Z会でぼちぼちと小学校の国語と算数の基礎となる土台を造っていこう!

目安時間:約 22分
Z会年長「時計」

小学校に入って子供が、覚えることが多すぎて混乱しないように
時間の余裕が有る幼児期に学びの基礎を身に付け、土台を造っておくことは必要です

 

子供が嫌がらないような方法でぼちぼちと日常生活の中に文字や言葉や数や形や時計を入れておきたい

 

 

Z会年長さん・時計

 

そして子供が嫌がらないなら家庭学習教材を利用すると効率がいい
ここではZ会の幼児コースの年長さんの教材内容をご紹介

 

Z会年長さんのドリルをぼちぼちでも利用してやっておけば、学びの土台を造れます
すなわち、小学校になって授業が始まっても子供はにスっと国語と算数の理解が進みます

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

家庭学習教材を利用するメリット

メリット

 

どの家庭学習教材にも当てはまることですが、内容が的確である点は必要です

  • 年齢にあっている
  • 必要なことが学べる
  • 子供がわかりやすい
  • 楽しく学べる
  • 教室に通うより価格が安い

 

  • 市販のドリルをさせたいんだけれど、何から手を付ければいいか解らない
  • 平仮名ドリルをやらせてるんだけど、同じものばかりで構成されてるから子供が飽きちゃって
  • ドリルで延々と平仮名を書く練習が楽しくないみたいでもうやらないのよね

これらはよくあるママのつぶやきです

その点、家庭学習教材は専門家が考えたもの

 

年齢に合わせた必要なことが、必要な時に習得できる
図、絵、写真を入れて子供が理解しやすい様、構成されている

動画の方が理解が進むであろう事柄は、紙がベースのZ会やポピーでもデジタルで配信されている

これを利用すれば、親も子供もラクに学びの基礎を身につけられます

 

 

小学校1年生の授業

小学1年生って何時間授業なの?何時頃帰ってくるの?
1コマの授業時間は45分14時30分くらいに帰るよ

 

朝は8:00〜8:20頃に登校して、大抵、担任の先生が、朝の会で出席を確認、提出物を出します

そして8:45くらいから1時間目が始まります

 

1年生の1日の授業数は最大5時間目まで
ほぼ毎日5時間目まで授業を受けて、14時30分くらいに下校

1年生になったら1コマの45分間は机に向かい、じっと座っていなくてはいけないのね

 

教室には大抵、時計が掲げてあるので時計が読めると時間の目安がついて子供は便利だと思います

(余談ですが腕時計は危ないという理由で禁止されている学校が多い様です)

 

1年生の国語と算数の内容

1年生で国語算数は何を習うのかなあ?

 

国語
  • ひらがな
  • カタカナ
  • 漢字(80字)
  • 簡単な作文
  • 簡単な読み取り

 

算数
  • 100までの数字の表し方とその意味
  • 足し算
  • 引き算
  • 大きさ比べ
  • 形づくり
  • 時計の読み方

結構、内容が短期間で詰まっています

 

いきなりこれを習得するって大変じゃあない?
そう・・・何もやってこなかった子は結構たいへんです

小学校入学前までに自分の名前が平仮名で読み書きできればいい・・・とはよく書かれています

入ったときはそれでいいとは言え、授業はスピーディーに前に進みます

 

大きなお世話かも知れないですが・・・

基礎的な平仮名の読みは入学前までに知っているに越したことはありません

 

幼児期から、ぼちぼちと楽しく

  • 平仮名の読み書きができるようにしておく
  • 数、図形に親しんでおく
  • 日常でデジタル時計をみて「○時になったら~に行こう」という風に子供の意識を時計にもっていく
そうしていると小学校に入ったとき、子供の負担が軽減されて、子供自身が楽です

 

小学1年生が理解しづらい事

1年生の子がつまずく、難儀する項目は何なのかしら?

その子によって解らない項目は違うとは思うんだけど「知恵袋」からみてみよう!

 

拗音(しゃ・しゅ・しょ)

小さいやゆよ

 

小学1年生、拗音(しゃ・しゅ・しょ)の理解ができない

知恵袋より

息子が現在小学1年生です。

これまで、ひととおり、ひらがなを習ったのですが、どうも小さいゃ・ゅ・ょが、苦手です。
「きゅうり」を「きょうり」と書くだけで
そこで、『「しゃ」は「し」と「や」で「しや」。「しゃ」』などというふうに、
分解して読ませて練習してみましたが、やはり理解がイマイチです。
こちらもイライラするし、息子は泣き出すし、困っています

 

しゃ・しゅ・しょなどの拗音(ようおん)は何月頃出てくるの?
小学校1年生の6月の後半頃、教科書に載ってくるよ

 

拗音というのは、きゃきゅきょ・しゃしゅしょ・ちゃちゅちょなどのや行やわ行の音、小さく添えて書く言葉です

これが1年生には理解しづらい・・・と言うことですね

 

 

時計を読む

時計

時計を30分単位で読める事は入学時までにぜひ身につけておきたい事柄

 

知恵袋より

うちはデジタル時計で過ごしてるから1年生の授業で時計の読みが出てきて困ってる
こんなことなら針のある時計を家において見せておくべきだった(;_;)

 

時計の読み方は小学1年生の算数で出てきます
しかし今は、テレビの時刻表示をはじめ、デジタル時計が多いです

 

デジタルで時間を捉えていた子は針の有る時計を習ってもなかなか読めるようになりません
3年生まで時刻と時計の学習は続くので、幼児期からアナログ時計を見せておく方がいい!

 

「短い針が3のとこにいって、長い針が12のとこにいったね・・・3時だからおやつにしよう」

日常生活の中で幼児期からアナログ時計を子供に見せておく様にお願いします

 

足し算

さくらんぼ

 

繰り上げの足し算が難しい

足し算、引き算は1年生から出てきます
それを理解するには「」に幼児期から親しんでおくことが大事

 

日常でも子供と一緒に数を数える様に心がけましょう
外の階段を登るとき、おやつを分けるとき、回転寿司にいった時お皿を数えたり・・・です

 

知恵袋より

うちの子の学校では、小学1年生の1学期で繰り上げのない10までの足し算と引き算をやりました
2学期からは繰り上げの足し算の勉強に入ってます
この繰り上げが子供には難しいらしく理解できず、どう子供に説明すればいいでしょう?

 

3+5=8のように1桁どうしの足し算は、指で数えられるのでまだ解りやすいです

しかし、子供が理解しづらいのは、8+5=13のように答えが2桁になる場合です

今は「さくらんぼ計算」という考え方で繰り上がりの足し算の答えを出します

 

前の数字と足して10になる数字で後ろの数字を分解する ・・・

8に2を足すと10になるので、5を2と3に分解する

前の数字と分解した数字で10を作って繰り上がり、分解して残った数を足す
8+2+3となるので、答えは13・・・というわけです

つまりは大きいほうの数字はそのままにしておき、小さい方の数を分解するんです

 

 

Z会年長さんのドリル

Z会年長さんドリル

Z会の年長さんのドリルを見ると・・・

算数や国語、プログラミング的思考の元となる論理、生物など
学びの基礎が築ける様な問題ばかりで構成されています

 

市販のドリルと違う点は、いろんなジャンルの問題が一通り入っていること

このページは「言葉」このページは「論理」このページは「数」という感じです
年長さんのドリルは毎月48ページあり、いろんなジャンルのページで構成されています

 

拗音(しゃ・しゅ・しょ)

Z会年長さんやゆよ

 

(ようおん)「しゃ・しゅ・しょ」を学ぶページもありました
幼児期に拗音に触れていくという入学準備に直結している問題です

 

またそのページには(ようおん)の正しい書き方も載っていました
縦書きの場合は小さい「や・ゆ・よ」は右上に書くようにということで参考になりました

 

時計を読む

Z会年長さん時計

 

Z会を2年ほどやっていますが、年長さんから時計が頻繁に出てくるようになりました
年長さんは時計の読みをマスターする時期ということですね

 

Z会の4月号の付録にアナログ時計がついていたので、その時計を折に触れて見せるようにも心がけています

この時計を使って来年まで時計の読みに慣れていくつもりです

 

足し算

Z会年長さん足し算

 

足し算の問題のページもありました

 

この問題は、カードに書かれた数字を足して考えてもいいし
数字の下にある●の数を数えてもいいと書かれていました

 

年長さんからぼちぼち足し算に触れておくと小学校に入って足し算の授業が始まってもまずは安心です

 

先取り教育を推奨する訳ではありませんが・・・
子供が嫌がらなければ、幼児期からぼちぼち無理のない程度で学んでおいて良し

 

Z会幼児コースの価格

Z会 幼児コース

Z会の幼児コースの価格です
1ヶ月(税込)(毎月払いの場合)

年齢 毎月価格(税込)
年少 2,200円
年中 2,640円
年長 2,860円

 

ご参考に、他社との価格比較表もご紹介↓

4社の価格比較表/1ヶ月(税込)(毎月払いの場合)

年齢 ポピー Z会 ちゃれんじ スマイルゼミ
年少 980円 2,200円 2,379円 なし
年中 1,100円 2,640円 2,980円 3,960円
年長 1,100円 2,860円 2,980円 3,960円

 

  • ポピー とZ会 は紙ベースの教材で英語の科目はデジタル配信
  • こどもちゃれんじは付録が豪華で「しまじろう」とDVDで学びます
  • スマイルゼミは年中さんと年中さんのみ、専用タブレットで学びます

どの教材も半年一括払い、年一括払いがあり価格は毎月支払いより安くなります

 

まとめ

↓画像クリックでZ会幼児コースへジャンプ(無料でお試しドリルをやってみてください


毎月3,000円ほどで子供の知育ができるなら
小学校に入って、子供が余裕を持って授業が受けられるなら

幼児期のZ会は役立つ教材です

 

 

Z会の年中さんの平仮名学習のご紹介~とんな教材がどんな子に向いているのか?の記事もご参考に↓

平仮名を学習する場合、その子によって向いている教材は違います
ポピーやこどもちゃれんじやスマイルゼミのほうが向いている子もいます

 

 

 

 

 

カテゴリ:Z会・幼児 

「せのびのたね」はいつ飲む?効果的な飲み方をご紹介!水の量を多くしましょう

目安時間:約 11分

子供の身長がグングン伸びる!と評価が高い
「せのびのたね」ですが、いつ飲むのがおすすめなのでしょうか?

 

せのびのたね


ジュースやコーヒーで飲むのはちょっと待った!
せのびのたね効果的な飲み方をご紹介


水の量を多くするのがポイントです
(`・ω・´)

 

「せのびのたね」の飲み方について

1日4粒の錠剤タイプですが、ジュースで飲まずに、お薬と同じ
ぬるま湯でお飲みください
 
 

Contents(クリックでジャンプ)

せのびのたねの効果的な飲み方について

 
 せのびのたねは、体の成長を促す成分が配合された
成長期の子供用の、安全な身長サポートサプリメントです


病院のお薬と同じように、飲み方は
ぬるま湯で飲むことがおすすめです

 

ちなみに1日4粒が目安となっておりますが
分けて飲んでも一気に飲んでも同じ効果を発揮します
(*´∀`)♪

 

炭酸ジュースやカフェイン入りのコーヒーで「せのびのたね」を飲んでしまうと・・・

お腹の中で化学反応を起こしてしまい、せっかくの「せのびのたね」成長成分が

別のものに化学変化してしまう危険性もありますね
(>_<)

 
 せのびのたねは、水・ぬるま湯
できれば食後のタイミングでお飲みください

続いて、「せのびのたね」の効果的な飲む時間帯をご紹介します

 

せのびのたねはいつ飲むのがおすすめ?

