チャーミストが他の除菌水と違うところ・・・
それはコロナ対策だけではなくノロ、インフルエンザウィルスにも効果を発揮してくれるところ
効果があるのに人体に無害なところです

どこにでも使えるチャーミスト
チャーミストで除菌していれば全部ウィルスに効果的なのでなにかお得感がありますね・・・
1種類の除菌水であれもこれも予防出来る訳です
各3種類(コロナ、ノロ、インフルエンザ)のウィルスはどんな症状で、どんな特徴があるのでしょう
子供さんのおられるご家庭におすすめ!
除菌水「チャーミスト」のウィルスへの効果とおうち学習に良い「スマイルゼミ」のレビュー
新型コロナウィルスの特徴

新型コロナウィルス↑
現在、感染の拡大が続いている新型コロナウイルスは、これまでに確認されていた4種類のコロナウイルスとは違うタイプのものです
症状 |
咳、くしゃみ、頭痛、発熱といった風邪のような症状が1週間続きその後は回復に向かう
ただし高齢の方、持病を持っている方は重症化して命の危険もある |
治療法 |
今はまだワクチンがなく、有効な治療法がわからないので、感染しないことが一番大事 |
感染経路 |
飛沫感染と接触感染 |
予防法 |
飛沫感染は部屋の換気をよく、三密を避ける、人混みを避ける
接触感染は手と手に触れるものの消毒 |
コロナ感染には飛沫感染(咳やくしゃみで撒き散らされたウィルスを吸い込む)と
接触感染(ウィルスが付いたものを触った手で顔に触れて鼻や口からウィルスが侵入する)の2種類があります
飛沫感染は部屋の換気を良くして、三密を避けること、人ごみを避けることが予防策です
接触感染は石鹸での手洗い、洗い流せない時はアルコールで手を消毒する、手に触れる物(机、ドアノブなど)を消毒することがおすすめされています
特に手や手に触れるものを消毒することは新型コロナウイルスに感染するリスクを大幅に軽減することができると考えられています
チャーミストは、主に手に触れるものを消毒する際に使います
手指のコロナを落とすには・・・
手指のコロナウィルスを落とすには、流水と石鹸での手洗い
手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に減る
さらに石けんで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと・・・なんと1万分の1に減らすことができる
コロナウィルスを除去するには石鹸で指まで丁寧に洗い、水で流すことが一番です
手洗いがすぐにできない場合、手指を消毒、除菌するために使用できる薬剤はアルコールのみ・・・
手に触れるものを消毒するには・・・
テーブル、ドアノブなどのものには、「次亜塩素酸ナトリウム」が一番有効です
チャーミストは、次亜塩素酸ナトリウム単一製剤なので手に触れるモノの消毒にはうってつけです
最近では猛威を振るっているデルタ株を始め、アルファ、ベータ、ガンマなどという変異種が出てきています
コロナウィルスは変異すると、感染しやすくなったり、感染したときの重症度が高くなったり、ワクチンが効きにくくなったりとパワーが増していくので困り物です
(´;ω;`)
ノロウィルスの特徴

ノロウィルス、ロタウィルスは感染力がとても強いことはよく知られています
少量のウィルスでも感染してしまう点で厄介なウィルスですよね
2歳以下の小さい子供がかかりやすく毎年11月から3月にかけて流行する
人にだけ感染し腸内で増殖して胃腸炎や食中毒を引き起こすウイルスです
症状 |
嘔吐、下痢、腹痛 |
治療法 |
特効薬はなし、脱水に対する治療が基本 |
感染経路 |
ウィルスが付いたものを触った、嘔吐物が乾燥したものが空気中に飛び散り口に入った、汚染された食べ物を食べた |
予防法 |
手洗い、マスク、消毒、適切な汚物の処理 |
ノロウィルスはドアノブ、トイレのレバーなどを介して手にウイルスが付着した
飛び散った嘔吐物が乾燥してウイルスが空気中にただよい、それが口に入ってしまったことで感染します
もし家族でノロやロタウィルス症状のある人がいる場合、感染していない人は手洗いや手に触れる物の消毒はもちろん
患者さんの嘔吐物をかたずけるときはゴム手袋、マスクを着用して処理をする事
消毒は石けんや消毒用アルコールは効果なし・・・
次亜塩素酸ナトリウム(市販の家庭用塩素系漂白剤など)が効果があります
チャーミストは、次亜塩素酸ナトリウム単一製剤です
次亜塩素酸ナトリウムがウイルスに接触後、瞬時に99.999%以上を不活化させるからノロやロタウィルスに効き目があるわけです
具合の悪い時、布団についたノロウィルスの処理方法、注意点については下記の記事をご参考にしてください↓
インフルエンザウィルスの特徴

インフルエンザウィルス↑
インフルエンザとかぜは、原因となるウイルスの種類が違います
通常のかぜ(普通感冒)はのどや鼻に症状が現れるのに対し、インフルエンザは急に38~40度の高熱がでるという特徴があります
さらに、インフルエンザは倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状が強く、これらの激しい症状は通常5日間ほど続く
また、気管支炎や肺炎を併発しやすく、重症化すると脳炎や心不全を起こすこともあるのでまずは予防することが大事
インフルエンザウイルスはA型、B型、C型の三つに大きく分けて分類され、毎年流行を繰り返すごとに変遷していく
特にA型は多くの変異株があって、どの型が流行するかの予測が難しい・・・です
A型は渡り鳥が運んで来て日本では通常、温度が低く乾燥している冬12~3月に流行します
冬はウィルスが長生きできる、冷たい空気で人の粘膜が弱っている為かかりやすいのです
症状 |
発熱、筋痛、関節痛 |
治療法 |
早く病院へ行き抗インフルエンザ薬を投与(健康保険適用)(増殖を抑え、症状を軽減する) |
感染経路 |
患者のくしゃみや咳、痰などで吐き出される微粒子(飛沫)を介して感染する「飛沫感染」 |
予防法 |
マスク、手洗い、ワクチンの接種 |
なんといってもインフルエンザにはかかりたくないです
受験を控えた学生さん、小さな子供さんがおられると尚更、家族みんなで感染しないようにする必要があります
マスクと手洗いで感染予防
外出時はマスクをして飛沫感染を予防しましょう、今はコロナの流行もありマスクは手放せません
手洗いは流水で15秒手洗いをするだけでも手に残っているウイルスは約1%程度となります
ウイルスのついた手で口などを触り、そこからウイルスに感染する接触感染が防げます
さらに石鹸で30秒ほどもみ洗いをして15秒ほど流水ですすぐと・・・
手に残るウイルスの量は約0.01%程度になることが厚生労働省からも報告されています
モノに付いたインフルエンザウィルス
インフルエンザウイルスには消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムが有効
消毒剤の噴霧は、ウイルスが舞い上がる為やらない様にお願いします
チャーミストは次亜塩素酸ナトリウム単一の除菌水です
インフルエンザウィルスが付いたドアノブや机、おもちゃなどはチャーミストを吹きかけてください
99.9%ウィルスを退治します
それにチャーミストは赤ちゃんがなめても大丈夫
安全性の検査
チャーミストは安全性試験を第3者機関で行っています
口・眼・皮膚への中毒性や刺激性が無いことが確認されていて、現在病院でも使用されている除菌水です
(一財)東京食品技術研究所調べ
チャーミストは元々は医療現場で働く方々の希望により一般向けに販売されたものです
効果が確かで安全性が高いことは言うまでもありません
ノロ、インフルエンザ、コロナに対しての検査
チャーミストは各種ウィルスに対して効果があるのかを数々第3者機関が検査しています
1・ウィルス試験
ノロウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、パルボウイルスは15秒~1分未満で1/1000以下に減少しました。
(一財)日本食品分析センター
(一財)畜産生物科学安全研究所調べ
2・細菌試験
大腸菌O-157、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、MRSAは15秒~1分未満で1/1000以下に減少しました。
(一財)日本食品分析センター
(一社)京都微生物研究所調べ
3・細菌試験(長期保管製品)
製造から4年が経過したものを使って試験を行いました。
除菌力は製造直後と変わらず、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、MRSAは15秒~1分未満で1/10000以下に減少しました。
(一社)京都微生物研究所調べ
まとめ
↓Amazonのチャーミスト

子供さんがおられるご家庭は特に、コロナ、ノロ、インフルエンザに感染しないように家族みんなで予防したいです
ウィルスが原因の感染症は、かかるとこれといった特効薬がない・・・
自然の免疫力で治す訳ですから小さな子供がかかると心配です
受験を控えておられる方の健康管理も大事です
家族の誰かがかかると家族全員に移すリスクもあります
チャーミストは医療現場で働いておられる方が「一般向けにうちの家でも使いたい」という強い希望から販売に踏み切った経緯があります
1本1,200円300mlですから2本くらい、家に
常備しておくと役に立ちます
チャーミストはスプレータイプなのでどんなものにでも吹きかけられます
タバコや靴の臭いを消す消臭効果もあるので一石二鳥
チャーミスト詰替用
画像クリックでチャーミスト詰替用(Amazon)へジャンプ↓

チャーミストは、実店舗なら東急ハンズのみで販売されています
が買いに出向くのも手間がかかります
直販店の通販を利用すれば便利です
消費期限は開封後1年間と長持ちもしますし、詰め替え用500mlも1,320円(税込)で販売されています
ボトルの300mlがなくなったら詰め替え用のチャーミストを補充して使うことができます
開封後でも1年間も品質が変わらないので経済的です
チャーミストの概要
成分⇒
次亜塩素酸ナトリウム、RO高純水
製造販売店⇒株式会社ポジティヴィスト
原産国⇒日本
内容量⇒300ml(スプレーボトル1本)・500ml(詰め替え用)・4L(業務用)
税別価格⇒1,200円(300ml・500ml)・5,600円(4L)
一般のご家庭なら300mlのスプレーを2~3本くらい、玄関や台所や居間に置いておくのが良いでしょう
中身がなくなったら、詰め替え用で中身を補充します
使用期限は2000日経過しても安定していることから、開封後で1年と効果は長持ちします
チャーミストで全ウィルスを除菌して感染しないように注意していただきたいです
そして子供さんたちには勉強もぜひ頑張っていただきたいと願います
おうち学習ならタブレット

