供さんの部屋や寝室はダニ退治もやっておいたほうがいい!
ダニは喘息や鼻炎やアトピーの大敵、アレルギーの原因になります
特に布団にはダニがたくさんよってきます
そんなダニは生きたまま捕獲退治しておきましょう
3ヶ月置きっぱなしでダニ退治ができる「ダニ捕りロボ」
人体に無害な誘引剤を使用しているため、赤ちゃんやペットがいても安心です
ダニ捕りロボの効果や特徴については下記の記事もご参考にしてください↓
殺虫剤を使わないから安心!安全!【ダニ捕りロボ】 
子供がアレルギー体質だと親としては心配です
症状が悪化しないように気を配る必要も出てきますね・・・
気配りの1つに布団を選ぶことがあげられます
アレルギー体質の子供さんの場合、布団は選ぶべきです

㈱イッティから出ている「陽だまりの休息」掛け布団はアレルギーに対応した布団です
そんな掛け布団「陽だまりの休息」
なぜアレルギー体質の子供さんにオススメなのか?レビュー
ダニは布団に住み付きやすい

そうなんだ、家の中では布団に一番多く
住み着いていると思うよ
日本の梅雨明けから夏にかけての気候は好環境で、ダニは爆発的に繁殖します
第二条件はエサ
ダニはフケ、垢、食べカス、カビをエサにします
上記の条件にぴったりハマるのが布団
布団は温かい上に、汗で適度な湿り気があり、人のフケや垢などのエサも豊富です
ダニはアレルギーの源

そう、うちの子は喘息の時、病院で
ダニ対策はしているか?とも言われたよ
アレルギーと関係ないように思えるダニ・・・
ですが、喘息、鼻炎、アトピーを悪化させる害虫です
- 子供の喘息の90%はダニが原因
- 鼻炎の65%はダニが原因
- アトピーにもダニが悪影響を及ぼしています
ダニを寄せ付けないことがアレルギーを起こさない為の第一歩です
アレルギー対応の布団が好ましい

アレルギーの方は最初から布団を選んでおく方が、あとが楽です
子供は特に、布団で寝る時間が大人より長い
毎日長時間使用する布団なので、アレルギー対応の布団が好ましいです
アレルギーの子供さんが寝る布団は、掃除機を掛ける、天日干しをする、洗濯をするなどのお手入れが必要です
その手間を考えて、お手入れが楽な布団を最初に選んでおくべきです
アレルギーの方に好ましい布団の条件
- ダニが寄り付きにくい素材の布団
- 丸洗いできる布団
- 乾きやすい、湿気を溜めない素材の布団
- 天日干しできる布団
素材を選ぶ

天然繊維素材⇒ 綿・羊毛・羽毛
化学繊維素材⇒ ポリエステル・ウレタン
綿や羊毛などの天然繊維の布団は、ダニが付きやすいのでアレルギー体質の方には不向き
化学繊維の方がダニは寄り付きにくいです
布団素材についての詳しい記事も参考にしてください↓
アレルギーの子供さんには羊毛や木綿ワタでない、化学繊維素材の布団のほうがおすすめです
丸洗いできる布団を選ぶ

洗濯の際、生きているダニは布団の奥に潜んで足を繊維に絡ませるので水やお湯で洗い流せないと言われています
それでも布団は丸洗い可能なものを選ぶべきです
洗濯では100%洗い流せないと言われているダニですが、全く洗い流せない訳ではありません
少なくともダニの死骸やフンや汗や食べカスは洗い流せます
そう考えると、洗濯する事は、有意義です
ダニの死骸除去、食べかすや汗などのエサをなくすことができます
ダニの死骸は放置しておくとホコリとともに空気中に飛散、
子供が咳き込んだり、喘息を引き起こす元になります
天日干しできる布団を選ぶ

暑い真夏に布団を干しても、生きているダニは死にません
布団の奥に隠れて、暑さを回避し、生き延びます
しかし、布団表面のダニは退治でき、フケや食べかすを払い落とせます
そして何より布団を乾燥させることが出来ます
布団を干して部屋に取り入れたら、布団表面に掃除機をかけておくこと
布団に残っているフケやダニの死骸を吸い取っておくためです
布団を乾燥させるとダニの繁殖を防止出来ます
通気性の良い、湿気を溜めない、乾燥しやすい素材の布団を選んでおくと尚、有意義です
「陽だまりの休息」掛け布団の特徴