 

せのびのたねは、食後に飲めば、体への吸収が緩やかになり
胃腸に負担がかかりません
(これも病院のお薬と同じですね)m(_ _)m

 
また、飲む時間帯としては、夕食後がおすすめです
せのびのたねには成長ホルモンの分泌を増やす成分が入っています


夕ご飯の後に「せのびのたね」を飲んでおけば
寝ているときの成長ホルモンの分泌量が全然違ってきますよ
ヽ(*´∀`)ノ

 

 ・・・せのびのたねの飲み方をまとめると・・・

 画像クリックでAmazonの「せのびのたね」へジャンプ↓

せのびのたね はぐくみプラス [ カルシウム サプリメント サプリ DHA 乳酸菌 子供 成長 身長 ] 1袋 30日分

新品価格
¥2,980から
(2022/10/4 22:10時点)

水またはぬるま湯夕食後のタイミングで飲む


上記がもっとも効果的で安全に飲める飲み方です

(*´∀`*)

 
 

初回から解約可能!せのびのたね

 
画像クリックで「せのびのたね」Amazonへジャンプ↓

せのびのたね はぐくみプラス [ カルシウム サプリメント サプリ DHA 乳酸菌 子供 成長 身長 ] 1袋 30日分

新品価格
¥2,980から
(2022/10/4 22:10時点)

 

「せのびのたね」は、Amazonはぐくみプラス」からお求めいただけます
m(_ _)m

 
アナタの子供の将来はコレで安泰!
せのびのたねを毎日飲んで
周りの子供とグングン差をつけていきましょう

(*´ヮ`)ノ

 

サプリはじわじわ結果が出るので3ヶ月は続けないと効果が実感出来ない
何事も継続する事が大事です

 

 

成長期応援サプリメントせのびのたねとは?

 

 
 「せのびのたね」を一言で表すと

子供の身長を伸ばすための 健康食品 です

 

「せのびのたね」は健康系のサプリメント(主に子供用)を通販で販売している「はぐくみプラス」が、この度新発売した、通販限定の身長サポートサプリメント

 

スポーツをやっている小学生や中学生や高校生にバカ売れしてます
(*≧∀≦*)

 

管理栄養士スポーツトレーナーが総合監修しており
子供を育てているお母さん達の口コミやSNSを中心に大人気!


「せのびのたね」について、これから効果や口コミなどを詳しくレビューしていきます
(*´∀`)♪

 

本当に子供の背が伸びるの?せのびのたねの効果について

 

子供の健康維持に必要不可欠な栄養はもちろん重要ですが
その上で身長を伸ばす力を付けるには、プラスアルファして
身長を伸ばすための成分をしっかり摂取する必要があります

 

子供の身長を伸ばすための成分といえば

  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ビタミンD
  • アルギニン
  が、現代科学では有効な成分だと言われています  

・・・ですが、
成長期の子供が毎日摂取しておくべき
身長を伸ばす成分量は、実はとっても多いんです

 

例えば、カルシウムだと
・牛乳700ml(3,5本分)
・うなぎだと5匹分(500g)
・ほうれん草は75本分(1500g)
しかも食事からだとカルシウムの吸収率は3分の1です

 普通の食生活を送っていたら遺伝子以上の身長増加はまず見込めませんね
(;´д`)

 
 「せのびのたね」は、1日4粒身長を伸ばすための成分をしっかりと吸収&補給できる量が配合されています


牛乳を飲む代わりに「せのびのたね」を飲んでいれば・・・

十分なカルシウム+ビタミンB1・B6やマグネシウム、その他色々な身長サポート成分を摂取することが可能です
( ‘-^ )b

 

安全性は大丈夫?せのびのたねの成分と副作用の有無について

「せのびのたね」の成分一覧表です  
カルシウム(4粒500mg)
ビタミンD
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB1
マグネシウム
エキナセア
アルギニン
乳酸菌
α-GPC

 

「せのびのたね」は 身長を伸ばす ための成分が、たっぷり詰め込まれたサプリ!

 

骨を成長させる「カルシウム」筋肉や神経の働きに重要な「マグネシウム」などの贅沢な成分がたくさん配合されています
ヽ(*´∀`)ノ

 
 

「せのびのたね」の安全性は高い

・「せのびのたね」は純国産です
品質が保証されているGMPに準拠した工場で開発

医薬品レベルの品質、安全管理をされています!

・定期的に放射能検査&残留農薬検査を実施!
カルシウムは自然由来の産後のカルシウムを使用!

 

子供用の健康補助食品を専門に開発・販売している はぐくみプラスの商品ですので、
「せのびのたね」安全性は高い次元を保たれています


今までに健康被害や副作用が起こったという口コミは聞きません
どなた様でも、安全に長期間お飲み続けられます
m(_ _)m

 

タブレットで美味しいので、子供の背を伸ばすために

ぜひお試ししてね

まとめ

 

小学生におすすめは「せのびのたね」の他にも「ノビルン」と「ドクター・セノビル」があります

 

 

成長サプリ「ノビルン」と「せのびのたね」を比較した記事もご参考に↓ 

 

 

スポーツをやっている小学生(高学年)~高校生の子供さんなら子供アスリートに人気と実績のある「ドクター・セノビル」がおすすめです↓

 
子供アスリートの身長を伸ばす&体力をつける「ドクター・セノビル」
身長を伸ばす成分アルギニンの含有量が違います↓



 
 

カテゴリ:身長を伸ばす 

身長を伸ばす為に小学生のうちにやっておきたいこと(成長サプリ「ノビルン」と「せのびのたね」を比較も)

目安時間:約 28分
睡眠・栄養・運動

小学生の子供さんがおられる場合、子供の身長低いと気になります

 

後で伸びるだろうと思いながらも・・・
できればもう少し、平均くらいに伸びて欲しいなあと思うものです

 

 

身長伸びたかな

 

子供の身長はどうすれば伸びるのでしょうか?

大人になってからではどう努力しても変わりようがない身長

 

小学生の子供の時には何を心がければいいのか?
身長を伸ばす為に小学生のうちにやっておきたいことについて

小学生用成長サプリ「ノビルン」と「せのびのたね」の比較表もご参考に!

 

Contents(クリックでジャンプ)

小学生の平均身長

小学生の平均身長ってどのくらいなのかしら?

 

小学生の平均身長を調べた文科省の数値によると・・・(2019年度、小学校2,820校調べ)

年齢別 身長の平均値

年齢 小学生男子 小学生女子
6歳  116.5cm 115.6cm
7歳 122.6cm 121.4cm
8歳 128.1cm 127.3cm
9歳 133.5cm 133.4cm
10歳 139.0cm 140.2cm
11歳 145.2cm 146.6cm

 

小学生5年生、6年生になると女子の方が身長が高くなっていま

これは男女による成長期の時期の違いによるものです

 

男子では12歳女子では10歳に成長期を迎えるといわれています

うちの子は平均以上、以下?と表を見て感想を持たれたと思います

 

小学生の身長に関するお悩み

背が低いことで心配なことってあるよね

 

小学生のおられるおうちでは子供の背が低い・・・とお悩みの場合も多々あります

みなさんのお悩みにはどんなものがあるのでしょうか?

 

お悩み・その1

 

yahoo知恵袋より抜粋

小学生にプロテイン、は背が伸びない?
小学5年生の息子です。野球が好きでクラブに入って元気にやっていますが、背が低いのが悩みのタネです。
足は標準より早いし体力も平均以上はあります。

中学ー高校と野球を続けていきたい、そのために体を大きくしたいとのことでプロテインを飲ませようと思いますが、
チームの父兄仲間から「小学生のときは背が伸びる時期、そこでプロテインを飲ませると伸びないよ」と言われました。

個人それぞれに成長期に差はあるかと思いますが、背を伸ばす方向で考えた時、どの時期からプロテインを飲ませてやればよいでしょうか?
知識や経験のあるかた、お教えください。よろしくお願いします。

 

 

回答
プロテインとはつまり骨や筋肉など人間の体を作る源となる栄養素のたんぱく質の事です。
なのでもちろん成長期の縦の成長にも大きな助けとなります。
分かりやすくいえばプロテインを飲むと言う事は脂質の少ないステーキを食べるような物なのです。


ですからお子さんの身長が気になるようならばむしろ今の時期を逃さずどんどん飲ましてあげるべきだと思いますよ。
ちなみに身長の伸びを妨げる原因となるのは過度の筋力トレーニングと言われています。
その父兄仲間の方がプロテインは成長期に飲ませるなと言われるのは「プロテイン」=「筋力増強」 というイメージを持たれてるからではないかと思われます。


確かにプロテインは筋トレの効果をより高める為に飲まれる事が多いですがただ飲むだけではムキムキになる事など絶対にありえません。
ですから成長の妨げになるという心配は無用です。

 

回答は小学生5年生で身長が気になるようならば、今の時期を逃さずにどんどん飲ましてあげるべき
ということですね

 

うちの子(男の子)も小学4年生から野球をしていました
プロテインを飲みたいと本人の申し出が有り、小学生5年から中学生になるまで飲んでいました

うちの場合ですが、運動していることも手伝い、体は確かにブヨブヨではなく筋肉質で縦に伸びていきましたよ

 

お悩み・その2

 

yahoo知恵袋より抜粋

小学生のころ身長が高かった男子はその後あまり身長が伸びないと言われています。
実際、私の周囲でもそのような感じでしたが、皆さんの周りではいかがですか?

 

回答
それは小学生の時に背が高かった男子というより、早熟で小学生のうちに成長期が来てぐーんと大きくなって背の順が後ろに移動した男子のことですね。
成長期が早かった分、伸び止まりも早いために成人身長は平均以下になることが多いです。

 

私が卒業した小学校で学年1の高身長を1年生から維持した男子がいましたが、成人式で見たら、180cmくらいになっていました。

 

もう一人、高学年で女の私と学年で2~3番目争いだった男子がいたのですが、小学校卒業時には私より少し高く165cmくらいになっていました。
こっちの男子は成人式で当時の身長のままでした。周りと比較しても170行かなかったみたいです。

 

回答から見ると、早くから背が高い子は成長期が早く来ている訳で終わりも早いという事ですね

 

私の感想も同じです

小学校の時小さかった男子が中学2年生くらいからメキメキ背が伸びていくのを何人か見てきました

 

女子は周りを見ていて小学生5年生くらいから中学1年生くらいが伸び時で、あとはあまり伸びなくなった印象があります

 

 

余談・感想

バレー

うちの子は(女の子)小学生の時、バレーボールに誘われた時があったのですが
背が低く、クラスでも前から3番目

誘ってくれたエミちゃんはクラスで一番背が高い

思わず背が低いからバレーボールは向かないんじゃあないの?といらぬことを言ってしまいました

 

しかし後でやらせてあげれば良かったと後悔しました
身長なんか関係ない、楽しく運動したり友達とのチームワークを体験する事の大切さを忘れていましたΣ(゚д゚lll)

 

身長なんか気にしない気にしない
運動は身長なんか気にせずやらせてあげて下さい

 

小学生は運動もしたほうが背を伸ばすためにはいいんです

その方が、成長ホルモンもたくさん出ていいのです

運動の他にも、何か身長を伸ばすいい秘策があれば、やっておいてあげたいわ
そう思うのはみんな同じで、親心というものですね

 

身長と遺伝の関係

未来の身長

 

子供の身長を決める要因は内的外的の2種類があります
遺伝は内的要因にあたります

 