最近の子供学習教材としてコロナの流行でタブレットタイプの教材が重宝されています
自宅で塾のような学習が出来るのがタブレットの良い点ですね
声や音が出る動画で理解しやすい点でいいことはたくさんあります
時代の変化に伴った学習スタイルを取ることはメリットの方が大きいです
タブレットで安心しておすすめできるのはスマイルゼミです
Z会のタブレットコースと比べてスマイルゼミの場合、普通のレベルに合わせてあるのでとっつきやすい
Z会は難しそうで心配という方には、スマイルゼミがおすすめです
スマイルゼミの開発元「ジャストシステム」
スマイルゼミの開発元「ジャストシステム」は
全国の公立小学校の約8割で活用されている小学生向け学習・授業支援ソフト「ジャストスマイル」を開発
学年に応じて習った漢字のみを変換してくれる「ATOK」スマイルを開発
約20年前からタブレット学習に尽力してきた会社です
マイルゼミの特徴
スマイルゼミは幼児(年中・年長)~中学生まであります
スマイルゼミ幼児コース
↓画像クリックで幼児コース「スマイルゼミ」へジャンプ
幼児コースはここが違う↓
- 小学入学準備に最適(ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形)
- 大画面の専用タブレットなので幼児でも使いやすい
- 幼児でも一人で学べる(親の付き添いが不要)
月額料金は2,980円から有り、年中さんも年長さんも楽しみながら学べます
スマイルゼミ小学生コース
↓画像クリックでスマイルゼミ小学生へジャンプ

小学コースはここが違う↓
- 英語が標準教科として1年生から学べる
- 教科は全部タブレット専用ペンで書いて学べる(聴く、見るだけでなく書ける)
- 家族限定のメッセージツールが使える(ママが会社にいても子供との連絡が取れる)
- 小学生コースを利用頂いた方の91.3%が学力UPを実感(毎日やれば確実に成績が上がる)
月額料金は2,980円~
子供が一人で帰宅していてもママと連絡がとれる点は便利です
「あと1時間くらいで帰るよ」とか「○○を買ってきて」とか連絡がとれるので働くママは便利です
塾と違って自宅学習なので送り迎えが不要、子供が1人で夜道を帰ってくる心配も不要
小学生学年別教科
学年 |
教科 |
1年・2年生 |
国・算・英・プログラミング・学力診断テスト・発展(応用力を付ける) |
3年・4年・5年・6年生 |
国・算・英・社・理・プログラミング・学力診断テスト・発展(応用力を付ける) |
スマイルゼミ中学生コース
中学生になると勉強内容が難しくなります
苦手教科も出てくるでしょう
苦手な教科こそ、時間をとって解り易いスマイルゼミで何回も繰り返し学習しましょう
タブレット動画なので苦手箇所でも説明がわかりやすく、理解するのに役立ちます
- 英語・国語は教科書に準拠した内容で毎月配信
- 主要5教科は教科書に沿った定期テスト範囲指定が可能
日々の授業内容にしっかり対応します
毎日スマイルゼミで「わからない」を克服してください
一人ひとりの学力レベルを単元ごとに判定し、志望校水準と今の実力とのギャップを埋めていく専用対策問題を配信
その結果、志望校合格への道筋をつけます
中学コースはここが違う
↓画像クリックでスマイルゼミ中学生へジャンプ

- 理解度に応じて難易度を変える「完全オーダーメイド型学習スタイル」
- 各学校毎のテスト範囲と理解度を考慮した、一人一人異なる定期テスト対策問題を配信
- ペン書き学習で記述する力もつく
- 定期テスト対策講座利用者の94.9%が役に立つと回答
中学生学年別教科↓
1年・2年・3年生 |
国・数・英・社・理・実技4教科・リスニング |
月額⇒5,980円~
《全講座対象特典》今だけ!全額返金保証実施中!
スマイルゼミは初回入会の方限定で「全額返金保証」の特典が付いています
期間内(約2週間)に限り「会費」「タブレット代」を含む全額を返金してくれます
スマイルゼミを使ってみたが続けられそうでない場合、返金保証が付いているので安心して始められます
コロナやインフルエンザに感染しないようにして勉学に励んでくださいね
タブレット教材の良い点は、子供だけでも学習がすすめられる点です
Z会タブレットコースとスマイルゼミタブレット教材を比較
良い点、悪い点、合う子はどんな子かをレビュー
小学生は健康で元気が一番と思いつつも、親としては
学習面も気になります
小学生で塾に通うのはまだ早いし費用もかさむ、送り迎えも大変
コロナと付き合っていかなくてはいけない今日この頃は、外出もなるべく控えたいです・・・
と考えると家で安価で出来る通信学習は、良い学習スタイルです

今は、リモートで仕事も出来てしまう時代
そんな時代に沿って子供の自宅学習教材にもタブレットコースが出ています
Z会のタブレットコースは小学1年生から、
スマイルゼミはタブレットのみの教材で幼児の年中さんから
受講コースがあります
それぞれのタブレット学習にはどんな特徴や違いがあるのでしょうか?
小学生のタブレット学習の口コミ、評判からZ会とスマイルゼミの良い点、悪い点を探りましょう
口コミ、評判

それぞれの公式ページの口コミはいいことが書かれています
自社製品のPRをするページなので、当然といえば当然ですね
しかし私たちは悪い口コミこそを知りたいです
子供が受講したものの、続かなかったり、考えていた内容ではなかったり、タブレットの動作が遅いのでイライラするなど後で後悔したくないです
教材は一つを選ぶ訳ですから良い点も悪い点も考慮したうえで納得して始めたいです
まずは口コミをチェック!
Z会タブレットコース口コミ

Twitterより

友達の家ではポピーだったな。うちZ会だよ。幼稚園まではまあまあ満足。おまけがなくて親と遊んだり料理したりするのがあったから。
来年からはタブレットと紙選べるのでタブレットにしたよ。
Z会タブレットコース気になってきた。
視力の事考えて紙コースにしたけれどタブレットの方が映像もあるから理解しやすいのかな?と思ったりどうなんだろう…
小1息子。宿題は放課後教室でやって、帰宅後Z会のタブレット教材を進めるという平日に1月から切り替えてみた。
その時間は隣に座って一緒にやる。2教科で15分弱。
どこまで自分のこととしてやってくれるかなぁと思ってたけど、今は長男とふたりで向き合える貴重な時間と思って付き合ってみる。
Z会ではアバターやゲームはありませんが、課題提出するともらえるポイントで商品と交換できます。
スマイルゼミは専用のタブレット、Z会では専用のものはなくiPadです。
Z会の作文も受講していますが、添削・返送されたものを見ると丁寧でわかりやすくとてもいいなと感じています。
我が家も、教科書で予習しようとするも、なかなか難しく、Z会のタブレット始めたところ、支援級の先生の報告だと学習単元の単語はまあまあ入ってて、ドヤ顔で発表もしてる様子です。
(5年生から始めたから、あんまり参考にならないかもしれないけど)
小学生の娘はZ会タブレットをしてるけど自分でサクサクやってくれてやらせて良かったと思う。
兄妹ともに進研ゼミタブレットは長続きしませんでしたー
スマイルゼミタブレット口コミ
塾ナビより抜粋

教科数が多いのと、お家で出来る事が良い。
それを踏まえて料金は安いと思います
子供が進んでやって、それを自分のメールにどこまで何をやったか解るのはとても助かります。
苦手部分や字が雑だと書き直しをさせてくれるのがすごく良いと思います!
皆様がおっしゃるように、タブレット代が高く感じます。
1年以内に解約する場合に、割高に感じます。
使い始めて間もないですが、少し進めただけで、ゲームができるようで、ゲーム時間が長くなってしまっているのが気になります。
タブレットの保証制度がある点はよいと思います。
楽しく学習できるようです。少し勉強しただけで、ゲームがどんどんできてしまうようで・・・(´-ω-`)
それに少し困っています。
ただ解いただけでなく、しっかりやり直しまで終わった段階でポイントが増えるようになればよいと思います。
公文とかに比べると、とてもリーズナブルだと思います
小1なので、完全に一人でというのは難しいが、ある程度まで一人でやってくれるのが良いです。
夕飯を作りながら、子供の勉強見ながらが出来るところが助かります。
料金はふつうだと思う。何年も繰り返し受講すると割引制度がある点は良いと思う。
良い点:繰り返し学習でき、ゲームをご褒美に学習へのモチベーションが上がる点。また漢字検定への取り組みが行いやすい。
悪い点:ゲームが目的になってしまうことがある。学習時間が少しでもゲームができてしまう。
学習が機械的になり、分からなくても先にいけてしまう。
休会制度がなく、一度解約すると再度新規入会となること
スマイルゼミ教えてgooより

1年ほど前に3ヶ月くらいやってみました。
当時小学校4年生です。
まず、問題が簡単。
全くつまづかない子は、1週間分を1日で終わりにできる。
課題をクリアしたら親にメールが来るのが良かった。
子どもはゲームをやりたいので一度クリアした問題をもう一回やろうとする。
自動的に復習する仕組み(笑)
(´・ω・`)
○×的な問題が多いほか、×になったら正解が出るのでそれを次に書けば良いみたいなものが多く、一つも記憶してない。
手で書けばそれなりに記憶するかもしれないのに。
漢字の書き順などもぐしゃぐしゃっとなぞれば正解になってしまい、
さらにガイドが親切すぎてあれじゃあ正しい書き順を覚えないなぁと思った。
英語は、音声も入っていて面白い。
音を聞いてイラストから選ぶなどゲーム的に学べる。
結構楽しい・・・
Z会とスマイルゼミの口コミの共通点

Z会もスマイルゼミもタブレットなので口コミにも、タブレットならではの共通点が見られます
共通点
- タブレットは映像もあるから理解しやすい
- 英語は音声や動画で学ぶタブレッットが向いている
- かかる時間は1日15分~40分(低学年~高学年の場合)
- 子供だけでも学習できる(親がべったり付かなくて良い)
タブレットは動画やアニメーションが入っているので理解しやすい点は大きなメリット
小学生はZ会もスマイルゼミも使用時間を設定して使えます
学習にかかる時間は同じ