ところで陽だまりの休息って
アレルギー体質の子供にいいんだよね
そう、上記で述べてきた条件を揃えている布団だから
アレルギー体質の子供にはオススメだよ
- 「陽だまりの休息」はアレルギーに対応している
- 自宅の洗濯機で洗える(乾燥機はNG・ネットに入れて洗う)
- ポリエステル100%(ダニが寄り付きにくい素材)
- 防ダニ、抗菌、防臭対策ができている(中綿のポリエステルに特殊加工を施している)
- ホコリが出ないノンダスト仕様(ホコリは喘息の元)
- 吸汗に優れている
- 速乾性に優れている(乾燥しやすい素材なのでダニが寄り付きにくい)
「陽だまりの休息」掛け布団の商品概要

サイズ (幅X奥行X高さ) |
150cm×210cm×5cm |
重さ |
1kg(軽い) |
素材 |
ポリエステル100% |
製造販売元 |
㈱イッティ(一番星) |
原産国 |
日本 |
洗濯 |
洗濯機で洗濯できる |
仕様 |
リバーシブル仕様(夏冬を表裏で使い分ける) |
※サイズはシングルのみ、市販の布団カバーをかけるならシングルサイズがピッタリ合う
※季節により表裏を使い分けるリバーシブル仕様なので夏は涼しく、冬は暖かく寝られます
※この掛け布団はポリエステルを特殊加工している為、抗菌、防臭、ノンダスト仕様です
ポリエステルは繊維が丈夫でちぎれたりしないから
ホコリが出ないんだよ
子供用布団カバー
子供さんならスヌーピーの布団カバーなども喜ばれるのではないでしょうか
市販の布団カバーをかけても良いのですが、うちは子供が好きなスヌーピー柄のカバーを選びました
布団西川の掛け布団カバー、「何をお探しですか?」に「スヌーピー」と入れて検索↓


汚れ防止目的で布団カバーを掛けておくと、カバーだけ外して洗えるので清潔、且つ便利です
公式販売店
画像クリックで「陽だまりの休息」公式販売店へ↓


「陽だまりの休息」には㈱イッティが運営する公式販売店があります
価格はAmazon、楽天、yahooと同じ29,800円(税込)ですが送料は無条件で無料です
楽天とyahooはレビュー記事を書くと送料が無料になります
それに対して公式販売店はレビュー記事を書かなくても全国どこでも送料は無料です
ダニ捕りシート
ダニが寄り付きにくい素材の布団を選び、掃除機をかけ、天日干しや洗濯をしているとダニは減ります
その上でダニ捕りシートを置いておくとダニが激減
品質の良いダニ取りシートを用いられることをおすすめします
粗悪なダニ捕りシートだと、一旦シートに入ったダニが逃げ出す場合がある
ダニ捕りシートが人体に無害な材料でできていない・・・など不安があります
「ダニ捕りロボ」「ダニピタ君」というシートは誘引剤で生きたダニをシートにおびき寄せ捕獲
ダニはシート内部で死にますから、死骸が空気中に飛散しない、ダニの死骸を掃除機で吸い取る作業がはかどります
上の2つの誘引剤は食品添加物でできていて人体に無害、ペットや赤ちゃんが間違って舐めたとしても安全です
ダニは生きたまま捕獲するほうが楽です
シートの有効期限は3ヶ月、置きっぱなしであとはシートごとゴミに捨てるだけで手間いらずです
効果と品質面で優秀な「ダニ捕りロボ」
安全性と効果を極めているダニ捕りシートです↓


価格と効果にバランスが取れている(ダニ捕りロボにダニの捕獲数は負けるが価格が安い)
第3者機関でダニの捕獲数を検査し公表しているので効果は確か「ダニピタ君」↓


ダニ捕りロボとダニピタ君を比較するなら下記の記事をご参考に↓
(余談)
余談ですが、昔ながらのハエ取りリボンやハエ取り棒も重宝しています
「メイガ」が発生したとき使いました(450円ほどでホームセンターやスーパーに売っている)↓