参考までに子どもの予測身長を両親の身長から算出する式もあります

男子= (両親の身長の合計+13)÷ 2=○○・・・後でプラス2をする

女子= (両親の身長の合計-13)÷ 2=○○・・・後でプラス2をする

上記が遺伝から算出する子供の身長の目安です

 

専門家の間では遺伝が80%、環境因子が20%という説が一般的です

20%は外的要素を整えることで身長を伸ばせるということです

1年に5mmくらいは伸びを増やすことができるようです、10年では5cm伸ばせるという訳

他にも生活習慣に気をつけることで計算式の数値のプラス10cm伸ばせる・・・という説もあります

 

身長が伸びる仕組み

骨端線-min

 

身長が伸びるには伸びるしくみというものがあります
身長が伸びるということは、骨を伸ばすことです

 

骨の両端には「骨端線」という軟骨部分があります
骨が伸びる時(背が伸びる時)は、脳の下垂体から分泌される成長ホルモンと成長ホルモンによって産生が促されるソマトメジンCという物質が働きます

 

がしかしこの骨端線は大人になると固くなって伸びなくなるのです

骨を伸ばせるのは骨端線がやわらかい小学生や成長期のうちだけ

この小学生~高校生18歳までに骨を伸ばす環境を作っておくべきです

 

身長が伸びる時期

背が伸びる

 

子供は身長が急激に伸びる時期が2回あります
赤ちゃんの頃の第一次性徴と思春期の第二次性徴です

 

2回目の成長期は女子では11歳男子は13歳頃がピーク
この時期は身長が8~9cmも伸び、子どもから大人へと体が大きく成長します

 

ここで着目したいのは、成人になってからの身長に最も関係するのは成長期開始時点の身長・・・

 

つまり、成人になった時、背が高くなっている為には1回目の成長期である乳幼児期と
まだ成長期を迎えていない思春期前いかに身長を高くしておくかというのがポイントになってくる

 

知恵袋のプロテインのご相談の方のように小学生4年生くらいから身長を伸ばすように心がけることが適切ということです

 

背を伸ばすために心がけること

背を伸ばすための3大要素は皆さんご存知だと思うけど・・・

 

背を伸ばすためには小学生の頃から3大要素を意識することが大切です

 

3大要素とは、睡眠運動栄養です

 

睡眠

寝る

背を伸ばす為には成長ホルモンが必要です
成長ホルモンは入眠後の夜22時から翌朝2時までが一番よく出るとされています

 

今の時代に小学生でも夜10時に寝ることは難しいかもしれません
しかし、せめて10時30分には寝ておきたいです

 

そして熟睡して成長ホルモンが活躍できるような睡眠環境を作って欲しいです
早寝早起きの習慣を作っておくことが身長を伸ばすことに繋がるのです

 

運動

運動

 

骨は、刺激を与えることで強くなり、伸びてもいきます

成長ピークを迎える前、小学校の中~高学年の時期にスポーツをすることは意義があります

骨に刺激を与えることで成長期での身長の伸びをより促進します
適度な運動は、太り過ぎも抑える上に身長を伸ばす役割もあり有意義です

 

食事

風邪に注意-min

 

成長ホルモンや、骨を伸ばし筋肉を成長させる栄養素は主に

「骨を丈夫にする」カルシウムと「骨を伸ばす」たんぱく質

 

しかしもっと大事なことは食事にいろんな栄養素をバランスよく取り入れること

 

骨を強く、伸ばす為に意識して摂りたい栄養素
カルシウム  骨を強くするため
タンパク質  カルシウムの吸収を高める
ビタミンD  カルシウムの吸収を高める

 

食事面で気をつける事

骨を強くするために、食事は抜かない
インスタント食品はなるべく控える(カルシウムの吸収を阻害するリンがたくさん含まれている為)

 

豆腐や納豆、小魚など、カルシウムが豊富な食材を取り入れて小学生のうちに少しでも骨を太く丈夫にしておきましょう!

 

食事で補えない部分はサプリを利用する

毎日栄養素をまんべんなく取り入れる食事を作る自信ないわ~

 

毎日の食事でカルシウム、タンパク質、ビタミンDを採り入れ、栄養素のバランスを整えることは大変です
栄養士さん並みの知識と時間がかかります

 

忙しい現代においては、偏りがちな食事の栄養素を補うために成長サプリを取り入れるのもいい方法です

今は子供の栄養バランスを整える補助食品(サプリ)がいろいろあります

 

身長の伸びをサポートするならカルシウムアミノ酸鉄分ビタミン類アルギニンボーンペップが配合されているものです

 

小学生におすすめサプリ

good_woman
小学生対象の身長を伸ばすに役立つサプリは・・・
バランスよく栄養素を入れているので、基礎体力をつける、免疫力をアップする事にも役立ちます

 

身長を伸ばしたい子供におすすめと言っても、小学生と中学、高校生とでは必要栄養素の量に違いが出てきます
有名なプラステンアップやセノビル、マックスノビールは中高生を対象にしてあります

 

「ノビルン」や「せのびのたね」は小学生からを対象にしている成長サポートサプリです

 

もしサプリをお考えの場合、小学生小学生用のものの方がムダがない
(年齢以上のものは栄養素が使われず排出され無駄になります)

 

「ノビルン」「せのびのたね」比較表

比較min

 

以下に小学生を対象にしている「ノビルン」と「せのびのたね」を比較しました
一覧表にしましたので比べてみてください

 

各社とも税込価格1袋1ヶ月分です

 

  ノビルン せのびのたね
イメージ ノビルン せのびのたね
単品価格 6,900円 ¥2,980(Amazon)
定期価格初回 1,980円(送料無料)  
定期価格2回目以降 2,980円 (送料無料)  
定期解約可能時期 3回目受け取り後可能  
定期・解約迄の合計 7,940円  
ラムネ・ココアチョコ・ぶどう・パイナップル ココア
1日量 2粒(10kcal) 4粒(10kcal)
1袋1ヶ月分 60粒入り 120粒入り
分類 栄養機能食品 サンゴカルシウム含有食品
主成分 カルシウム・ビタミンB6・ビタミンD・ボーンペップ(300mg) カルシウム・マグネイウム・ビタミンD・アルギニン・乳酸菌・エキナセア
返金保証 有り(商品到着後14日以内未開封) 有り(商品到着後90日間食べてアレルギーが起こったなど)
会社名 高光製薬 はぐくみプラス
アレルギー確認成分 卵・乳成分・大豆を使用 乳製品・大豆を使用
ポイント 合成保存料、着色料が不使用・味が4種類から選べる 砂糖不使用・栄養バランスを重視
生産国 日本 日本

 

 

ノビルン

画像クリックで「ノビルン」公式販売店へジャンプ↓

 

ノビルンは、子供の成長期に必要な栄養素をバランス良く配合した栄養機能食品

とは言うものの、骨の成長に欠かせないカルシウムの吸収力を上げることに尽力している為、身長を伸ばすという点で特化している商品です

 

身長を伸ばす為、日本・海外で特許取得のボーンペップが300mg入っていることがポイントです!

他にカルシウム、マグネシウム、ビタミンB6、ビタミンD、アルギニン、オルニチン、シトルリン、α-GPC、ビタミンK2、スピルリナなど、成長期に大切な栄養素を配合

 

ボーンペップは、骨の成長を促す、今、注目の成分で、骨密度・強度を高める効果が見込めます
このボーンペップはカルシウムと一緒に摂ると効果が上がるのです

 

ボーンペップとカルシウムには特にこだわりがあり吸収力が一番良い配合がされています
その比率は「ボーンペップ:カルシウム:マグネシウム=3:2:1」

 

オススメしたい方
ズバリ身長を伸ばしたい小学生

モンドセレクション4年連続金賞のお墨付きの成長サプリです

 

Amazon、楽天、yahooショッピングにも「ノビルン」が出品されていました
いずれも1袋1ヶ月分、3,950円でした

楽天とyahooは+送料(400円)がかかります

 

ノビルンは食べ物ですので新品がいい!
間違いなく新品が届くのは公式販売店、高光製薬の「ノビルン」が安心です

 

公式販売店なら定期があり、初回1,980円、2回目以降は2,980円、定期の送料は無料です
また返品保証もついているので公式販売店はおすすめです

 

定期は3回の受け取り後、解約可能(3回続けた場合の総合計金額は7,940円)

 

参考までに解約の場合↓

解約の場合は次回発送日の10日前までに電話をお願いします

電話番号⇒0120-053-413

サプリはじわじわ結果が出るので3ヶ月は続けないと効果が実感出来ない
その点を考えると公式販売店の定期がお得です

 

 

せのびのたね

画像クリックで「せのびのたね」Amazonへジャンプ↓

せのびのたね はぐくみプラス [ カルシウム サプリメント サプリ DHA 乳酸菌 子供 成長 身長 ] 1袋 30日分

新品価格
¥2,980から
(2022/10/5 21:59時点)

 

「せのびのたね」は子供の健康を全体的にサポートするサプリメント
総合的にバランスよく成分が配合されている為、強い体作りにポイントをおいていることが特徴です

 

カルシウムやマグネシウム、ビタミンDなどの子供の成長に欠かせない栄養素を豊富に含み
そこにL-アルギニンやa-GPCなど、骨や筋肉の成長を支える成分プラスしています

 

カルシウムに至っては牛乳3本分! 500mg/1日を配合
そのカルシウムは丈夫な骨を作るのに必要なミネラルが含まれた「サンゴ カルシウム 」を使っています

 

加えて青魚のサラサラ成分と呼ばれている DHA300mg も配合され、考える・覚える力や健康維持に重要な働きをしています

 

「せのびのたね」は丈夫なカラダに欠かせない「有胞子性 乳酸菌 」や「エキナセア」も配合しており元気に育つ子供の健康をサポートします

 

おすすめしたい方

子供の基礎体力、免疫力を上げたい、骨の成長に欠かせないカルシウムも摂りたい

偏食が心配な子供さんにオススメのサプリです

 

楽天、yahooショッピングにも「せのびのたね」が出品されていました

いずれも1袋1ヶ月分、3,980円で送料は無料

 

楽天の「せのびのたね」↓

せのびのたね 120粒30日分 カルシウム マグネシウム ビタミンD アルギニン 乳酸菌 エキナセア 子どもの成長 栄養不足 身長 国産 GMP認定 こども 子ども キッズ サプリメント 1袋

価格:3,980円
(2022/10/5 22:07時点)
感想(7件)

 

まとめ

 

背を伸ばす

 

成人した時、身長が低いことで「もっと対策しておけばよかった」と後悔しない為に、出来るだけのことはしておいてあげたいです

 

身長を伸ばすことを考えるのは成長期の1歩前、つまり小学校4年生くらいからが効果です

 

早寝早起き、適度な運動、身長を伸ばすために骨を伸ばすような栄養素を食事で採る
カルシウムが吸収されやすいようにほかの栄養素とともにバランスよく摂ることが大切

 

そのために小学生用のサプリを利用することも良い方法です

サプリは子供に必要な不足しがちな栄養素が入っています

なので身長を伸ばす目的の他にも、基礎体力をつけたり、免疫力を上げたりにもいい影響を及ぼすものです

 

インフルエンザやコロナに負けない強い体を維持して勉強にも意欲的に取り組んで頂きたいと思います

 

ノビルンとせのびのたねは、両者とも、小学生中心の成長サプリです

両者とも成長期に身長を伸ばすための栄養素を配合しています

それは、免疫力を上げ、強い体を作ることにもつながります

 

成分は両者とも成長期に必要な栄養素を入れています

選ぶ際は・・・

価格が分かれ目ではないでしょうか?