小学生は学校の宿題もあるし、習い事をしている子もいます
あまりZ会やスマイルゼミに時間を取られるようだと負担になります
しかし両者とも、そう時間をかけなくても良いのでまずは安心です
ただし子供にあったものを選んでおかないとダラダラと時間ばかりかかってしまう
難易度はZ会よりスマイルゼミの方が簡単です
1日にかかる時間比較

Z会とスマイルゼミは1日にどれほどの時間を取られるものなの?
Z会(1ヶ月のうち20日間取り組んだ場合)
学年 |
1日の学習時間 |
1年・2年生 |
15分 |
3年・4年生 |
30分 |
5年・6年生 |
40分 |
スマイルゼミ
スマイルゼミもかかる時間はZ会と同じくらい
アプリ利用時間とタブレット利用時間は自由に設定、変更できます
また、「勉強開始時間」として、タブレットに設定されたアラームがお知らせしてくれる
Z会の特徴

Z会の大まかな特徴は・・・
- 市販のipadを使う(Z会で時間制限など設定済みのものを購入する事も可能)
- 教科書に直接対応していないオリジナル問題(1年間の履修項目は合っている)
- 応用問題も組み入れている
- 算数、国語は紙ベースの教材もある
- ゲームはなし(余計なサイトは見られない)
- 課題提出するともらえるポイントを貯めて商品と交換出来る
- Z会作文の添削指導は丁寧で分かりやすい
- 担任の指導者がいて日々の学習をサポートする
- 子供の進捗に合わせて、学習カレンダーを自動で作ってくれる(「今日やること」が子供に画面でお知らせ)
- 親は「Z会保護者アプリ」でスマホから子供の学習状況を確認出来る
Z会のタブレットコースは全教科が
オリジナル問題で
応用問題も入っています
その為、
教科書にとらわれず長いスパンで実力をつけられる
算数や国語は紙ベースのワークもプラスして学びます
家に、もし、ipadがあるなら、それにアプリを落として始められるので初期費用が抑えられる点は助かります
家のipadがZ会の対応機種かどうかは下記の記事を参照して下さい↓
Z会のデメリット

メリットとデメリットは背中合わせ
ある子にはメリットになるが、ある子にはデメリットになります
- ゲームなどの遊びの部分がない
- 応用問題があり難しいと思う子もいる
- オリジナル問題で予習型
Z会はゲームなどはできません
勉強色が強いので、つまらないと思う子もいます
ある程度勉強に前向きな子はサクサクやるのですが、勉強に苦手意識がある子は途中で嫌になる可能性もあります
Z会が向く子供

Z会の口コミや特徴から向いている子供が見えてきます
Z会が向く子
- 教科書に沿っていなくても、総合力をつけたい
- タブレットだけでなく、紙教材もある方が良い
- 勉強に意欲がある
- ゲームはできない方が良い
- 対応機種のipadが家にある(新たに購入しなくて済む)
内容は標準レベルと言えど
ゲームの遊びがないので、子供さんの性質を考えて選ぶことが大事です
勉強時間は勉強だけに専念したい子に向いている教材です
スマイルゼミの特徴

スマイルゼミの特徴は・・・
- スマイルゼミ専用タブレットを使う
- 教科書に対応している(最初に対応教科書を選ぶ)
- 教材内容は標準レベル
- 問題を解くとゲームのご褒美がある
- 専用のアプリで、保護者はその日子供が学んだ内容・時間・正解率などをチェック出来る
- 漢検ドリル・計算ドリルが自由に使える
スマイルゼミの特徴はご褒美にゲームが出来るところにあります
勉強一色だと嫌気がさす子に楽しみがあるスマイルゼミはとっつきやすい
標準クラスは教科書に対応していて応用問題もないので続けやすいと言えます
ただスマイルゼミは発展クラスというコースも別にあります
難易度が高い発展クラスの特徴は・・・
教科書の範囲を超えた問題を解くチカラを養う
標準クラスと比べて 学習時間 約1.5倍
発展クラスが向いている子は・・・
- 学習習慣は身についている
- 日々の学習量を増やしたい
- 難易度の高い問題に挑戦したい
- 今後、中学受験する必要がある
標準コースをやったものの簡単でスイスイ出来てしまう
もっと高みを目指したい子は途中から発展コースに変更すると良いです
スマイルゼミのデメリット

スマイルゼミのデメリットを挙げると(標準クラスの場合)・・・
- 専用タブレットを購入するので短期間で辞めると割高
- ゲームが目的になってしまう場合がある
- 学習時間が少しでもゲームができてしまう
- 問題が簡単(全くつまづかない子は、1週間分を1日で終わる)
- ○×的な問題が多い(×になったら正解が出るのでそれを次に書けば良い)
- 漢字の書き順はぐしゃっとなぞれば正解になる
スマイルゼミの標準クラスはZ会のタブレットコースに比べると簡単
簡単なので物足りないと感じる子もいます
簡単である事・・・はメリットになる子とデメリットになる子に分かれます・・・
スマイルゼミが向く子供

うちの子は遊びの楽しみがある方がやる気を出すタイプなのよね
スマイルゼミが向く子供は、遊び感覚で学びたい子
硬い、勉強一色タイプのものは嫌になる子はスマイルゼミがおすすめです
- 教科書に一致しているものが良い
- 紙の教材は要らない
- ゲームのご褒美がある方がいい
- タブレット使用時間をあまり気にしない(家庭で設定時間は変えられる)
上記に当てはまる子はスマイルゼミが向いています
価格比較

それぞれのタブレットコースの価格一覧です
Z会のタブレットコースは1種類です(他には紙ベースのコースもある)
スマイルゼミは標準コース(他に発展コースもある)で価格比較しました
ipadも専用タブレットも初期に用意するもの
せっかく整えたのですから、できれば1~2年間は使って続けて欲しい・・・
なので価格(税込)は年払いを1ヶ月に換算したもので比較しました(赤字の方が安価)
価格比較
学年 |
Z会 |
スマイルゼミ |
1年生 |
2,992円 |
3,278円 |
2年生 |
3,366円 |
3,520円 |
3年生 |
5,984円 |
4,180円 |
4年生 |
6,451円 |
4,840円 |
5年生 |
7,012円 |
5,720円 |
6年生 |
7,480円 |
6,270円 |
Z会は年払いの1ヶ月に換算した価格なので毎月支払いの15%offになっています
スマイルゼミも1年一括支払いの方が安くなります
例えば6年生の場合、毎月払いで7,260円/月、12ヶ月一括払いで6,270円/月
1年間では8,7120円:75,240円なので、11,880円もお得です
2年目以降は継続割引も適用されるので、長く使えばもう少し安くなる
※スマイルゼミ専用タブレットは12ヶ月まとめると割引が入り9,980円(税抜)です
学習する教科を比較&無料体験
Z会タブレットコースの教科&無料体験

学年 |
教科 |
1年・2年 |
国・算・知識・思考・英・プログラミング |
3年・4年・5年・6年 |
国・算・理・社・英・総合学習・プログラミング |
タブレットの実際の体験コーナーは以下のサイトからお試し下さい↓

スマイルゼミの教科&無料体験

学年 |
教科 |
1年・2年 |
国・算・英・プログラミング・学力診断テスト |
3年・4年・5年・6年 |
国・算・理・社・英・プログラミング・学力診断テスト |
スマイルゼミを実際に
体験する、詳しく知るには・・・
- 2週間お試し入会する
- 体験会に参加する(オンライン参加や動画もあります)
- 無料資料を取り寄せる
と
3種類あります
2週間お試し入会する↓

無料資料を取り寄せる↓

まとめ
Z会かスマイルゼミか?
それぞれの子供さんの特性を考えて選ぶことが、長く続くかどうかの境目です
どちらも、子供が楽しく続けられてこそ効果が上がるもの
♥各教材の難易度からいえばZ会は応用問題がある、オリジナル教材という点でやや高いと言えます
その分、後で伸びていく伸び代を作っていけます
♥スマイルゼミの標準コースは遊びの部分を取り入れて、教科書に対応しています
勉強に積極的でない子でも続けやすい内容と言えます
標準レベルで学習習慣を身につけたい子には向いています
勉強に意欲的な子・・・Z会
標準で続けやすいのがいい、ゲームがある方がやる気が出る子・・・スマイルゼミ
2社とも時代に対応したデジタルを使って学ぶもの
塾に通うより安価で親の手がかからない学習形態・・・でなかなか良いものです
Z会↓
Z会の通信教育 小学生コース
スマイルゼミ↓
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生! 
子供に青汁なんて苦いんじゃあないの?
いえいえ、子供用に考えられたものなのでおいしいんです
ここではバナナ味の青汁をご紹介
バナナ青汁を飲んだ子の96.6%が「美味しい」と回答しています

牛乳や豆乳に溶かして飲むとバナナオレのように美味しい
栄養満点の青汁で子供には丈夫な体でいてもらいましょう
子供に大切な免疫力

大人も子供も免疫力は大切です
もしも子供の免疫力が低下していると・・・
- アトピー、喘息などのアレルギーを起こしやすい
- 風邪をひきやすい、インフルエンザなどのウィルスに感染しやすい
- 食中毒などお腹を壊しやすい
- 体力が落ちて疲れやすい
免疫力を高めておくと・・・
- いつも元気
- アレルギー疾患になりにくい
- 病気や感染症を跳ね除ける
子供の免疫力は高いほうが、子供は健康で元気な毎日を送れます
子供の免疫力を高める為に必要な条件

子供の免疫力を上げる為には必要な条件があります
当たり前なことですが
この4つに気をつけると子供の免疫力が上がるという訳です
睡眠

子供は寝ている間に成長しつつ、免疫力も高めています
なぜなら成長ホルモンが寝ている間に分泌されているからです
成長ホルモンは骨(身長)を促す働きがあることで知られています
しかし免疫機能を回復する働きも果たしているんです
その他睡眠は、子供の大脳の発育、ストレス解消にも関わっています
栄養