「メイガ」って殺虫剤が効かないので難儀していたところ、ハエ取りリボンを吊るしたらそこに引っかかってくれる
ついでに小さな蚊のような虫もかかっています
ダニ以外の害虫はこれで退治・・・
子供はコロナにかかっても軽傷で済むと言われていますが例外もある様です
もし、子供がコロナに感染したら後遺症がないか?も心配です

子供がコロナに感染しても軽く済むように日頃から免疫力を上げておくことは大切
子供の免疫力を上げる為に心がけておきたいことは何か?について
熊本市で10歳未満児が重症化!(ニュース)

日刊ゲンダイDIGITALニュースに子供のコロナ感染重症化のニュースが載っていました
このニュースを見ると「子供だから軽く済む」と楽観していられないですね
熊本市で10歳未満児が重症化!「コロナ第4波」子ども直撃の恐怖
5/6(木) 15:32配信(日刊ゲンダイDIGITALより抜粋)
新型コロナウイルスの第4波が猛威を振るっている。強い感染力と重症化……。
これまでの“常識”を覆す威力を見せつけている。
さらに、ここへきて、子どもの重症化リスクが浮上。警戒が強まっている。
熊本市の10歳未満の男児は4月21日、微熱の症状があり、26日に抗原検査で陽性が判明し、入院した。市内の陽性者の濃厚接触者で、既往症はなかった。
症状は非開示だが、27日からは集中治療室(ICU)または人工呼吸器を使った重症治療が続いた。市によるとその後、回復し、5月1日に退院したという。
回復したのは何よりだが、既往症のない子どもの重症化は衝撃だ。
しかも、熊本市は「変異株のスクリーニング検査では陰性でした」(感染症対策課)と日刊ゲンダイに回答。
重症化リスクの高い変異株感染じゃなくても、子どもが重症に至っているのだ。
また、江戸川区の10歳未満の児童は4月13日に発症し、28日に陽性が判明。
咳、全身倦怠感、頭痛、嗅覚味覚障害、咽頭痛に加え、重篤な肺炎の症状が出ている。
子供のコロナ感染時の症状

一般に知られている、公開されている子供のコロナ感染症状は以下の通りです
子どもと大人は同様の症状が現れます
が・・・子どもの症状は軽度で風邪に似ています
そして、ほとんどの子どもは1~2週間以内で回復するとされています
しかし、もしも重症化したら?後遺症が残ったら?はやはり心配です
コロナを軽くする免疫力

子供にも大人にも当てはまることですが、コロナにかかっても軽く済む人と重症化する人がおられます
その違いは免疫力が低いか?高いか?が大きく影響しています
一般的に免疫力は、高齢者は低いです
免疫力が低いからコロナに感染しやすい、重症化しやすいということです
大人も子供も、高齢者も免疫力をアップさせるような生活を心がけたいです
そうすれば万が一コロナに襲われても、菌を跳ね除ける、体に入ってもやっつけることが出来ます
免疫力を上げる為のポイント

子供だから軽症で済むといって油断していてはいけません
また、この時代、今後どんな新しいウィルスが日本に入ってくるやもしれません
免疫力はコロナ感染に限らず、病気を防ぐ為に、高いに越したことはありません
アレルギーも免疫力が低いことが関係しているほどです
アレルギーは免疫反応が本来無害なものに対してまで過剰に働くために起こるもの
免疫機能が上手く働いていないからアレルギーを引き起こすという訳です
では免疫機能が正常に働くようにするにはどうすればいいのでしょうか?
子供の場合
の3つがポイントです
睡眠・運動・栄養

子供の免疫力を高めるためには、睡眠、運動、栄養に気を配ることです
睡眠

子供が寝ている間には成長ホルモンが分泌されています
この成長ホルモンは子供の身長を伸ばすだけでなく、免疫機能を修復してくれる働きがあります
成長ホルモンの分泌を促進させる為にも、夜はしっかり寝たほうが子供の成長と健康には良いのです
運動

幼児で泥んこ遊びをしている子供はアレルギーになりにくいというデータもあります
外遊びをして適度に菌に触れておくほうが免疫力は上がるようです
人間の体は、新しい菌に出会うたびに新しい抗体を作って、病気にならないように戦っています
子どものうちにできるだけ多くの外敵に出合うことで、免疫力はどんどん高められます
「泥んこ遊び」や「砂遊び」は最適
外遊びや運動をして体を動かせている子供は体だけでなく心もたくましくなります
心身ともに強い子供のほうが免疫力は高まります
栄養