 

中学生以上の方のサプリ

高校生ジャンプ

 

中学、高校生の身長を伸ばすことに特化したサプリは以下の比較記事をご参考にしてください↓
小学生の場合と栄養素の成分量が違います

カテゴリ:身長を伸ばす 

小学生が自宅で学ぶ英会話「リップルキッズパーク」を無料お試ししてみよう

目安時間:約 8分
オンライン英語

今の子供にとって英語は欠かせないものになっています

特に英語を聞いて話すコミニュケーション力は小さい時から身につけておきたいもの

 

「リップルキッズパーク」はZ会とオンライン英会話大手レアジョブの合併会社が運営

小学1年生から外国人の講師とマンツーマンで英語でお話していれば自然と英語に馴染んでいくものです

 

 

オンライン

 

 

「リップルキッズパーク」は無料でお試しできます
一度どんなものか?見てみてください

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

リップルキッズパークの特徴

 

abc

 

 

リップルキッズパークの特徴は?と言うと

対象年齢 3歳~高校生
用意するもの ネット環境と家にあるパソコン(スマホ、タブレットでも可)
講師 運営会社の研修を受けているフィリピンの先生
レッスン形態 マンツーマン
レッスン内容 その子にあったレベルでテキストも交えて講師と会話
価格 入会金不要、週1回ずつなら月々3,122円(税込)
コース 週1回コース~週5回コース
1回の時間 25分間

 

講師は子供が好き英語の実力が有るという2つの条件をクリアした先生
その先生に会社が研修を重ねて教育しています

リップルキッズパークの講師は子供の扱いに慣れているので3歳児でも安心して任せられる

 

小さい子供にはゲームや歌、フリートークなどで、好奇心を刺激して楽しくレッスンが受けられます

リップルキッズパークは塾とは違った良い点があり、以下に良いところを上げました

 

マンツーマン(良い点)

マンツーマン

リップルキッズパークはマンツーマン授業です

リップルキッズパークは1対1で、英語でコミニュケーションをとる形

相手が子供に対して反応して答え返してくれるところは見逃せない特徴です

 

また教室に通うマンツーマン授業だと相場は25,000円/月と高額になります
オンラインなら月々3,122円(税込)でマンツーマン授業が受けられます

 

コミニュケーションが取れる(良い点)

コミニュケーション

 

幼児の場合で考えると、例えば、こどもちゃれんじイングリッシュなどの場合、

楽しいんだけれども一方通行

 

しまじろうが歌ったり話したりしているのを聞いて楽しく英語に触れられるものの、
向こうから発信されるものを聞いて真似するという形

 

リップルキッズパークなら先生とコミニュケーションがとれるので
一方通行より生きた英語が身に付きます

 

家族でシェア(良い点)

きょうだい

リップルキッズパークの一番の良い点は

家族でシェアできるところ

 

アカウント登録は家族で1つ
きょうだい・親子でレッスンを分け合い、一緒に英会話を学ぶことができます

 

例えば週2回コース4,888円(税込)を選んだ場合、きょうだいで1回ずつ分け合えます

毎週25分×2回をそれぞれのレベルに合った内容で別々に英会話を楽しめるという訳

 

子供1人が2,444円で外国の先生と英会話が出来るので経済的でもあります

 

英語で会話することに慣れる(良い点)

外人と話す

外国人の発音に慣れ、外国の人と英語で会話することに慣れておくことは意義があります

小学校3年生になると英語が授業に組み込まれてきます

 

英語を聞く耳をもっていると・・・そして
話すことに慣れておくと子供は躊躇なく英会話に入っていけます

 

小学生3年4年の英語

小学3年・4年生

 

学校では小学3年、4年生の英語は教科書はなく成績も付きません
しかし、聞く話すコミニュケーション能力を身につけることが目標です

例えば・・・

  • あいさつ
  • 好きな色や食べ物
  • アルファベットの大文字
  • これは何?あなたは誰?
  • 曜日や時間の言い方
  • 身の回りのモノ
  • アルファベットの小文字
  • 欲しいもの
  • 好きな場所

上記を題材にして聞く、話すに重きを置いた授業内容です

 

価格

価格

 

入会金はなし、リップルキッズパークの月ごとの価格一覧表です↓

プラン 税込価格/月 回数/月
週1プラン 3,122円 毎週25分×1回
週2プラン 4,888円 毎週25分×2回
週3プラン 6,722円 毎週25分×3回
週4プラン 8,352円 毎週25分×4回
週5プラン 9,953円 毎週25分×5回

 

おすすめは週2プランです

きょうだいがそれぞれ週に1回ずつレッスンできます

 

無料でお試し

 

画像クリックで「リップルキッズパーク」無料でお試し↓

「リップルキッズパーク」では、無料会員登録をして、2回の無料体験レッスン(1回25分間)を受講できます

お試しをしたからといって、気に入らなければ入会の必要はありません

 

せっかくお試しのチャンスがあるのです
英会話がどんなものか?試してみてください

 

リップルキッズパークの英会話の評判については下記の記事もご参考に↓

 

 

Z会の小学生コースと併用すると最強!

 

 

 

 

リップルキッズパークを親子の目線で伝えます(楽しくなさそう?口コミや先生の感想など参考に)

目安時間:約 35分
安心

定番の子供向けオンライン英会話リップルキッズパーク」って
本当に、楽しく先生と英語を話せるのでしょうか?

 
 なんだかZ会とコラボしてるみたいだけど
「子供が楽しく感じないスパルタ系の英会話教室なんだったら入会するのはやめとこうかな」
なんて、思ってしまいませんか?
 
入会前に読むべし!
この記事でリップルキッズパークのことを
の目線で伝えてみようと思います

 
 
リップルキッズパークの口コミ
 

Contents(クリックでジャンプ)

子供に英語を習わせたくて

英語ができる人・できない人の年収の差を見たけど
英語が話せるかどうかだけで
年収が200万以上も違うの!?
今でさえこれだけ年収に差が出てるんだし
将来はこの差がもっともっと広がるかもしれないわね
やっぱり子供には英語を習わせるべきだよね

 

「今の時代はグローバル社会!息子・娘には絶対に英語を習わせたい!」
そう思っているのはあなただけではありません

 

親御さん向けアンケートの子供に習わせたい習い事ランキングでは
英語・英会話がぶっちぎりで1位(しかも10年以上前から!)

 

そして、多くの企業が公開してる「習っている」習い事ランキングでも
英語・英会話は毎年3位以内にランクインしています

 

つまり、今時の子どもはみ~んな英語・英会話の習い事をしているというわけです

 

 

子ども用の英会話教室ってどれを選べばいいの?

アナタ、うちの子も
そろそろ英会話教室に通わせましょうよ
小学校に上がる前から英会話をさせておけば
英語の発音が上手くなるから
英語の日本語訛りがつかないわよ
そうだなぁ・・・
でも、近所にある英会話教室の先生は
よくいる普通の日本人おばちゃんだったよ
日本人の人に英会話を教えてもらっても
ネイティブの発音にはならないんじゃないかな?

子供に、将来海外で使えるようになるレベルの英語を話してもらいたいなら
英会話教室の先生は必ず外国人の先生がいる英会話教室を選ぶのがおすすめです
・・・て、そんなこと言わなくてもご存知ですね(笑)

 

海外の方の文化・風習も学べますよ

このページを見に来たアナタは
オンラインで学習する形式の、オンライン英会話教室を探しておられるのではないでしょうか?
(見に来てくださってありがとうございます)
 
 
子ども用のオンライン英会話教室で有名どころは
 
リップルキッズハッチリンクがありますが

このブログでは親御さんの評判が良いリップルキッズをおすすめしています
 
 

リップルキッズってこんな英会話教室

  

(上の画像をクリックで公式サイトへジャンプします)
 
 

オンライン英会話教室は、結構昔からあるネットサービスですが
昔は、大人向けのオンライン英会話教室は数多くありました
しかし子ども用のオンライン英会話教室はあまりありませんでした
(というか全然なかった、全部大人が仕事のため・資格を取るために作られたサービスでした)
 
殆ど大人が仕事に使う為の英会話教室だったので小学生や中学生の子供には難しすぎた
世の親御さん達は、オンライン英会話が便利というのを知っていても
泣く泣く、子供向け英語教室をやってる大手チェーン英会話教室に通わせていたのです

(大手チェーン英会話教室は月謝が高い!)
 
 

オンライン英会話は自宅で英会話ができ、料金も格安なので
「オンライン英会話にも子供用のものを!」と思う親御さんは多かったはずです

リップルキッズは、そんな親御さんのニーズに応えた子供用に特化した子供専門オンライン英会話教室です
今ではもう老舗と呼ばれるようになりました

 
子供専門オンライン英会話であるリップルキッズパークはとにかく楽しく!」がモットー

子供が楽しみながら英語を話せられるように
キャリアのあるプロ講師達が、子ども目線に立って英会話を繰り広げてくれます

 

ちなみに、リップルは・・・
家族で何人受けても月謝は一人分の料金なので兄弟で授業を受けられるというところも人気の秘密

 

 

受講者対象は3歳から18歳まで

リップルキッズパークでは対象年齢を、3歳~18歳までと定めています
 
あくまで子供用のオンライン英会話教室ですので大学生以降からはカバーできないようです

 

しかし、この対象年齢は目安で実際には年齢制限の下限は設けてありません
(公式会社へのお問い合わせによると1歳半の子も受講してるとのこと)
 
 リップルキッズパークの公式へのお問い合わせによると
「成人の方のみのご入会はご遠慮させていただいてます」とのことでしたが
お子様と一緒にご家族でご受講される分には大人の方でもご受講可能ですと説明がありました

 

あら、じゃあ子供が受講してれば
母親の私も英会話レッスンを受講できるってことなのね
暇だから私も英会話始めてみようかしら?
ダメダメ!
ママは飽き性だし、パートも忙しいんだから
無駄な体力使っちゃダメだよ
紹介してるのは子供専門の英会話サービスだよ

 

私が良いと思ったメリット

 

紹介してるオンライン英会話サービスへの入会無料体験のお申し込みは↓の公式サイトよりどうぞ
安心の価格、納得のレッスン、子ども専門英会話ならリップルキッズパーク

 

ここからは、リップルキッズパークの魅力を
私の感想を添えて紹介していきます
受講時間の選択が自由
紹介してるオンライン英会話サービスは、多人数で行う英会話教室ではなく
ネットを使ったマンツーマン英会話教室なので、受講時間の選択が自由にできます

(13:00~21:55まで、お子様に最適なレッスン時間を選べます)
※早朝7時からや日曜日も提供開始しました

 

時間を選ぶことができるので、他の習い事の邪魔にはなりません
このへんはオンライン英会話の強みですね

 

未就学児ならお母さんの都合が良い時
学校に通ってる子なら学校帰り~友達と遊んだあとにやるというように
子どもの集中力が発揮できる時間を選びましょう

 
私の感想
ほかの習い事とかぶらないようにしてくれてるので
子供も親も気軽に始められます

スポーツ少年団(サッカー)に入ってるうちの子の友達も
うちの子に影響されてリップルキッズをやりだしましたが
今のところ両立できてるみたいです

 

 

9段階のレベル判定で誰でも最適なレッスン!
リップルキッズパークの会社は独自の9段階のレベル判定システムを使って
それぞれの子供のレベルに合わせた最適なレッスンを提供してくれます

レベルはビームチャートで表現されるため、自分のレベルが一目でわかりやすく
またレッスンの度にチャートが変化するので、お子様のやる気にもつながると思います

 
私の感想
リップルでは英語力をチャートで教えてくれるのですが
ゲームみたいだからか、子供の評判が良かったです
「強い所をさらに伸ばすか」「苦手な所を克服するか」「さらにバランスよくするか」
これを見ながら随時リップル側に要望を出せるので
ほったらかしにされてないという安心感がありました

 
 
 

授業後の先生からのレビューで予習復習もばっちり!
レッスン後には毎回必ず先生からレビューが送られてきます。
(レビューはマイページでチェック可能)

 

会社側の説明によると、このレビューは
学習の「習慣化」にも大きく貢献するとのことです
もちろん予習や復習もレビューを使えばはかどると思います

 
私の感想
レビューは使わないかな・・
小学生の子供だと記憶力が凄くて新しい言葉を次々に覚えるから
予習はともかく、英会話の復習はいらないと思います
でも、子供がサボらずやってるかのチェックには役に立った

 

 

リップルキッズパーク

 
 

レッスン要望機能でわがままなレッスンにも対応!
リップルは9個の項目選択で、先生にレッスンのご要望を細かく伝えることができます。
(要望はフリーテキストと簡単なチェックボックスで伝えます)

 

「今日はここを重点的にして欲しい」などの先生への注文をレッスンごと毎回出せるので便利!