子供が何を食べているか?はその子の成長を大きく左右します
親はそこを忘れてはいけないです・・・ね
特に野菜は免疫力を高めるために大きな力を発揮します
野菜にはビタミンとミネラルがいっぱい詰まっているからです
野菜のパワー
野菜に含まれるビタミンは細菌と戦う白血球を活性化する
野菜に含まれるミネラルと食物繊維は有害物を排泄しやすくするからです
野菜と果物は、白血球の働きを活発にするビタミンを豊富に含んでいます
また便通をよくして有害物を排出するミネラルと食物繊維も豊富
なので野菜と果物は免疫力をアップするのです
免疫力の主役は白血球

白血球は細菌と戦う働きをしています
その白血球の働きを活発にするのがビタミンを多く含んでいる野菜と果物
例・緑黄色野菜(人参の場合)
カロチンに抗がん作用がある、ビタミンC、カルシウム、鉄分を多く含むので、がん予防、風邪予防に効果的
白血球を活発にする代表的な野菜と果物は
オオバ、ナス、ほうれん草、りんご、パイナップルなどがあります
つまり野菜と果物にはビタミンとミネラル、食物繊維が豊富に含まれていて
それらは細菌をやっつけ、有害物を外に出す働きをしてくれるのです
免疫力を上げるためには、なくてはならない栄養素という訳です
運動(外遊び)

子供の外遊びは身体的な発達と心の成長に欠かせないものです
外で友達と遊ぶことは人とコミニュケーションをとり、連帯感を育てます
外遊びは楽しい気持ちや満足感を持つことが出来る上に体を動かすので運動にもなります
そうするとからだの機能が活性化して免疫力はアップします
ストレス

ストレスは免疫力の大敵です
アレルギー体質の子はストレスがかかる環境にいるだけで症状が悪化したりもします
体にウィルスが侵入するとNK細胞なるものがウィルスを攻撃して撃退します
それなのに、ストレスはNK細胞の活動を弱めてしまうんです
子供を叱ってばかりは、ストレスをかけてばかりいることになります
いいことをしたらほめてもください、それが免疫力を上げる事につながります
野菜不足の子供の為の青汁

野菜が不足しがちな子供たちには、味と成分にこだわった青汁がいい!
子供用なので苦くない、バナナ味の国産青汁があります
国産の大麦若葉を使用していて、保存料・人工甘味料は不使用です
13種類の野菜と6種類のフルーツを凝縮させている「こどもバナナ青汁」
50種類以上の栄養素を含むというスピルリナも配合されています
この青汁を1日1杯飲むと、ヨーグルト15個分の乳酸菌とビフィズス菌も採ることが出来るのです
食事では賄いきれない野菜成分を青汁で補いましょう
青汁の苦いイメージを覆し、子供でも飲みやすいバナナ味にしたことで96.6%の子供たちが「美味しい」と回答しました
青汁に含まれる成分

子供に飲ませるものですから成分は気になります
以下がこども青汁に含まれている主成分です
野菜13種類
ケール・ブロッコリー・かぼちゃ・チンゲン菜・パセリ・人参・セロリ・ゴーヤ・ほうれん草・桑の葉・モロヘイヤ・よもぎ・トマト
果物6種類
バナナ・りんご・グレープフルーツ・パイナップル・マスカット・ピーチ
その他
大麦若葉・スピルリナ・乳酸菌・ビフィズス菌も配合されています
大麦若葉

大麦若葉は食物繊維、ミネラル類、ビタミン類を多く含んでいます
大麦は、種子だけでなく、若葉にも食物繊維やミネラル類、ビタミン類、クロロフィルなどの有用な成分が豊富
そのため、健康飲料に多く使われています
葉の中でも、穂が出る前の20~30㎝に生育した若い葉のことを「大麦若葉」といい、青汁の代表的な原料として使われることが多いです
スピルリナ

スピルリナは藻の一種です
クロレラよりもタンパク質が多く含まれ、消化吸収しやすい点で世界的に注目を集めています
必須アミノ酸が多く、50種類以上の健康成分が含まれているのです
これほどバランスよく栄養素を含んでいる食品は他にはほとんどない
その上消化吸収率も約95%と吸収されやすいのも良い点です
バナナ味の青汁商品概要
免疫力を高める『こどもバナナ青汁』
バナナ味の青汁の商品概要表です
容量 |
3g×30包(1箱・1ヶ月分) |
形態 |
粉末 |
味 |
ほんのり甘いバナナ味 |
推奨年齢 |
全年齢 |
成分 |
大麦若葉・野菜13種類・フルーツ6種類・スピルリナ・乳酸菌・ビフィズス菌 |
初回購入価格 |
1,058円(税込) |
2回目以降 |
3,996円(税込) |
解約可能時期 |
2回目受け取り後(次回届け日の10日前までに電話) |
単品価格 |
6,156円(税込) |
1包あたりの成分量
栄養分析表示(1包3gあたり)
エネルギー |
11.6㎉ |
たんぱく質 |
0.13g |
脂質 |
0.03g |
炭水化物 |
2.70g |
ナトリウム |
0.7㎎ |
食塩相当量 |
0.0018g |
1日あたり1包を目安に100㎖程度の水や牛乳によく混ぜて子供に飲ませてください
牛乳や豆乳に溶かして飲むとバナナオレのように美味しいです
朝食の時や、おやつの時、いつでもお手軽に栄養補給ができます
子供用に開発されていますが、幼児から大人まで年齢は選びません
お得な購入方法
↓画像クリックで子供用青汁へジャンプ


毎月100名様限定キャンペーンを利用する方法がお得です
これだと通常価格6,156円(税込)するものが・・・
初回が1箱(1ヶ月分・30包)1,058円(税込)送料500円
2回目以降はず~っと3,996円(税込)送料500円
2回受け取れば、電話だけで解約できます
♥キャンペーン中の定期で申し込めば、2回分の受け取り合計金額は6,054円(送料2回分込)となり
単品6,656円(税込)(送料500円込)で購入するより断然お得です
返金保証

定期で2回受け取り以上の場合、初回限定ですが、60日間返金保証が付いています
2ヶ月飲んだけれども、満足できなかった場合、2ヶ月分の商品代金が返金される制度です
【全額返金保証 ご利用条件】
- 初回ご注文日から60日以内に電話で連絡する
-
初回、2回目の「お買い上げ明細書」と「商品パッケージ」をそれぞれ全2回分返送すると・・・
税込合計商品代金5,054円(初回 税込1,058円、2回目 3,996円)が返金される
- 返金は、初回、2回目のそれぞれ一箱ずつが対象で、60日以内に3箱以上購入しても、最大2箱分の返金となります
- 返送時の送料、お客様口座への振込手数料はお客様負担
- 3回目以降の発送済み商品は返品・返金対象外
- 上記期限を過ぎた場合、返金保証を利用できない
- 本キャンペーンのご利用は、一ご家庭につき1回限り
まとめ

ここ2年程はコロナが流行しています
感染する人、しない人。無症状の人と重症化する人
その違いは「免疫力」の差であると言われています
免疫力は、今後も新種が生まれ続けるであろうウイルス感染症への対策だけではなく、
風邪、肺炎、インフルエンザなどさまざまな病気に対抗する力になります
子供にはぜひ青汁を飲んで免疫力をつけておいてください
そして毎日元気に過ごしていただきたいと思います↓


アレルギー対策にはダニ退治
免疫力が弱っているとアレルギー症状も出やすいです
子供のアレルギーはダニが原因になっている場合が多くあります
子ども部屋、寝室にはダニ取りシートを置いておくと楽にダニ退治ができます
3ヶ月、置きっぱなしでダニを生きたまま誘引、死骸が空気中に飛び散らずアレルギー対策には便利です
画像クリックで「ダニピタ君」公式販売店へジャンプ↓

小学生の子供の1学期の成績表はもうご覧になって、子供たちは、もう2学期ですね
成績が良かった方は、今の勉強方法で良し・・・問題なしですが
成績がイマイチだった方は、子供の勉強方法を考え直しましょう

小学校の子供なら今からでも、十分、何とでも成績は良くなります
頭ごなしには叱らずにお願いします
但し子供と話し合って、「どうしたら成績が良くなるか?」勉強方法を見直しましょう
子供と話して共に考える

いくら小学生と言っても、その子なりの考えは、それぞれありますよね
成績は良い方がいいと言うことを子供に、自覚してもらい
そのためにはどうしたらよいのか?家族で考えましょう
これから中学校に上がった時 子供自身が自ら勉強することは大事です
勉強に限らず、必要なことが必要な時に出来る力は必要です
小学生のうちに身につけておくべきです
会社で思うのですが大人になっても必要なことが必要な時に、出来ない人はおられます
お客訪問で一緒に行こうとしたら 待ち合わせ時間に30分遅れてくる
会社研修で朝寝坊して遅刻した
仕事で必要なことを頼んでおいても、いつまでも提出しない・・・
最近私の会社であった出来事です
幼児や小学生は生活習慣も大事

- 朝は時間に起きられる(声かけで起きてくる・目覚ましで起きてくる)
- 学校の用意は自分でする(親は気長に子供の用意を見ていましょう)(我慢です)
- 宿題と復習は毎日出来る(毎日勉強するのがアタリマエの習慣をつけておきましょう)
上記の大事なことを身に付ける学習手段として「ポピー」を利用されるのがオススメです
ポピーは日々の復習を毎日する & 学習は生活習慣から始まる
を掲げている家庭学習教材です
小学ポピーは、お使いの教科書に合わせた内容になっている
各地域ごとの教科書に合わせた内容になっていますから 子供は学校で習ったことを
毎日宿題の後で、もう一度復習出来る
すぐにポピーで復習出来るので、習ったことが定着します
復習しないと忘れてしまい、成績は伸びません 復習は大事です

毎日、15分くらいで「ポピー」を使って復習して下さい
親も子供ができたら目を通してあげてください
子供に投げっぱなしでは、子供もやる気をなくしていきます
うちは、10分くらいで私が見ています 出来る範囲で見ています
教科書に沿ったポピーなら授業で習った復習が上手に出来ます
短い時間で集中して取り組め効率が良い
テレビは消して子供が集中できるように協力をお願いします