子供の丈夫な体に栄養が大切なことは言うまでもありません
免疫力をアップさせるにはビタミンとミネラルが効果的と言われています
そしてそれらをたっぷり含んでいるのが野菜と果物
白血球は体内に侵入した細菌をやっつける役目を担っています
ビタミンはその
白血球の働きを活発にする栄養素です
ミネラルは体全般の機能を調整する働きがあります
体の機能を正常に働かせて免疫力を上げるわけです
また野菜は食物繊維を多く含み便通を良くします
腸内の有害物を体の外に出してくれる効果が期待できます
上記の理由で子供の免疫力を上げる為に野菜を多く食べさせてあげて下さい
野菜嫌いな子供

野菜はいいとは解っていても野菜が苦手な子供さんもおられます
- 子供が野菜嫌いであまり食べない
- 甘いジュースをよく飲む
- ファーストフードが好き(ハンバーガー、ポテト、炭酸飲料)
- インスタントラーメンをよく食べる
そんな場合は親としては野菜も食べて欲しいと思います
でも、嫌いでなかなか食べてくれないという場合もよくあることです
そんなときは子供用の青汁を飲ませてあげるといいです
バナナ味でおいしいし子供用なので苦くない、バナナ味の国産青汁
子供用青汁

子供用で苦くない、バナナの味がしてほんのり甘い、おいしい青汁があります
バナナ青汁を飲んだ子の96.6%が「美味しい」と回答
国産の大麦若葉を使用していて、
保存料・人工甘味料は不使用
13種類の野菜と6種類のフルーツを凝縮させている「こどもバナナ青汁」
50種類以上の栄養素を含むというスピルリナも配合されています
この青汁を1日1杯飲むと、ヨーグルト15個分の乳酸菌とビフィズス菌も採ることが出来るのです
野菜が嫌いな子供さんは青汁を1日にコップ1杯、飲まれるといいです
バナナ味の青汁商品概要

バナナ味の青汁の商品概要表です
容量 |
3g×30包(1箱・1ヶ月分) |
形態 |
粉末 |
味 |
ほんのり甘いバナナ味 |
推奨年齢 |
全年齢 |
成分 |
大麦若葉・野菜13種類・フルーツ6種類・スピルリナ・乳酸菌・ビフィズス菌 |
初回購入価格 |
1,058円(税込) |
2回目以降 |
3,996円(税込) |
解約可能時期 |
2回目受け取り後(次回届け日の10日前までに電話) |
単品価格 |
6,156円(税込) |
栄養分析表示(1包3gあたり)
エネルギー |
11.6㎉ |
たんぱく質 |
0.13g |
脂質 |
0.03g |
炭水化物 |
2.70g |
ナトリウム |
0.7㎎ |
食塩相当量 |
0.0018g |
1日あたり1包を目安に100㎖程度の水や牛乳によく混ぜて子供に飲ませてください
牛乳や豆乳に溶かして飲むとバナナオレのように美味しいです
バナナ味の青汁の詳細は下記の記事もご参考にして下さい↓
バナナ味の青汁・公式販売店
↓画像クリックでバナナ青汁の公式販売店へジャンプ


公式販売店では毎月100名様限定キャンペーンを実施中
通常価格6,156円(税込)(1箱、1ヶ月分)の青汁ですが・・・
初回が1箱(1ヶ月分・30包)1,058円(税込)
2回目以降はず~っと3,996円(税込)送料500円
定期で申し込んでおいても2回受け取れば、電話だけで解約できます
キャンペーン中の定期で申し込めば、2回分の受け取り合計金額は5,054円となり
単品6,156円(税込)で購入するよりお得です
しかも定期で2回受け取り以上の場合、初回限定ですが、60日間返金保証が付いています
60日間飲んだものの満足できない場合、2回の商品代金を返金してもらえます
まとめ

子供の健康管理は、ぜひやっておいて頂きたいと思います
丈夫な体は子供の大きな財産です
いま、健康に不安のある子もおられると思います
しかし免疫力を高めるように、ぐっすり寝て、体を動かせて、野菜を多く食べてください
そして元気に毎日を過ごしていただきたいと思います
野菜不足のこどもに『こどもバナナ青汁』