 

先生への要望は、レベル判定の結果でもらえるチャートを参考にしましょう
テンプレートのチェックボックスが用意されてるので伝えやすいです

 
私の感想
このサービスは最高です!
実際に通うタイプの英会話教室でも、先生に電話して伝えれば良いけれど
毎回毎回ここをこうしてああして・・」なんて先生に言うには勇気がいります
(モンスターペアレンツと思われたくないしね。)
でも、リップルキッズの場合は先生に要望を出すのが当たり前みたいな風潮だから
気軽に口出し可能です(笑)

 

 

オンライン英会話だから格安
リップルキッズパークの入会金は無料
月額2,838円から始められます

(あとでコースごとの料金表も紹介します)

 

兄弟がいるお家だと、月謝一人分で兄弟や親御さん全員レッスンを受けることができるので
兄弟揃ってリップルを始めるのも良いですよ

 
私の感想
また、うちの子の友達の話になります
息子の友達は3人兄弟(末っ子)で
新しく自宅で英語の勉強をやり始めることになったのですが
親御さんがオンライン英会話を始める前に、どこが1番お得になるのかを調べて
「兄弟3人の月謝が一人分で住むリップルキッズパークが圧倒的に安いとの理由で
リップルキッズを選んだそうです
価格が安いことはいつの時代も正義

 

 

画像クリックで「リップルキッズパーク」公式へジャンプ↓

 

私が感じた悪かったところ

次は、私が感じた
リップルキッズパークの悪かったところを紹介します

    • 先生に当たり外れがある

女性の方はみんな優しいしコミュ力が高いので安心できたけど、男性の先生の中には
「ちょっと怖い」「なんか変」「コミュ二ケーションが下手」みたいな人もいます
ハズレの先生に当たった時は、息子も楽しくないのか
授業後に私にブツブツ文句を言ってきました
(そういう人は人気がないのか?いつでも予約が取れるんですよね。悪いと感じた先生は要望を出してすぐに変えてもらいましょう)

 
    • 思ってたより安っぽい

リップルはスカイプっていう無料ソフトを使って会話をするのですが
スカイプを使って画面の向こうの先生と会話をしてるのを見ても勉強してるという感じがしませんでした。
ライブ中継ができるサービスで外国の友達と話してるような感じ

 
特にこだわりがないのなら
女性の先生を選ぶのがおすすめです
怖がりの子でも、女性の先生なら怖がらないし
子供とも上手くコミュニケーションを取ってきます
(実際に子供用英会話教室の女性講師はどこでも予約がいっぱいで人気があります)

 

コースごとのリップルキッズパーク料金表(月謝)

 
 

英会話教室は高い
英会話教室って高いですよね

はっきり言って、英会話教室はぼったくりみたいな価格だと思いませんか?

私が子供の頃通っていた近所の英語教室は、週一の授業で月謝5000円でした
(それでも安い方です)

下の資料を見てください
英語の必要性

英語を必要と感じている人は、74%にも昇ります
しかし、費用の高さが教室に通うためのネックになっています

英語をやっていない理由

ちなみに、費用以外にも通う時間とかもネックになっているみたいですね

そこでオンライン英会話教室ですよ!

紹介しているオンライン英会話なら、破格の値段でプロ講師の授業が受けられます
好きな時間に授業が受けられ、ほかの習い事とかぶらず送り迎えの時間がありません

 
  

リップルキッズパーク料金表
プラン 価格(月額・税込)
週1プラン 3,122円
週2プラン 4,888円
週3プラン 6,722円
週4プラン 8,352円
週5プラン 9,953円

※契約をした日から1ヶ月間が契約期間(振込みは2ヶ月間)
※1レッスンは25分間
 
 

リップルキッズパークは公式サイトで
無料体験レッスン受講者を募集してるから
値段が気に入ったら、すぐ入会する前に
お子さんに無料体験させてみると良いよ

 

リップルキッズパーク公式サイトへのリンク↓
子ども英会話ならリップルキッズパーク
 
レッスン回数の注意点
リップルキッズパークのレッスンプランは毎週○○回となっていますが
この回数は次週への持ち越しはできません
例えば、週3プランに入っている場合は1週間の中で3回レッスンを受講できますが
風邪をひいたとかの理由で1回しか受けられなかったとしても
次週以降に余った2回分を持ち越すことはできません
 

ただし、事前にお休み申請という休み予約をしておくと
年8週までレッスンチケットで未消化分を補填してもらえます

 
 

私以外の方のリップルキッズパークの口コミ

 
 
リップルキッズパークの口コミ
 

「講師の質」は満足
フィリピン人講師ですが、ちゃんとトレーニングされている講師ばかりです。就労意識も高く感じられたため、「講師の質」としては満足できると思います。ただし、フィリピン人は英語のノンネイティブなので、上級者にはあまり向かないかもしれません。

キッズ向けの一般的な教材というイメージです。特に悪い点や不満に感じる部分はありませんが、「標準的な教材」とイメージすれば大きな違いはないと思います。

 

回線だけが不満
時々ですがインターネット回線の不具合があります。フィリピンの回線事情が影響しているらしいのですが、ちゃんとバックアップやフォローサービスがあるので大きな不満には至っていません(出来ればもっと強い回線を用意してほしいのですが…)
リップルに対して不満を感じる部分はありません

 

小さな子供はヘルプが必要
講師の先生が子ども好きだというのがよく伝わりました。楽しく英語を勉強しようという講師の意思が感じられ、こちらも「頑張って勉強しよう」という気持ちになりました。
しかし、パソコンに詳しくない小さな子どもの場合は親のヘルプがどうしても必要になると感じました。
(まぁ私も詳しくないんだけどね)

 

そこそこ満足
そこそこ満足、小学校2年生の娘が利用しています。子ども専門ということで子どもが取り組みやすい内容です。とにかく安いし、マンツーマンで英語の会話ができるので会話する楽しみを覚えます。きょうだいで授業を分けられるので、週2を申し込んできょうだいで週1づつ授業を受けることもできます。
親が多少英語ができると何かあった時の先生とのやり取りがスムーズです。
最初は一緒にいないとちんぷんかんぷんですが、何回かやるうちに子ども一人でも大丈夫になってきます。

 

気軽に始められるのがいいですね
申し込みの際、ほとんどがフィリピンの方が講師だったので、発音が心配でしたが、全く問題なく、かえって英語なれしていない人には聞きやすいのでは無いかと思います。講師を毎回自分の方で選べるのも、とてもいいと思います。普通の英語教室では、クラスが決まってしまうと、変更も出来ないので、習い始めに勇気がいりますが、ここだととりあえずやってみることが出来ます。
受ける側でカスタマイズ出来るレッスンで大変いいと思います。

 

子供が楽しそう
人気のある講師の方はやはり予約がとりにくいので、子供が他の習い事もしており、間際にならないと予約がとれない我が家では、第一希望の時間帯が予約できないこともありますが、子供向けに楽しく会話してくれるので、楽しく学習できているようです。
子供が最初に英語に触れる機会としては、適当ではないかと思います。コストパフォーマンスもよく、とりあえず1か月だけ、という受講の仕方もできるので、気楽にはじめることができます。兄弟、家族と一緒に受講できるのも楽しく、家族での英語に対する興味も高まります。

 

評判良いよ!口コミその②(Twitterより)

 

 

 

 

 

まずは無料体験!お申し込みは公式より

  画像クリックでオンライン英会話「リップルキッズ」へジャンプ↓

オンライン英会話っていきなり申し込んでも良いのかな?
教室に通う子供英会話教室だと、まずは見学に行って
教室の雰囲気や子供の様子を調べられるけど
どんな様子なのかは入ってみないとわからないの?
普通の英会話教室とは違って
オンライン英会話教室は見学に行って雰囲気を確かめることはできないよね
でも、リップルキッズは無料体験レッスンを受けられるから
それに申し込んめば、雰囲気とか
先生はどんな感じかとかを確かめられるよ

 

リップルキッズの体験レッスンを受けるために必要なもの

 

オンライン英語

 

リップルキッズの体験レッスンを受けるために準備しておくもの
  • パソコン(スマホ)(カメラ、マイク、スピーカー付きのもの)
  • ネット環境
  • スカイプ
  • カメラ、マイク、スピーカー

 

 

①自分が持ってるパソコン・スマホでリップルキッズパークのレッスンが受けられるかどうか?は
無料体験レッスンで確認することができるようになっていますので
新しくパソコンを購入する必要はありません
もしパソコンの性能が悪く、リップルキッズのレッスンに支障が出る場合のみ
買い換えれば良いと思いますよ

 

②ネット環境はかなり大事です
リップルキッズではフィリピン在住の先生とネットで授業を行うため
ネット回線が遅いと、映像が途切れたり音声がとんでもなく遅かったりします
インターネットの速度は速ければ速いほど良いのは間違いありませんが
日本で今流通してるネット回線速度なら、フィリピンくらい近い外国だと普通に喋れると思います

 

③スカイプは無料で使えるネットの電話サービスです
カメラを取り付ければお互いの姿を見ながら話すことができます
スカイプのダウンロードも通話も全部無料なのでご安心ください

 

④カメラとマイクは自分たちで用意する必要があります
安いもので構いません、マイクは頭に装着するスピーカーがついているタイプのものが良いでしょう
家電量販店に市販されてるノートパソコンの多くは、最初からWEBカメラとスピーカーが付いていると思います)

 

そうか!
新しくパソコンを買い換えなくても
今あるパソコンが使えるかどうかは
リップルの無料体験で判断すれば良いんじゃない!
そうそう
無駄な出費はできるだけ抑えるようにしような
 
リップルキッズパークの無料体験レッスンを受けたあと
「やっぱり入会するのはやめとこう」と判断したとしても
何も問題はありません、リップルでは強引な勧誘は行ってないし
体験レッスンを受けたあとに高額の英語教材を売りつけてくることは絶対にありません

気軽にリップルの無料体験レッスンに申し込んでみましょう
 

 
リップルキッズ
 

リップルキッズパークへの入会・体験レッスンのお申し込みは、公式よりどうぞ!
今なら満足度99.4%のレッスンが、2回まで無料で体験いただけます
(↑公式サイトのURLです)

 

幼児期の教育は重要・だからZ会が役に立つ、英会話をプラスしておけばなおさらベスト

目安時間:約 20分
種を育てる

これからの時代を生きる子供たち
どんな力をつけておいてやりたいか?