「まんてんチェック」のページでつまずきをチェック
ワークの後に、理解を確認する「まんてんチェック」のページがあります
(ちゃんとワークが理解できたかを確認する)
「まんてんチェック」をやると、苦手なところがわかり、
どこのページに戻って確認すればよいかがすぐにわかります
さらに毎月、学校のテスト問題に似たポピーのテストが付いてきます
ポピーのテストは、学校のテストと同じ形式なので、テストの準備にぴったり
「答えとてびき」


ポピーの「答えとてびき」にはわかりやすい解説が載っています。
低学年向けの「答えとてびき」では、やる気を伸ばす「ほめ方」や、楽しく学ぶためのアドバイスを紹介しています。
ママもすこしの時間で良いので、答え合わせを見てあげてください
見てもらうことで、子供の理解度や学習意欲が高まります
子供とコミュニケーションをとって 成績が伸びるように協力お願いします
小学生のうちまでしか、親の関わりは無いですから しばらくの何年間かは
こどもを良くするために力を注いでください
くれぐれもガミガミ「こんなこともわからないの?」とか言わないでください
イライラは子供にも逆効果ですから、叱らないように気楽にお願いします
中学になると 勉強も生活態度も親の力が及びにくくなります
学校での様子も子供任せになります 小学生のうちはママ業も頑張っていただきたいです

ポピー小学生の料金表

ポピーは、有名な家庭学習教材の中では一番安いです
付録は付いてきません シンプルなのです だから安い・・・
安いのに内容は良いです
教材名 |
対象学年 |
会費/月(税込) |
1年生 |
小学1年生 |
2,500円 |
2年生 |
小学2年生 |
2,900円 |
3年生 |
小学3年生 |
3,300円 |
4年生 |
小学4年生 |
3,300円 |
5年生 |
小学5年生 |
3,800円 |
6年生 |
小学6年生 |
3,800円 |

「ポピー」なら、毎日15分くらいでいいから出来そうですね 価格も安いので助かります
今回は成績がイマイチだったけれど、新学期からは毎日復習を心がけて頑張ってみます
お試しで無料資料請求・・・してみて子供と、パパと考えてみてください
親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から! 
(↑画像クリックでポピーへジャンプ)
ポピーは基本を押さえ定着させる復習型
家庭で良い習慣をつける事もポピーの目標です
ポピーをオススメの小学生は?
- 成績がイマイチよくなかった
- 勉強は基礎を中心に固めておきたい
- 毎月の価格は安いほうがいい
上記に当てはまったらぜひポピーをお試し下さい
(解約はいつでも可能です)
小学1年生の子供たちは、自分で「学校の宿題をする」こと
明日学校に持って行く教科書などを自分で「時間割表や連絡帳をみて準備する」ことは、必要です
しかし1年生の子供ならば、まだまだ親が、宿題ができているか?
学校の忘れ物はないか?気にかけて見てあげることが要ります
そして欲を言えば、成績も良くなるように、しっかり算数と国語に取り組んでもらいたいです?よね
そりゃあ そうよ、小学校になると成績が付きます
特に国語と算数は落ちこぼれないようにしっかり学ばせようと思っています
そうは言っても子供さんが習い事をされている方も多いです
そんな忙しい子供さんにはなるべく負担がかからない方法で効率よく勉強して欲しいです
家庭でできるポピーとZ会は根強い人気がある

小学校の1年生は学校に慣れることが第一です
友達と楽しく毎日学校に行くことがなによりです
また習い事もしている1年生もおられるでしょう
そこへまだ塾に通うとなると・・・子供の負担が増えます
1年生のうちは、学校の宿題にもう一つ家庭学習教材を足しておけば十分です
家庭学習教材なら、自由な空き時間に勉強することが出来ます
ポピーもZ会も子供が1日に費やす時間は15分ほど・・・
2つとも、「勉強の習慣を付ける」「勉強は楽しいと感じてもらう」ことを目標に上げています
1年生のポピーとZ会に共通していること
1年生のポピーとZ会には共通点があります
-
-
- 毎日、机に向かう習慣が付く
- 勉強は楽しいと思える
- 家庭で好きな時間に出来る
- 塾と比べて価格が安い
- 2つとも歴史がありずっと人気を保っている
ポピーもZ会も内容が良いから、価格がお手ごろだから、長いあいだ人気を保てているのです
イード・アワード(顧客満足度調査)では2つとも、毎年、満足度が高いので、それぞれの強みの部門で名前が上がっています
強みの部分とはポピーは、学費の満足度が高い点で、顧客満足度1位
Z会は内容が良い、教材が良い、ブランド信頼性が高い、受験・進学情報が充実している点で1位です

イード・アワード2020通信教育の顧客満足度結果発表
1年生のポピーとZ会の違い
ポピーとZ会、2つの大きな違いは・・・?
それぞれ個性があり、特徴が違います
ポピーの特徴
ポピーの特徴は各地域の学校の教科書に沿っている復習型の内容であること
子供は宿題をした後、ポピーで教科書に書いてあることを復習して知識を定着させます
学校に副教材を卸している新学社が出版しているポピーですから、教科書に合わせてあります
学校のテストにそっくりなポピーのテストも毎月付いていて、テスト対策が出来る
教科書に載っている事を日々定着させておくので、今の成績に速攻、良い結果が出るというメリットがあります
今の学校の成績を良くしたい方に良い教材と言えます
Z会の特徴
Z会はオリジナルな内容の国語、算数の教材で子供が幅広い問題に対応出来るようにしています
なので教科書とは違う素材や文章などで学習を進めます
Z会は「幅広い」「考える力」「応用力」という言葉で表現できる未来型の学習教材です
1年生から練習してきた未来型の学習は大きくなってから、花咲きます
現に有名大学の合格者にZ会出身の方が多いというデータ結果があります
未来を見据えた「考える力」を養うZ会は1年生の時から独自の教材を用いています
もちろんZ会も教科書に載っている基礎的な部分は当然押さえています
ただ少し問題を変えていたり、応用力を養う問題が入っていたり・・・
理科と社会は体験型にしていたり、添削指導を加えていたり・・・
またZ会は1年生で選択できるコースは5種類あります
タブレットコースを設けている、2種類から子供のレベルを選んでコースを決める
オプションで「みらい思考ワーク」がつけられるなどです
基礎は押さえたうえで、将来に向けて「考える」「応用する」力も身につけておきたい方に良い教材と言えます
1年生ポピーの内容
↓画像クリックでポピー公式販売店の無料資料請求画面へジャンプ
ポピー1年生の教科は、国、算、英の3教科です
価格は2,500円(税込み)(毎月払いの場合)になります
ポピーの教材(1日15分を目処に学習)
教材名 |
お届け月 |
学習サイクルや時間 |
国語ワーク |
毎月 |
国語を習った日に10分 |
算数ワーク |
毎月 |
算数を習った日に10分 |
英語 |
偶数月 |
空いている日に10分 |
日めくりドリル |
毎月 |
毎日5分 |
テスト |
毎月 |
テストの前 |
答えと手引き |
毎月 |
マルつけをする(保護者用) |
家庭学習の手引き |
毎月 |
(保護者用育児冊子) |
国語と算数のワークは毎月、英語は偶数月に届きます
他に学校のテストによく似たテストや総合力を養う為に算、国問題「ひめくりドリル」がついています
ポピー1年生の学習の進め方

ポピー1年生国語と算数の「ワーク」教材↑
-
-
ポピーは毎日15分
- 1・宿題を終える
- 2・「ワーク」教材で国語と算数を交互の日に学習(1日10分)
- 3・「ワーク」の中にある「まんてんチエック」のページを1日5分学習
(ひとつの単元を終えたら身についているか?をチェックする)
- 4・おうちの方が「答えと手引き」を見ながらマルつけ
つまり国語と算数を交互の日に宿題の後にやって、答え合わせをすることになります
「まんてんチェック」は更にもう一度学習し直す意味を持ち、身についているか確認するページです
テストの前には、ポピーに付いてくるテストで実践テスト予習をします
忙しい日はパスをしても、これで毎日15分、無理なく学習が進められます
教科書に沿っている、学校で習ったらすぐに復習できる、提出課題がない・・・
以上のことから、勉強に気が乗らない子供さんでも無理なく継続することができる教材です
ポピーの算数と国語とテストのイメージ図

ポピー小学1年さんすう↑

ポピー1年生国語↑

ポピー小学1年生テスト↑
国語も算数も教科書の対応するページが何ページなのか?書かれているので便利です
そしてテスト練習は、学校で用いる大きさのプリントでテストの前日に実践出来ます
ポピーのメリットとデメリット

ポピーは量がZ会に比べて少ない
内容に応用問題が少なく、教科書で1度勉強しているので、子供にとっては簡単と思える
以上の2点はポピーのメリットですが、中学受験を目指したいお子さんなどには逆にデメリットでもあります
ポピーのメリットは・・・
1・量が手軽で内容も教科書に沿っているので
誰もが親しみやすい
2・
提出課題が無い
3・
価格が家庭教材の中で比べると安い
ポピーは子供や親にかかる負担が少なく、価格が安く誰でも取り組みやすい教材です
ポピーのデメリットは・・・
1・教科書と同じようなものなので、
物足りない
2・学年で選べるコースが無い(一律1種類しか無い)
3・
中学受験に対応していない
ポピーの欠点は、中学受験を目指す子やすでに勉強がスイスイ出来ている子には、物足りないということです
1年生Z会の内容
↓画像クリックでZ会へジャンプ
Z会の通信教育 小学生コース 
Z会の1年生の内容の大きな特徴を上げると5点あります・・・
- 1・選べるコースが5種類ある
- 2・提出課題があり担任の先生が提出物の丸つけやメッセージを返してくれる
- 3・応用問題を入れ「考える」訓練を養い、未来に伸びる力を備える内容の教材
- 4・理科と社会は実践から学ぶ体験型教材
- 5・2020年4月からタブレットコースを設けている
1年生は、算数と国語の教材がZ会のオリジナルになっています
Z会独自の教材は、教科書に載っている題材では無いモノを用いて子供の知識の幅を広げます
また1年間、同じ先生が添削指導をしてくれます
担任制なので子供の弱点もつかみやすく、ほめて伸ばしてくれる指導方法です
どんどん学びたい子供さんにとっては打って付けの教材内容です
選べるコースが5種類あリますので、まずコースごとの教科のご紹介からさせていただきます
Z会小学1年生は5つのコースがあります
1年生のコース
紙ベースは4種類、タブレットは1種類
1・スタンダード⇒(国・算・経験学習の3教科)
英語・プログラミングはデジタルで配信
2・ハイレベル⇒(国・算・経験学習の3教科)
英語・プログラミングはデジタルで配信
3・スタンダード+みらい思考力ワーク⇒(国・算・経験学習・みらい思考力ワークの4教科)
英語・プログラミングはデジタルで配信
4・ハイレベル+みらい思考力ワーク⇒(国・算・経験学習・みらい思考力ワークの4教科)
英語・プログラミングはデジタルで配信
5・タブレット⇒(国・算・みらい体験学習・英語・プログラミングの5教科)
Z会コースごとの価格について