 

それは考える力挑戦する意欲人と話せる力ではないでしょうか
そこに英語を聞く、話す力がついていれば言うことなし

 

 

子供に必要な力

 

 

無理やり、やらすのではなく子供が自然に楽しんで遊びの延長で出来るような
そんな幼児期の家庭教育を目指したいです

 

Contents(クリックでジャンプ)

幼児期につけておきたい力

 

箱で遊ぶ

 

これからの時代に対応していくために幼児期につけておきたい力とは?

  • 自分で考える
  • 自分で意欲的に行動する
  • 人とコミニュケーションが取れる
  • 英語を聞いて話す

この4点は幼児期にぜひ我が子につけておきたい基礎力です

 

今までなら・・・

  • 言われたことをその通りにやる
  • 与えられたことを真面目にこなす
  • コミニュケーション力はそうなくても無難に過ごせた
  • 英語は話せなくても書く、読むだけでもやっていけた

しかし時代は変化しています

 

これからは今までとは違う、おとなしく真面目にやっているだけでは
今一つ物足りない人と評価される

 

自分なりに自分らしく、人とコミニュケーションをとりながら行動する力は必要です
そんな力はどうすれば付けられるのかしら?

 

幼児期は人の土台を築く時期

幼児期は良いことも悪いことも身につきやすい時期なんだ

じゃあ、ぜひ良い習慣を身につけておきたいものだわ

 

良い習慣を身につける為に幼児期には体験を積んでおくことが大事
しかも良い力を付ける時期は幼児期が最適

 

幼児期の子供は親に言われたことを素直に聞いて実践しようとします
そんな真っ白な素直な気持ちを持っている時期を見逃さずにしたいです

 

幼児期に身に付いた習慣はその子が一生、生活していく上で付いて回るものです

遠回りで関係ないように見え、思える体験を積むということ

 

体験を積む経験の繰り返しが、考える、意欲的、コミニュケーション力を付ける土台になるのです

 

Z会の教材・体験学習

Z会年中4月体験・ドリル・体験シート

 

Z会の幼児コースにはドリル教材と並行して体験学習教材が毎月届きます
その教材を利用して体験教育をすれば、自ずと経験を積むことになります

 

教材がないと
何をどうすればいいのか解らない
体験って幼児に何をさせろというの?・・・と戸惑うのが現実

教材があれば体験学習はとてもやりやすいです

Z会の体験学習はその時期に必要な体験学習メニューを専門家が考えて構成しています
的を得た学習ができる点はZ会をやる上でのメリットです

 

体験学習例①(年長さん)

スーパーでお買い物

 

年長さんの体験学習の例①として「お買い物

 

おうちの人と一緒にスーパーに行ったとき、メモを見て頼まれたものを買う
お金も子供に払ってもらう

子供にメモに書かれたものをお店で探してもらい
必要な金額のお金を渡し、レジの人とのやり取りを見守る

 

これで子供は自分が頼まれたものを探し、見つけ、レジも通った
自分でできた体験は、その子の自信になり、次からの意欲が湧きます

 

レジを通る時にはきっとレジの人と会話もするでしょう
他人と会話をして意思の疎通を図る体験もできたはずです

 

 

体験学習例②(年長さん)

たけのこ

年長さんの体験学習の例②として「たけのこのひみつをさぐれ」というものがありました

実際の「たけのこ」を買ってきて観察する体験

どんな色、形かな
どんなニオイかな
色々なところをさわってみよう

タケノコは竹の子供
1日であなたの身長までのびることもあるよと書かれていたのを見て子供ともどもビックリ!

 

このように、幼児は実際に見て触って初めてタケノコはどんなものかを知り記憶することが出来るのです

 

絵本に出てくるタケノコでは皮がたくさん付いていること・・・

食べているだけでは、はしごみたいに空洞があることがわからないです

体験をしていると自然と会話する材料が増えて「気持ちを親に伝える力」も鍛えられます

 

ただ注意点として、親としては文句を言ったり、指図したりはかえって逆効果

 

楽しく子供と一緒に新しいことを発見しましょう

 

Z会の教材・ドリル

小麦粉からできている加工食品カタカナ

小麦粉からできている加工食品はどれ?カタカナ(Z会年中)↑

 

Z会の幼児コースには体験学習とドリル学習が毎月届きますが
ドリルには考える、想像力を鍛える、親と話をする問題が満載です

 

その点は、ほかの家庭通信学習教材と比べて一線を引いているところです
ほかの教材では得られないZ会の内容の工夫が見られるところです

 

Z会ドリルの学習例

お絵かき

例えば、家の花壇にどんな花が咲くか?
考えて、空白の(四角)の中に絵を書く問題

 

子供は考える、想像する、実践する(絵に書く)という過程を踏まなくてはいけません
自ずと非認知能力を身につけていける訳です

 

非認知能力とは目に見えない、考える、推理する、言葉に表すなどすぐに解らない能力のこと
それに対して認知能力は国語、算数など目に見える力のこと

幼児期は非認知能力(IQで表せない)を養う絶好の時期です

 

また絵を書いたら、うちはその絵に対して親がお話を作って子供に話をしています
子供にもお話を作って親にお話を披露してもらいます

 

この手法はZ会を2年やっているうちに身についたものです
この方法は、子供にコミニュケーション力がついて効果的なので気に入っています

 

子供って自分の経験したものの中からストーリーを考えるなあと感じています
また、子供はとんでも発想のお話を作るので面白いです(大笑い)

 

Z会で身につく力

 

遊びから身につくこと

Z会の幼児コースをしていて身につくこと

  • 考える
  • 自分でやろうとする意欲
  • 工夫する
  • 想像する
  • コミニュケーション力

 

上記のことは市販のドリルをやる、教室に通うという選択肢よりも
家庭で体験を積んで身につく事柄です

 

幼児期は動画やゲームやテレビで過ごすより体験を積んで会話を増やす工夫をする
それが後々子供にとってはプラスになると思います

 

特にZ会の教材をやっていると身につく、非認知能力は見逃せません
何年か後でやっと気付く、遅咲きの能力です

 

Z会をやっての感想記事もご参考に(ポピーとの内容比較もあり)↓

 

Z会の価格

価格
幼児コース価格一覧表です

以下の表は、幼児コースの12ヶ月一括払い、6ヶ月一括払い、毎月払いの価格表(税込)です↓

学年 12ヶ月一括払い 6ヶ月一括払い 毎月払い
年少 22,440円(1,870円/月) 12,540円(2,090円/月) 2,200円
年中 26,928円(2,244円/月) 15,048円(2,508円/月) 2,640円
年長 29,172円(2,431円/月) 16,302円(2,717円/月) 2,860円

 

12ヶ月一括払い、6ヶ月一括払いは4月から始めて頂いた場合の価格です
途中からの月の開始の場合は金額が変わります
入会金は0円です

 

Z会の無料お試し

画像クリックでZ会へジャンプ↓

 

Z会の無料でお試し教材を取り寄せて、どんなものか?見てみてください

 

無料お試し教材を取り寄せても無理な勧誘はありません

広告はがきは時々送られてきますが、勧誘がほぼないので安心です

 

幼児期の英語(Z会)

うちはまだ幼稚園児なのですが、英語も気になるところなのよね

これからの子供たちにとって英語は必須です
新学習要領により小学3年生から英語の授業も始まります

 

そこでZ会の幼児コースにも「きいてわくわく えいごパーク」というデジタル教材があり、それは年に4回、家にあるスマホやタブレットで受講することができます

 

Z会を受講すると会員専用サイトにログインできるようになり、そこから英語デジタル教材に取り組む形

 

Z会の幼児コースの英語は聞く、話すに焦点を当てていて
内容はゲームなどで英語の音に慣れながら楽しく学んでいきます

Z会は紙ベースだけではない

デジタルの方がわかりやすい項目はデジタル配信なのです

例えばこの英語のようにZ会では紙ベースのドリル、体験学習教材の他、デジタル教材もセットになっていて、英語など動画で学べる科目もあります

 

もっと英会話を学びたい

オンライン

 

Z会の英語だけでは物足りない場合、「リップルキッズパーク」がおすすめです

 

これはZ会とオンライン英会話大手レアジョブの合弁会社が運営しているもので
自宅でオンラインマンツーマンで、外国人の講師と英会話をしていきながら英語になれていく形

 

対象年齢は3歳~高校生まで幼児でもゲームや歌で楽しく外人講師とお話ができます

 

「リップルキッズパーク」の特徴

pc
オンラインなので家にあるパソコン、タブレット、スマホで学習します

マンツーマンでフィリピンの講師とお話をしながら、テキストを交えて授業を進めていきます

英語教室に通う場合と比べて、マンツーマンでの費用は1/10で済み、送り迎えの手間もかかりません

 

子供の空き時間を見込んで予約して、もし急に予定が入った場合、数時間前ならキャンセル料は0円
子供と相性の良い先生を選んで予約してください(相性は大事)

 

小さな子供でも楽しく学べる

英語で話す子供

講師は子ども専門のスペシャリストなので、小さな子供でも安心して任せられます
ゲームや歌、フリートークなどで子どもと楽しく会話をしてくれます

 

「リップルキッズパーク」の良い点

good_woman

 

  • 講師は研修を受けた実力のあるで、一人一人のレベルに合わせたレッスンが受けられる
  • 入会金は不要、週1回コース、月々3,122円(税込)から
  • 家族でシェアできる
    きょうだい・親子でレッスンを分け合い、一緒に英会話を学ぶことができる
(グループレッスンよりはるかに子供に合わせた個別対応ができる)

(1回のレッスンは25分、週1回~5回まで回数を選べる

家族でシェアしても各人のレベルにあった内容で進められる)

 

「リップルキッズパーク」の価格

貯金

入会金はなし、ひと月の価格一覧表です

プラン 税込価格/月 回数/週
週1プラン 3,122円 毎週25分×1回
週2プラン 4,888円 毎週25分×2回
週3プラン 6,722円 毎週25分×3回
週4プラン 8,352円 毎週25分×4回
週5プラン 9,953円 毎週25分×5回

 

例えば週2プランなら4,888円/月で毎週25分×2回
これをきょうだいで1日ずつに分け合うと 一人が2,444円となり経済的です

分け合ってもそれぞれのレベルにあったもので受講できるので好都合!

 

「リップルキッズパーク」無料お試し

画像クリックでリップルキッズパークへジャンプ↓

 

2回、無料でお試しができます
お試ししても気に入らなければ入会は不要です

 

あくまでお試しで、外人講師さんと子供と会話をさせてあげてください
幼児期から英会話に慣れておくと躊躇なく英語で会話できるようになります

 

まとめ

入学準備はZ会で

 

幼児期の子供につけておきたい力とは

  • 考える力を養う
  • 興味のあることに対してやる気と意欲をもっている
  • 人と話すコミニュケーション力
  • 英語に親しむ

家庭で、そんな力を育めるように心がけていたいです

 

Z会↓

 

リップルキッズパーク↓

幼児の家庭学習教材、満足度調査で価格のトップはポピー、内容の良さではZ会、その人気の理由はな~に?

目安時間:約 21分
どっち

イード・アワード(イードが運営する教育情報サイト「リセマム」が毎年実施している顧客満足度調査)
2020年の結果が公表されています

 

その結果を見ると価格の点で満足度が高いのはポピー
内容の良さで満足度が高いのはZ会でした

 

選ばれるにはそれなりの根拠があるはず
それぞれが選ばれた人気の理由はな~に?

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

イード・アワードって?

イード・アワードって何なの?

イード・アワードとは、イードが運営する教育情報サイト「リセマム」が毎年実施している顧客満足度調査です

 

調査の対象は、通信教育を受講している幼児・小学生・中学生・高校生・大学受験生の保護者
2020年10月26日(月)~11月9日(月)の14日間実施して、4,340の有効回答をインターネットで得ています

 

質問は「効果の満足度」「子どものお気に入り度合い」「教材の質」「継続のしやすさ」「添削の質」「学費の満足度」「受験・進学情報」「ブランド信頼性」
その各部門について、評価が出ています

 

イード・アワードの結果発表は下記の画面からご覧下さい↓

イード・アワード2020通信教育の顧客満足度

 

 

㈱イードの会社情報

インターネットを活用した企業のマーケティング支援事業を主に行っている会社です

 

設立年月日  2000年4月28日
本店所在地  東京都新宿区西新宿二丁目6番1号
資本金    873,817千円(2019年12月末日現在)
上場市場   東京証券取引所 マザーズ(証券コード:6038)
上場日    2015年3月24日

 

イードは株式上場企業、資本金も8億7千万あり優秀な企業です
そのイードが毎年実施している満足度調査は信頼ができるものと言えます

 

 

幼児、通信教育の部(結果)

イード・アワードの結果発表で幼児の部を見てみると・・・どう?

 

質問項目 教材名
効果のある通信教育 Z会幼児コース
子どもが好きな通信教育 こどもちゃれんじ
教材がよい通信教育 Z会 幼児コース
継続しやすい通信教育 スマイルゼミ 幼児コース
学費の満足度が高い ポピー「ポピっこ」
受験・進学情報の充実している Z会 幼児コース
ブランド信頼性の高い Z会 幼児コース

 

総合での最優秀賞Z会という結果でした

 

部門別で見てみると・・・
価格の面で満足度が高いのはポピー
内容が良い点での評価が高いのはZ会です

 

ポピーが選ばれた理由

 

画像クリックで新学社の「ポピー」へジャンプ↓

 

ポピーは価格が他社と比べて安いのです、安いことはいいことですね・・・!
しかし、ただ安いという理由だけでは、そもそもランキングに上がっても来ません

 

内容も良いからこそ、選ばれるのです

 

ポピーは新学社が発刊している教材
新学社小学校に副教材を卸している会社です

 

その新学社発刊のポピーですから、当然ですが内容は一定のレベルをクリアしています
その年齢につけておくべき「しつけ、知識」はポピーをやるだけで十分とも言えます

 

新学社とはどんな会社?

 

たまポチ

新学社のドリル↑

 

副教材を長年、学校に卸している新学社はどんな事業を行っているのでしょう

 

小学事業部

昭和37年7月株式会社教友館として発足
「月刊プリント」「毎日の勉強」発刊のあと,「テスト」「ドリル」をはじめとする学校学習教材の出版
並行して新教材の開発にも積極的に取り組んでいます

 

ことに,平成20年に発刊の「(ドリル専用)らくらくノート漢字・計算」は、図書として特許を取得しています
そして現在、約2万1000校の小学校を対象に学習教材を供給しています

 

 

中学事業部

昭和32年3月株式会社新学社として発足しました
ワークブック、テスト、ドリル、問題集、資料集、中学総まとめ用の教材を日本全国の約1万1000校の中学校に供給しています

中学校直販業界において発行最多を維持し、全国中学校の先生方や生徒の信頼を得ています

 

そんな新学社が発刊している教材の一つが幼児ポピーです

 

幼児ポピーの内容

 

5から6歳用ポピー

 

幼児ポピーは公立諏訪東京理科大学 情報応用工学科教授(脳科学、健康科学)篠原菊紀先生の監修
脳科学者監修のもとに考えられている幼児ポピーですから効果はもちろんあります

 

 

篠原先生の「ポピーに取り組む親子の脳活動測定実験」後のコメントより

 

幼児ポピーを続けることで身につく力について

 

ポピーは長く続けるほど「前頭葉」の一部「前頭前野」が強く活性化することが見えてきました
「前頭前野」は、知的活動の基盤になる「ワーキングメモリ」に深く関わっています

 

また「前頭前野」は意思やる気感情の抑制にも関わっています

ポピーに取り組むことは、知的能力を高めることにつながるでしょう

また、我慢する力続けていく力も身につくはずです

 

ポピーを続ける事の効果

ポピーを続けている理由

ポピーを続けている理由

 

ポピーをやることで得られる効果にはどんなものがあるのでしょうか?
脳科学者篠原先生の研究結果から分かることは、以下の6点

 

自分の意思を持つ子に育つ
やる気のある子に育つ
感情をコントロールする力を養える
知識を会得できる
我慢できる子に育つ
続けることの良さを知る

 

脳の「前頭前野」を活性化させるきっかけを幼児ポピーで作ろうって訳です

 

きっかけを作って続けていると、子供の人としての基礎(良い生活習慣、豊かな感情)が築けます
おまけに1,000円/月程で知識も身につくので一石二鳥・・・

 

幼児ポピーで何を学ぶ?

 

ポピー幼児

 

 

1・知識を付ける(もじ・かず・ことば )

幼児ポピーは子供に「楽しい、やりたい」と思ってもらえることを大事にしています
そのために・・・

子供が大好きなシールがたくさん付いてきます

迷路」教材は遊びながら楽しめます
間違いを探し出す教材で「やった」を実感して達成感と自信を覚えます

 

そして徐々に文字、数、言葉に触れさせて自然に覚えられるように工夫されています

成長段階にあわせて子供の脳力を伸ばすような教材に監修されています

 

ポピーの良い点は、内容は難しいものではなくどの子も遊び感覚で楽しく学習できる
親子の負担にならないことです

 

 

 

 

2・生活習慣を身に付ける

幼児期はしつけも大事な分野です

朝起きる、身支度は自分でする、あいさつ、安全、思いやりなど幼児期は人の基礎ができる時期でもあります

 

幼児ポピーは知識面だけでなく、生活面も大事だと考えているんです

 

 

 

保護者用の読み物「学習の手引き」にはその時期に必要な子供の接し方やしつけの方法が詳しく書かれているので役に立ちます

個人的に幼児ポピーの「しつけの手引き」はとても良いものなので参考にしています

 

うちの子は最近わがままで自分の意見を通すので困りものと悩んでいたら・・・
ちょうどタイミングよくポピーの手引きに書いてあって・・・

 

年中さんは意思を持つ時期でわがままに思えるのは自然な成長段階であることを知りました
「そうか普通の成長の過程なのだ」と理解できました

 

それを知ってからは余裕を持って子供に接することができるようになり不安がなくなりました
ヽ(・∀・)ノ

 

幼児ポピーの価格

 

ポピーは内容よし価格も安い

 

 

ポピーは内容が良いのに価格が安いことはよく知られていることです
他社と比較した一覧表を見て頂くと解り易いです

 

参考までに幼児の毎月払い価格(税込)比較表をご覧下さい↓

教材名 年少 年中 年長
Z会 2,200円 2,640円 2,860円
ポピー 980円 1,100円 1,100円
こどもちゃれんじ 2,379円 2,980円 2,980円
スマイルゼミ なし 3,960円 3,960円

 

ポピーが一番価格が安いことが解ります
価格の面で顧客満足度が高い理由も納得・・・です

 

 

Z会が選ばれた理由

 

↓画像クリックでZ会へジャンプ

 

ポピーは価格の分野で選ばれましたが、Z会内容の良さで1位に選ばれています
Z会は有名大学の合格者が多い点でも注目されている教材です

 

そんなZ会って難しいのではないの?と思いがちですが幼児コースはそんなに難しいものではありません
幼児期は楽しみながら学ぶことをモットーにしています

 

Z会幼児コースが目指していることは・・・
後で伸びる力を幼児期に養うこと

 

具体的には考える力
コミニュケーション力を付けるような内容になっています

 

そのために実体験で実際に経験して学ぶ体験型教材と数や言葉や平仮名を学ぶドリルの2本立て
基本、体験型教材とドリルが毎月届きます

 

Z会幼児のドリル

Z会年中4月体験・ドリル・体験シート

Z会年中4月体験・ドリル・体験シート↑

 

ドリルは、運達練習から初めてひらがな、かたかな、文章を読む、反対語など
数の多い少ない、順番、比較、時計などなど

 

ドリルをやっていれば、必要な知識を毎月無理なく習得できます

間違い探し、迷路なども組み込まれていてその細部には考える、親とお話をする要素が満載

 

ドリルをやる上で自然と子供が考えてしまう問いが、絶妙なタイミングで組み込まれています
ここがZ会の教材が良くできていると感じる理由です

 

Z会ドリルより(年中さん)

ケーキの飾りを考えて絵を書いたり色を塗る問題↓
子供の考える力想像力を養います

 

ケーキに絵を書いて飾り付け

ケーキに絵を書いて飾り付け↑

 

子供は書いたらママとお話を自然としますよね・・・
「ケーキにいちごをのせた」とか「ケーキはチーズケーキが好き」とか
家族と会話が弾みます、よく話すことは自然とコミニュケーション力をも育てます

 

 

 

クッキーが4個になるようにシールを貼る
Z会はポピーほど多くはありませんがシールも付いています↓

クッキーを4個ずつにする

クッキーを4個ずつにする↑

 

子供はシールが大好きですからやる気が上がります
もちろん子供は解くために考えもします

 

 

 

見本のような形になるようにピースを2個選ぶ↓

ピースを選んで同じ形にする

ピースを選んで同じ形にする↑

 

これぞ、考える必要があります
幼児期から図形に親しんでいると立体空間などの感覚を養えます

 

以上の例からも解るように、ドリルをやるだけでも子供に考える力がつくことは必然ですね・・・

 

 

Z会体験学習教材はどんなもの?

Z会年中体験たんぽぽと葉っぱ

Z会年中体験たんぽぽと葉っぱ↑

 

体験学習教材は、親子で工作をしたり、草花を観察したり、
遊びながら実際の体験をするものです

 

日頃は忙しいパパと、休日に一緒にやるというのも良いことです
パパと会話が増え、一緒に遊べるわけなので子供は楽しく体験できます

 

体験学習で使う材料は工作にしても、キットではありません
ペットボトルだったり、トイレットペーパーの芯だったりする訳です

そこには考えて工夫して作る喜びが生まれます

 

体験学習の必要性については下記の記事もご参考に↓
Z会幼児コースの体験学習はやっただけの効果はあるの?幼児に実体験は必要?
それが、親は面倒でも必要なのです・・・

 

体験学習の具体例

冬のたんぽぽの葉っぱ

冬のたんぽぽの葉っぱ↑

 

の年中さん教材にたんぽぽの茎やわたげを観察する回がありました

 

には「なんの葉っぱかな春に黄色い花が咲くよ」という冬のたんぽぽの葉っぱの写真がありました
関連付けられているので、1年を通じてたんぽぽの観察が出来て良いと思いました

 

 

ポピーとZ会の良い点、悪い点

矢

 

 

ポピーの良い点
価格が安い
内容は基本を押さえていて一定のレベルをクリアしている
価格、内容の点で親子の負担にならない

ポピーの欠点

勉強に慣れている子は物足りなさを感じる場合がある

 

家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!