コ-ス |
価格/月 |
スタンダード |
3,927円 |
ハイレベル |
4,301円 |
スタンダード+『みらい思考力ワーク』 |
4,581円 |
ハイレベル+『みらい思考力ワーク』 |
4,955円 |
タブレットコース |
2,992円 |
※12カ月一括払いでお支払いの場合の1カ月あたりの受講会費です。
※税込価格です
Z会1年生の学習の進め方(スタンダードの場合)

Z会小学1年わくわくエブリスタディ↑

Z会小学1年ドリルZ↑
Z会の毎日の学習は何をする?
教材名 |
1日の学習時間 |
学習する曜日 |
わくわくエブリスタディ |
10分 |
算(月・水)8回
国(火・木)8回 |
ドリル |
5分 |
算(月・水・金)12回
国(火・木・金)12回 |
上の表をまとめると・・・
平日は毎日「わくわくエブリスタディ」とドリルを計15分学習するという事です
では他の教科はいつする?・・・
体験する教材「けいけん学習」は月に1回、休みの日に取り組む
提出課題の「てんさくもんだい」も月に1回、休みの日に取り組むと良いです
Z会の算数と国語とけいけん学習のイメージ図

Z会算数1年↑

Z会国語1年↑

Z会けいけん1年↑
Z会が例として上げている学習方法では、毎日交互に算(月)、国(火)、算(水)、国(木)と学習する
科目別に交互に「わくわくエブリスタディ」と「ドリル」の両方を1日に計15分するということです
Z会の算数と国語の内容
算数
1年生の算数は見たところ、そう難しいものではないと感じました
教科書に載っているものと全く同じではありませんが、うちの子にも出来る範囲の難易度の問題です
親が見るエブリスタディサポート冊子に正解や問題の解き方の説明がありますので、参考に出来て便利です
国語
国語は教科書と同じ文章ではないので、新鮮で興味深いです
新鮮な題材で「読む」「書く」「聞く」が学習出来ます
また「言葉」を用いたパズル風の問題で楽しく知識を増やせます
インタビューを実際にやって伝えたい内容を整理して「話す」力を養います
国語の学習で話す力もつけられる点は、国語らしからぬZ会独自の題材ですね
経験学習の内容は?
「けいけん学習」の中身は理科と社会を実体験で学ぼうという内容です
上の図に載せたものは光が床の上を直進することを体験、確認することが狙いです
小学3年生の理科「光の進み方」を学習した時に実体験した事を思い出すでしょう
子供にとって実際に体験したことは、後に生きてくる知的財産になります
オプションでつけられる「みらい思考力ワーク」

Z会みらい思考力1年↑
「みらい思考力ワーク」はもう654円追加するとつけられるオプションです
思考力の幅を広げることが目的です
教科で得た知識と日々の生活で覚えた事を組み合わせて問題を解きます
教科の枠を超えた問題で「考える力」をより強固に付ける内容になっています
上の図の例題は会話から読み取れる複数の情報をつかまなくては答えが出てきません
1年生の子供にとって複数の情報を注意深く読み取り、組み合わせることは簡単ではありません
がしかし、こういう問題にも接しておくと「判断、情報整理、試行錯誤、連想、注意、推理」力がついていきます
将来、大学受験や社会人になった時に、問題を解決する力を付けることが目標
Z会1年生タブレットコース

Z会タブレット
2020年4月~1年生もタブレットコースが新設されました
タブレットコースは、今、お持ちのタブレットが比較的新しい(2014年くらいが境目です)ものであれば購入しなくても使えます
タブレットコースの価格は1ヶ月2,992円(年払いの場合)です
毎月払いを選んだ場合でも3,520円で済むのでペーパーより1,000円くらい、安いです
タブレットなら1年生でも子供が自分で1人で出来ます
答え合わせ、解くための説明などタブレットがやってくれるので早くて、正確です
ペーパーのコースなら添削問題を郵送しなくてはいけませんが
タブレットなら不必要
何度も繰り返し学習できるのもタブレットのメリットです
タブレットの良い点
- 紙ベースより価格が安い
- 子供だけで学べる
- 添削問題は画面から提出(郵送の手間が要らない)
画像クリックでZ会タブレットコースへジャンプ↓

まとめ
ポピーとZ会の特徴を見てわかったことは・・・?
ポピー
ポピーは価格がZ会の1/2
ポピーは教科書にあっているので子供にとっては簡単と感じるので継続しやすい
量がZ会に比べて少なく提出課題がない
ポピーは今の成績を上げるためには良い教材である
まずは画像クリックで無料お試し教材を取り寄せて実物を見てみてください↓

Z会
Z会は思考力を養える未来型の内容
Z会オリジナル教材である
提出課題、体験学習がある
もっと勉強したい、将来の思考力をつけておきたい子供さんには良い教材である
まずは画像クリックで無料お試し教材を取り寄せて実物を見てみてください↓


Z会小学1年生の詳しい内容については下記の記事もご参考に↓
タブレットの対応機種も最後に載っています↓
小学1年生の算数と国語、考える力を付けるZ会で伸びる芽を育てておこう(正解より考える過程が大事)
幼稚園の年中さんになると、そろそろ家庭学習もやっておこうかしら・・・?
小学校の入学準備をしておいたほうがいいのではないかしらとママとしては気になるところです
加えて人の土台づくりをする幼児期には身につけておくべき習慣があります
それをポピーが教えてくれました

年中さんなら、まだもう1年間年長さんもあります
入学準備と人間づくりは余裕を持ってじっくり出来ますね
今回ポピーの年中さんをうちの4歳の子が、お試ししました
ポピーの年中さんには、確かに他社とは違う良い点がありましたのでレビュー・・・です
幼児ポピーの良い点1つ目(幼児期に正しい人づくりができる)

ポピーは家庭でのしつけを大切にしている点は他社とは違う良い点だと感じます
人間の基礎は幼児期に培われるものということは研究結果も出ているので周知のことですね
学校で友達とうまく付き合っていく、社会に出てスムーズな対応ができる
それは全部幼児期に身につけられたしつけや習慣がモノを言います
ただ学力があるだけでは世の中は渡っていけません
学校で会社で挨拶が出来ない、ありがとうがスっと出てこないようだと人間関係はうまくいかず、行き詰ってしまいます
大きくなってからそんなことが起きないように幼児ポピー教材で人としての基礎をしつけられます
ポピー(全家研)の家庭教育5訓
ポピーには家庭教育5訓というものがあります
1・親はまず、暮らしを誠実に
2・子供には楽しい勉強を
3・勉強は良い習慣づくりから
4・習慣づくりは人づくり
5・人づくりは人生づくり
上の5訓は45年前に子供のたくましく健やかな成長を願って、祈りをこめて考えられたものです
ポピー初代総裁の挙げられた5訓をポピーは今も指標にしています
5訓はどれも「確かにそうだなあ」と納得がいく理にかなったものです
現代に十分通じる教えです
ポピーは知識を身に付けることと同じく、「人づくり」を重要視しています
ポピーに付いてくる「家庭教育の手引き」はその年齢にあった生活習慣やよくあるお悩みの解決策が書かれています
私は「この手引きはとても役に立つ」と思っています
手引きを読んで安心したり、反省したり、子供の対処の仕方を思い直し、修正するきっかけを与えてくれます
家庭の手引きが役立った例

年中さんのうちの子は最近キーキー怒りっぽかったり、自分のやりたいことを押し通すので困っていました
なぜこうやりにくいのか・・・とウンザリする毎日でした
コロナで園が長期休みで、友達と遊べずストレスが溜まっている?
私がワガママに育ててしまった?などなど
以前と違ってやりにくくなったことに困っていました
ところが、手引きに書かれていた、年齢ごとの発達の目安をみてほっとしました
うちの子の今の状態は普通なのだということを知ったからです
4歳の子の発達の特徴が手引きに書かれていました↓
- おしゃべりになりにくまれ口もたたく・・・そう憎たらしいことを時々言うんです
- なぜ?どうして?と全てに興味を示す・・・そう疲れるくらい、しつこく聞いてくるんです
- 感情の動揺が激しくなってくる・・・そう怒るし、気に入らないと、とことん泣いて抵抗するんです
- すべり台などで冒険を試みる・・・そう高いところに上ったりして、降りてよと言っても聞く耳持たずなんです
- 自分で考えて行動するようになります・・・そう人の言うことを聞かなくなってきました
やりにくくなった4歳のうちの子は普通に発達していると言うことなんですね
特徴の中で、出来ていたらマルをしましょう、みたいに書かれていました
優しく子供に関わり、子供が頑張っていたら褒めて励ますことをしていれば子供のエネルギーになるそうです
心配することは、なかったんだと知ったので、安心できました
手引きを読まなかったら、ワガママだと厳しく子供を叱ってばかりの毎日だったと思います
正常な発達段階だと知ることで、間違った対処の仕方をせずに済みました
幼児ポピーの良い点2つ目(シールを貼って楽しく知育ができる)