 

 

Z会の良い点

考える力を養える
貴重な体験学習ができる

Z会の欠点
読んだり書いたりが嫌いな子には負担になる
ポピーの2倍の量なので忙しいママには負担になる場合がある

 

Z会の通信教育 資料請求

 

 

 

Z会教材をやれば子供に力が付くことは間違いない内容です
しかし忙しくて子供にそう時間を取れない方にZ会は不向きです

 

忙しいママの場合は、負担が少ないポピーの方をおすすめします

(多少親の手がいる)

 

もしくはタブレットの「スマイルゼミ」なら幼児だけで学べます

(タブレットが教えてくれるので親の手はいらない)

 

学習面はタブレットにお任せするのも良い手段だと思います

スマイルゼミは年中さん以上から始められます↓

 

それぞれの家庭事情にあった教材で学ぶことが長続きする為には一番です・・・

 

 

 

いつも頑張ってる家族のために・・・

おうちで美味しいもの食べましょ

 

「じゅるり」は、美味しいものを集めたサイトで絶品のおいしい食を日本全国にお届け

全国の食に関する生産者と、消費者様とをつなぐ「お取り寄せグルメ」が楽しめる通販サイト

毎日引くことができるガチャを利用すると割引クーポンを獲得でき、安くお得に購入可能

 

ぜひ、お試し下さい↓

 

 

カテゴリ:Z会・幼児 ポピー 

家庭学習が初めてでもポピーなら楽に小学校の入学準備が出来る!

目安時間:約 19分
ポピー年長9月 平仮名

小学校入学準備の一つに机に向かう習慣が付いている事が挙げられます

学習習慣がついていなくて初めて家庭学習をお試しされるなら教科書に対応したポピーがいい!

 

今、年長さんの子供さんはもうすぐ小学校に入学します
親としては、ここまで成長してくれたことに、まず感謝の気持ちでおられることと思います

 

 

 

入学式

 

 

と同時に入学準備も気がかりです
学校に慣れてくれるか、友達はできるか、勉強は大丈夫か、通学路は安全なのか?

 

勉強面では、今までお勉強に無頓着に過ごされていたなら、とっつきやすいポピーで下準備をしておく
楽しく小学校に通うために、ある程度の家庭教育はしておきたいです

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

入学するまでにやっておきたいこと

小学校

 

多くのことを準備する必要はないですが、3つだけはやって欲しいです

  • 学校で使うものを準備する(ランドセルなど)
  • 通学路の確認
  • 机に向かって学ぶ練習

 

学校で使うものを準備する

入学準備

 

小学校の入学式は一般的には4月10日前後です
その前に学校説明会があるので、そこで説明された入学前の準備品を確認してから揃えたいです

 

学校により規定がある場合があるため、説明を聞いてから用意する方が、ムダがありません

 

早めに準備しておくと良いもの

 

早めに準備しておくと好都合なものはランドセルお名前シール

 

通う学校はランドセルがいるのか、学校指定のバッグなのか
もし市販のランドセルを使っているなら人気のモデルは直前になると品薄状態になるため、早めの準備の方が好きなものが選べます

 

名前シールもシールだけ早めに作っておくと後が貼れば良いだけなので楽です

たとえば、算数用のおはじきなど細かいものに名前を書かなければならないため、名前シールがあるととにかく便利です

 

名前シール

名前シールの制作は2種類あります

  • 通販で名前を入力して頼む方法
  • 文具メーカーから出ているインクジェットプリンタ用シールを使う方法

 

Amazonなどの通販シールは、1,000円から2,000円近くします
その点、文房具店に売られているハガキサイズのお名前シールは、300円前後と安い

インクジェットプリンタがあれば、自分で作れます

 

プリンターがない、または忙しくて面倒な場合は、Amazonなどで名前を設定してシールを準備しておきましょう↓

お名前シール シンプルデザイン スマートシール (無地)※【ギフトの設定】にチェックを入れレジに進みギフトメッセージに作成名を入力してください。

新品価格
¥1,000から
(2021/2/7 20:24時点)

 

通学路の確認

交通ルール
今まではママと一緒に行動することが多かった子どもにとって1人で歩いて帰宅することは初めての経験

 

入学前には親子で一緒に通学路を何度か歩いて道順を確認しておく
川がある、ここはスピードを出す車が多いなど危ない箇所も教えておきましょう

 

変なおじさんに追いかけられたら逃げ込む家やお店も教えておきます(地域により駆け込み110番指定の家の前には看板がある)

 

  • 学校から帰ったら家の鍵の開け閉めの仕方も子供が出来るように教えておく
  • 家に入ったら玄関の鍵をすぐにかけておくことも忘れずに・・・
  • 知らない人がピンポンと訪れても出ない、鍵を開けないで放っておく

それらのことは入学前に教えてあげてください

 

 

机に向かって学ぶ習慣

勉強する

 

小学校では授業時間は机に向かっていなくてはいけませんし、先生のお話を聞いていなくてはいけません

子供はママの言うことをよく覚えています

「授業中は先生の顔を見てお話をよく聞くのよ」
「困ったことがあれば遠慮なく先生に言うのよ」くらいは子供に言い聞かせておきましょう

 

先生の顔を見ていれば自然とお話が子供の耳に入るものです

 

また小学校入学に合わせて、塾や習い事、通信教育への申し込みを考えるママも多いかもしれませんね

通信教育は、机に向かう習慣がつけられ、入学前に入会するとさまざまな特典がついていてお得

 

初めて通信学習を始めるならば、誰もが続けやすい、教科書に対応しているポピーがおすすめです

 

 

ポピーで無料お試しをする

 

ポピーサンプル

 

ポピーは実際どのようなものなのか?

ポピーは回数の縛りはありませんが、入会したら教材が毎月届きます

 

いきなり入会を決めてしまうと・・・

「子供が興味を示さない」場合、困ります

 

始める前はまず子供が気に入ってやれそうか?・・・を確かめてからの方がいい!

 

ポピーに無料お試し教材があります

どんな教材なのか?を実際にお試しできます

 

これを利用してお試ししてみてください

無料資料請求しても無理な勧誘とかはないのでお気軽にお試し下さい

 

うちは一度「どうですか?」電話がありました

「いま考え中です」とお答えしました

 

画像クリックでポピーへジャンプ↓

 

お試しをする順序

お試しするなら先に無料お試し教材を見てからにしてね

 

いきなり1年生に申し込むと2,500円がかかります
その前に、ポピーってどんな感じなのか?をまず見てみるべきです

 

ポピーは、初めての方に、無料で教材を送ってくれます

 

ポピーをお試しする場合の順番としては

  • 1・無料お試し教材を申し込む(無料
  • 2・無料お試し教材がよいと感じたら、入会を申し込む(1年生は2,500円

 

この手順を踏んでおけば、子供に合うかどうかを効率よく確かめられます

無料お試し教材を申し込むと郵便で教材が届きます

ちょっと待って!

うちの子、今はまだ年長さんなんだけど・・・

 

そう、2022年に小学校に入学の方は、幼児コースの年長さんから入るのがいいよ

 

ポピーの年長さんコースを開けると・・・

2022年4月に小学校入学の方へ」というものがあります

 

そこから入ると今の年長さんから、少しずつ学習をすすめられるのでいいです

ポピーの年長さんは毎月払いなら、1,100円(税込)です

2022年4月に小学校入学の方へ

 

年長さんなら、幼児コース年長さんの「2022年4月に小学校入学の方へ」から入って無料お試しをしてください↓

 

ポピーの特徴

ポピーの他社と比べての良い点や特徴はなんなのかしら?
  • 価格がリーズナブル
  • 地域の教科書にあわせた内容
  • 難易度は標準レベルで基本を抑える内容
  • シンプルな教材

上記の4点がポピーの特徴です

 

価格

ポピーは内容よし価格も安い

 

 

ポピーには余分な付録はなく、提出課題や添削指導といったものもありません
本当に必要な教材に絞っているため他社と比べると会費がリーズナブルなのです

 

例えば「小学ポピー1年生」の会費は月々2,500円!

参考までに他社との価格比較表を載せておきます

 

こちらは、大手とされる通信教材の値段(小学1年生のもの)を比較した表です↓
毎月支払いの場合の税込価格

紙ベースの形態で価格比較

教材名 税込価格 特徴
ポピー 2,500円 紙ベースで地域の教科書に合っている
Z会スタンダード 4,620円 紙ベースでレベルはやや高め(オリジナル問題で応用問題がある)
進研ゼミ 3,680円 教科書対応、付録が豪華

 

 

タブレット形式で価格比較

教材名 税込価格 特徴
Z会タブレット 3,520円 オリジナル問題で応用力を養う(ipadで学ぶ)
スマイルゼミタブレット 4,268円 教科書対応で難易度は標準(専用タブレットで学ぶ)問題をクリアするとゲームが出来るご褒美がある
進研ゼミタブレット 3,680円 教科書対応で応用問題もある、付録が豪華(専用タブレット)計算・漢字の練習もゲーム感覚で出来る

 

 

ご参考にZ会の無料お試しサイトはこちら↓
Z会の通信教育 資料請求

ご参考に進研ゼミのサイトはこちら↓
【進研ゼミ小学講座】

地域の教科書にあわせた内容

ポピー1年

 

小学ポピーは教科書にあわせて編集されているので、学校の授業に合わせた学習が出来る点はメリットです

 

毎月届く「ワーク」は1日10分の学習で無理なく続けやすい
「テスト」は学校で行われるテストにそっくりな問題で前準備がしやすい

 

ポピーは、株式会社 新学社が発行している家庭用教材です
新学社は、全国の小・中学生を対象に、ワークやドリル、問題集など学習教材を発行し、学校へ提供している会社

 

なので教科書に対応していてテストの備えも万全に出来る訳です

 

ポピー1年生の教科

教科は、
国・算のワークと国・算のテストが毎月届く
英語は偶数月に届きます

 

紙ベースといえどwebで学習する部分もあります

英語は「聞く」ことを重視した内容で、スマホなどでタッチすると音がでるデジタルに対応しています

 

また1年生では漢字の筆順動画、計算の理解を深めるためにアプリを使って動画で学ぶ部分もあります

 

国・算・英の教材の他、「1日1枚」で毎日の学習習慣を作れる『ひめくりドリル』も毎月付いてきます

 

ひめくりドリルは1日1枚5分程度で取り組めるので、朝やスキマ時間の勉強にピッタリ!
国語と算数の問題をそれぞれ解き、小さな「できる」を積み重ねていけます

 

 

まとめ

ポピーをやっていると子供にとってプラスになるよね・・・

内容は地域の教科書に対応しているし、価格もお手頃

いいと思うよ

ポピーで入学準備をやっておくと小学校の授業に入りやすく解りやすい

授業が始まってからも教科書に対応しているため、復習ができます

 

1年生になったら学校の宿題を終えたら、もしくはご飯を食べてから、毎日10分、ポピーで復習
授業で習ったことを定着させておきましょう

 

ポピーで復習すると、理解していないところが解ります
そこをもう1度教科書から読み直し、ママも協力して解るようにしておきましょう

 

教科書対応なので、難しすぎてついていけないという心配はほぼない
供の負担が少なく効率よく学べる教材です

 

 

↓画像クリックでポピー公式販売店の無料資料請求画面へジャンプ

忙しくて子供の勉強に手がまわらない方は・・・どうする?

 

ママがお勤めをしていて忙しい、子供の勉強まで手がまわらない場合は・・・
イライラして子供に接するとかえって悪影響を及ぼします

 

そんな場合は、最初からタブレットを選んだほうが利口です
タブレットなら子供が1人でも学習できる為、親の負担は少ないと言えます

 

Z会とスマイルゼミの1年生タブレットコースを比較した記事もご参考に↓

 

カテゴリ:ポピー 

人気の記事
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー

ページの先頭へ

Translate »