幼児ポピーで無理なく楽しく、ひらがな、かず、言葉、生活面、工作を学べるので入学準備が出来ます
ポピーは子供の大好きなシールがたくさん付いています
シールを貼りながら、楽しく学習できます
内容はそう難しいものではありません
でも、ちゃんと脳科学に基づいた内容なんです
ポピーは脳の専門家・篠原菊紀先生の監修、指導のもと制作されている
ポピーに取り組んでいる時の脳活動を測定し、子供の脳にポピーがどう作用しているのか検証しながら効果的な教材を作成しています
10年以上続けてきた脳活動の測定からポピーに取り組むことは知的能力を高める
また我慢する力や粘り強く続ける力が身につくことが実証されています
ポピーは簡単すぎるという口コミもありますが、簡単そうに見える中には脳科学に基づいた真髄が詰め込まれています
簡単そうに見えるので、子供は抵抗なく楽しく続けることも出来るんです
ポピー年中さん1年間の学習内容

年中さん1年間の学習内容を以下の表にまとめました
教材内容 |
内容詳細 |
文字 |
平仮名の読み
平仮名のなぞり
形の似た字 |
かず |
仲間分け
数字の練習
いくつといくつ
何番目
何時 |
言葉 |
あいさつの言葉
様子の言葉(擬音語)
文づくり(主語と述語)
同じ読みの言葉
位置の言葉 |
生活 |
食事のマナー
整理整頓
お手伝い
乗り物でのマナー
風邪の予防 |
特集 |
季節の生き物
紙工作
色のひみつ
人間の体 |
ポピーの発刊元の新学社は学校に副教材を卸している会社です
小学ポピーは地域の教科書に沿ったものになっています
それなので、幼児ポピーも小学校の教科書を意識した内容になっています
幼児ポピーで下地を作っておけば、小学校に入学してもスムーズに勉強に入っていけます
ポピー年中さんの実際の教材はどんなもの?

今回、4歳の子供が、かなり乗り気で挑戦しました・・・
近頃のうちの子は、すると言ったら気合を入れてするのです
いい時ばかりに自我を通すわけではありませんが、ポピーはシールが気に入って「やるやる」でした
「仲間わけ」問題

野菜のシールを同じ仲間のところに同じ数だけ貼る
同じ仲間同士であればひとまとまりにして数を数える、足したり、引いたりできるという算数の基礎概念に繋がる内容です
シールを同じ数、同じ仲間の位置に貼るんです
子供ってシールは大好きよね
うちの子も当然、お気に入りで楽しそうです
「し」をなぞる問題です

「し」をなぞる↑
うちの子はまだ鉛筆で書く時、ヒョロヒョロと書きます
「もっと濃く書きなさい」「字がヒョロヒョロ」などと言うのは逆効果なんですよ
濃く書かないとと思うがあまり、子どもは無理に力を入れようと鉛筆をぎゅっと握ったり、人差し指で無理やり押さえ込んだりと、間違った持ち方をするようになってしまう
2Bなどの濃い鉛筆を使う、持ちやすい三角形の鉛筆で練習するということで、自然に筆圧を強くしていくのが良いですね
数字を書く

うちの子は、数字を書くときは目覚まし時計の数字を見せていたのですが、ポピーは数字を書く欄の上にお手本がありました
数字はまだうまく書けません、逆さ文字を書いたりしますが、書いたものを見るといつも書きたい数字の雰囲気は伝わってきます
脳活動に連動した運動

運動カンガルージャンプ↑
ポピーの運動面は柳沢秋孝先生考案の脳活動に連動した体系的運動プログラムです
うちの子は飛んだり、跳ねたりが大好きなのでピョンピョン、楽しくカンガルージャンプをやってます
机に向かう学習のみではなく、ポピーは運動面からも幼児の脳の発達を促すんです
幼児ポピーの良い点3つ目(幼児の家庭学習教材の中では一番価格が安い)

幼児の家庭学習教材は他にZ会やこどもチャレンジやまなびWithやこどもチャレンジもあります
その中でポピーは一番価格がリーズナブルです
付録や添削指導や専用タブレット通信がないので価格が抑えられています
しかし、ポピーも1部、デジタル教材も取り入れています
年中さんでは5・10・1月にWeb上で取り組むデジタルゲームがスマホやPCで見られます
「ちえ」を育てる、「文字・数・言葉」の力を伸ばす、運動遊び、お話朗読の動画です
また教育相談にポピー教育対話主事が、専門家の立場で、デジタルにて答えてくれます
主要幼児家庭教材の価格比較

幼児の4社の価格を比較しました
4社の価格表/1ヶ月(税込)(毎月払いの場合)2020年4月より
教材名 |
年少 |
年中 |
年長 |
Z会 |
2,200円 |
2,640円 |
2,860円 |
ポピー |
980円 |
1,100円 |
1,100円 |
こどもちゃれんじ |
2,379円 |
2,980円 |
2,980円 |
スマイルゼミ |
なし |
3,960円 |
3,960円 |
それぞれは、価格が安くなる(6ヶ月・12ヶ月一括払い)もあります
ポピーは2・3歳コースもあり価格は980円(税込)です
スマイルゼミはタブレットなので年少さんはありません
価格で1番高いのは タブレットのスマイルゼミですね
スマイルゼミはタブレット代が最初に9,980円別途必要です
幼児の場合、1番安いポピーの1,100円と一番高いスマイルゼミの3,600円を比べて見ると2,500円/月の差が出る年長さんです
1年でなんと30,000円もの差が出てきてしまいます
↓画像クリックでポピー公式販売店の無料資料請求画面へジャンプ

4社の難易度

内容が難し過ぎないか?は気になるところです
あまり難しいものを最初にやると子供がイヤになってしまう可能性もあります
以下に難易度を星マークで表しました
未来志向を目標にしているZ会は提出課題もあり、やや難しめと感じます
Z会の問題は易しい問題の中にも、考えざるを得ない問題を何点か入れています
それで考える力をつけようという事です
教材名 |
難易度(塗りつぶしの星が多いほど難しい) |
ポピー |
★★★☆☆ |
Z会 |
★★★★★ |
こどもちゃれんじ |
★★★☆☆ |
スマイルゼミ |
★★★☆☆ |
まとめ
画像クリックでポピーへジャンプ↓

ポピーは、知育面だけではなく、家庭のしつけや良い習慣づくりも大事にしている教材です
忙しい毎日で忘れてしまいそうな家庭での習慣やしつけですが、実は一番大事なことだと思います
人としての基本ができている子は、どこにいても、どんな時代であっても人に好かれ、引き立ててもらえます
学力重視だけで育ってきた子は社会に出てから、つまずいてしまう可能性があります
ポピーが向いているご家庭

ポピーが向いているご家庭、子供さんは・・・?
- 両親が忙しくて子供にベッタリはつけない
- 家庭のしつけを幼児期にきちんとしておきたい
- 子どもに今まで平仮名や数の学習をさせてこなかった
- 身体を動かす遊びが好きで、机にじっと座るのが苦手だ
そんな子供さんには基礎をしっかり押さえるポピーがおすすめです
まずは幼児ポピーで人の基礎となる土台を築いておきたいです
机に向かうことも教えておきたいです・・・
そして頼りがいのある子供に成長していってもらいたいと思います
ポピーはどんなものか、実物無料お試しをしてみてね↓

ポピーのデメリット

ポピーにはメリットもあればデメリットもあります
ポピーのデメリットは・・・?
もっと学びたいお子さんには量が少ない、物足りないという事です
そんな場合はポピーで不満を持たれる場合があります
家庭の躾や人間性を高めることを今やっている、もうできている場合や
もっと高い学びを目指したい子供さんの場合はZ会が適切です
Z会は「もっといろんなことに挑戦したい」や「応用力を身につけたい」子供さんにはおすすめです
はじめて文字や数を学ぶ、学習の経験がない、習慣がない子供さんにはとっつきやすいポピーが良いでしょう
もう大体の知育はもっと小さい頃からやっているという場合、ポピーで物足りなさを感じるかもしれません
もっと学びたい子供さんにおすすめの教材
↓画像クリックでZ会へジャンプ、無料お試しもできるよ

もっと学びたいお子さんの場合は量もしっかり有り、提出課題もあり、ドリルの他に実体験学習も毎月あるZ会が良いです
Z会をやっているとどんな効果があるのか?の記事もご参考に↓
ポピーやZ会は無料お試し教材があります
それを取り寄せて実際に子供に見せてみることをおすすめします
幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント! 
幼児から高校生まで。Z会の資料請求受付中!

子供が小学生の間は教科書に載っていることを理解して、知識を定着させることが大事
特に子供が4年生までくらいならまず教科書に載っていることを網羅しておきたいです

ポピーは教科書に載っている内容を理解させ、定着させる点に優れた教材です
学校にドリルや副教材を卸している「新学社」だからこそ出来るポピーの充実した内容で成績アップを狙えます!
小学校低学年の間は親の介入が必要

小学校低学年のうちは、親が、いま学校で何を習っているのか?
ちょっとでも勉強を見てあげることは必要です
まるで勉強を見てあげない親よりも、ちょっとでも見てあげている子の方が成績は良いですよね
なんといっても低学年のうちは、まだ親の手助けが必要です
私も子供の勉強を夜に見ていました
昼間は会社で働いていたので、夜、夕御飯を食べたあと、子供の勉強を見ていました
宿題はできたか?わからないとこ、ない?
あすの用意を子供と一緒にして、忘れ物はないか?確認していました
小学校低学年で身につけたいこと

小学校の低学年で学習面で特に習慣づけておきたいことがあります
- 何時から何時までは宿題をやって勉強をする時間
- 勉強が終わったら明日の学校の用意をすること
この2点は子供が習慣で、できるように1年生からクセをつけておきたいです
良い習慣は、子供の小さいうちのほうが、簡単に身に付きます
大きくなってしまってからでは、なかなか毎日の習慣は変えにくくなっていきます
小学校の1年生に入学したら・・・
勉強の時間を決めて宿題をする、あすの学校の用意をすることは教えておくべきです
子供の時の習慣は大人になっても引き継がれる

会社の新人クンたちを見ていると、提出物をすぐに出してくる子
何回も口うるさく言わなくては出来ない子と2通りのタイプがあります
当然、仕事がはかどり、社内の人間の評価が上がるのは前者の子です
これは小さい時からのやるべきことは自分でやるという習慣づけがされていたか、いなかったかの結果だと思います
1年生から机に向かう習慣をつけておく

時間を決めて机に向かい学習する癖は、小さいうちにつけておきましょう
宿題が終わったら、復習をして、今日習ったこと、宿題に出ていたことを理解し身につけておく
そんな習慣は大事です
私は復習と習ったことを定着させるためにポピーを選びました
小学ポピーを選んだ理由
↓画像クリックで新学社のポピーへジャンプ

今は小学生向けに学習塾もあればZ会やスマイルゼミもあります
その中でポピーを選んだのには理由があります
-
-
-
- 量が適量で無理なくやりこなせそう
- 各地域の学校の教科書に沿った内容である
- 学校で習ったことを復習して身につけられる
- リーズナブルな価格
ポピーの学習内容

『小学ポピー』は、2020年度からの新学習指導要領にしっかり対応しています!
ポピーは新学社が編集、発行している教材です
「新学社」は他に全国の学校で使用されているドリルや問題集も発行しているんです
新学社が発行しているポピーですから教科書に沿った内容になっています
ポピーで復習していれば授業の内容がよくわかり、着実に成果が出ます!
ポピーの「ワーク」

毎月届く「ワーク」は、学校で使う教科書に沿って編集されており、授業に合わせての復習ができます
「こくごワーク」は、教科書と同じ文章を掲載、授業で習った内容がしっかり理解できます
「さんすうワーク」は教科書にピッタリ合っているので、学校の授業がよく分かります
(基礎的な学習に加えて、発展的な学習のページもある)
ポピーの内容面での良い点は・・・
「ワーク」「まんてんチェック」「テスト」でくりかえし学習ができる
「テスト」は教科書に合ったものが届くので、本番のテストの備えに最適!
テストで良い点がとれると、子供のやる気もアップします!
ポピーでの学習手順

ポピーで学習の手順は・・・?
「ワーク」⇒「まんてんチェック」で答え合わせ⇒
間違ったらもう一度ワークの指定ページに戻る⇒「テスト」
そんな流れで進めていきます
ポピーは、授業を受けた後に、学校で習ったところのワークに取り組みます
テキストの最後には「まんてんチェック」があり、そこで習ったことの確認をする
「まんてんチェック」でミスがあった場合、テキストのどのページへ戻って確認すればよいかが書いてあります
つまり「つまづき」を放置することなく、学校の勉強のケアをすることができます
答え合わせは「答えとてびき」で・・・
わかりやすい解説も載っています
また、低学年向けの「答えとてびき」では、やる気を伸ばす「ほめ方」や、楽しく学ぶためのアドバイスの紹介もあり参考になります
最後に「テスト」に取り組むことで、到達度のチェックや学校のテスト対策をします
通信教材でありがちの大量の付録はなし
最初は付録に興味を持つようなことはあっても、後々付録の置き場に困ったり、付録に気を取られて肝心の勉強がそっちのけになってしまった・・・
なんて困ったこともあるものです
その点ポピーはシンプルで余分な付録はないです
付録がない分、価格もシンプルでリーズナブル
有名な家庭教材の中では一番安く、利口に成績を上げることが出来ます
小学ポピーの価格

教科書に載っていることを確実に自分のものにするなら、復習型のポピーで十分の成果が上がります
以下に小学生の1ヶ月あたりの価格を表にまとめました
小学ポピー価格表(税込)毎月払いの場合
学年 |
教材 |
価格(月額・税込) |
小学1年生 |
国語、算数、英語 |
2,500円 |
小学2年生 |
国語、算数、英語 |
2,900円 |
小学3・4年生 |
国語、算数、英語、理科、社会 |
3,300円 |
小学5・6年生 |
国語、算数、英語、理科、社会 |
3,800円 |
また他の教材Z会はどんなものなの?と思われたらZ会についての記事をご参考にしてください↓
ちなみにZ会は応用問題をふんだんに取り入れていることや中学受験コースもあるのでバッチリ勉強したい子におすすめです↓
英語や水泳もやっている小学生のうちの子・・・
家庭で出来るポピーは塾の送り迎えがいらないから、時間を有効活用できるわね!
宿題を終えたら復習をして1歩ずつ着実に勉強していきたいと思います
どんな優秀な教材でも使いこなせばこそですよね
ポピーなら無理なく継続してできるはず
↓全学年無料でお試し見本が取り寄せられます
新学社ポピーは見本を取り寄せたからといって勧誘はされませんので安心です↓

子供がいると気にかかるのがお金のこと
特に大学まで行くとなると、教育費が随分とかかりそうで不安です
しかし不安に思うより計画を立てて、子供をしっかり育てたいものです
教育費情報によると、18歳までに400万貯めましょう・・・と
そんな400万ってどうして貯めればいいの?
子供が大学になるとまとまった教育費がいるよねぇ
なんと4年間で400~700万円はかかるんですよ
ってことは・・・大学入試までに最低400万のお金を貯めておくといいってことね
でもそんなに貯められるかしら?心配・・・
どうして貯める?400万

それでなくてもお金が掛かる毎日、
ちょっと買い物に出れば、食料品だけでも10,000円程かかります
休みの日にはまとめ買いをするので1万円札がすぐに飛んでいってしまいます
そんな私が、400万をどうして貯めていこうか?
児童手当があるでしょ

赤ちゃんのうちから児童手当は全て貯めてください
児童手当をすべて貯めるとそれだけでも約200万円貯まる計算になります
児童手当を全部子供貯金に積立するんですね
でもあと200万円足りないんですけど・・・?
残りは毎月10,000円ずつ、貯めていくんです
高校を卒業する頃には180万溜まっていることになります
児童手当プラス毎月10,000円ならば何とか400万円貯められそう・・・ね
子どもが2人おられたら400万円×2人
毎月の貯金も倍の20,000円ずつ貯めるということです
私立学校への進学、海外留学などお考えであれば、更にお金がかかります
進路別お金事情

子供の教育費は、公立に行くか?私立に行くか?で大きく変わってきます
なんと子供に掛かる教育費は年々増加傾向にあるんです
でも、明るい話題もあるんですよ
私立高校の授業料の無償化、大学の奨学金制度などなど、サポートしてくれる制度も増えていきそうです
私立と公立の学校ではどのくらいの差が出るんでしょうか?
一体いくら程かかるのかしら?
私立高校授業料の無償化
私立高校の授業料の平均金額を国が支援してくれるんだよ
平均ってことは、平均以上の授業料だと差額分は足すってこと?
そう、学校の授業料により足す金額は変わってくるけどね
私立の授業料が平均金額以内なら、実質無料になる
しかし、平均以上の授業料の私立でも
足す金額が減ります
つまり親の負担は減ります
参考・私立高校授業料の無償化
2020年度より、年収目安が590万円未満の家庭では、私立高校に通う高校生への国の就学支援金の上限が39万6,000円に引き上げられました。
つまり、授業料が39万6,000円以下の場合には「実質無償」となります。
これにより、学費の面だけで私立高校に進学できなかった受験生の選択肢が広がり、私立高校がより身近になってきました。
※「590万円未満」は目安です。
家族の人数や年齢、保護者が共働きかどうかなどで金額が変わり、590万円を上回る場合でも適用されることがあります。
世帯の所得によって受けられる支援金の金額が変わってきます
更に都道府県により授業料補助金の上乗せを実施している所もあります
公立と私立、掛かる教育費はおいくら?

小学校~高校の学校の教育費の総額は公立と私立ではいかほど違うのでしょうか?
小学校~高校の学校の教育費の総額
コース |
教育費 |
全部公立 |
198万6,987円 |
高校から私立 |
342万4,317円 |
中学から私立 |
591万210円 |
全部私立 |
1,077万4,596円 |
(文部科学省子供の学習費調査より)
高校までに掛かる費用、総額で全部公立と全部私立では・・・
なんと878万7,609円も違うんですね
879万円もの差が出てくるのね
しかも子供1人につきでしょ・・・
2人ならその2倍かかるんですねぇ
公立と私立では教育費がビックリするほど違うでしょ
あと余分に、塾代や習い事の費用もかかってくるわけです
これも無視できないです、特に塾は高いですよ
塾や習い事はひと月、おいくら?

学校以外の塾や習い事の費用はひと月いくらかかるのでしょうか?
ひと月あたりの塾や習い事の費用
学年 |
価格/月 |
幼児 |
1万円/月 |
小学生 |
1~2万円/月 |
中学生 |
3万円/月 |
高校生 |
1~2万円/月 |
(ベネッセ教育総合研究所調べ)
子供が中学生になって「塾に行きたい」と言いだしたら・・・
親として、行かせてあげなくては・・・と思いますよね
そうです!
だから赤ちゃんが生まれたらお金のことはよく考えて貯めておくことも考えなくてはいけません
児童手当の積立は、最小限、忘れずにやっておいてくださいね
大学4年間に掛かる教育費の総額

市町村によっては大学の費用を一部補助してくれるところもあります
お住まいの市町村の情報を調べて利用できるものは利用しましょう・・・
もし大学に行くとすると、4年間でどれくらい授業料がかかるのでしょうか?
大学4年間の授業料
コース |
4年間の授業料 |
国公立大学 |
472万8,000円 |
私立文系 |
692万5,000円 |
私立理系 |
763万円 |
(文部科学省子供の学習費調査より)
これは自宅から大学に通った場合の1人分ですよね
もし一人暮らしをするとかだと生活費も仕送りすることになりますよね・・・
そうですよ
子供の小さいうちにしかお金が貯められないですから、賢く立ち回ってくださいね
特に幼児、小学校低学年はお金の貯めどきですよ
子供にかける教育費は賢く選んでください

子供が幼児、小学生(特に低学年)なら家庭学習教材ポピーを使って学習させてください
そして余ったお金は、せっせせっせと貯蓄に回しておきましょう
ポピーは新学社が発刊している歴史のある教材で、長年にわたり人気を保っているんです
数ある家庭学習教材で、内容がよく、価格がリーズナブルなものはポピーです
ただ安いだけではなく、内容もほどよく充実しているのでいいんです
難しすぎず、押さえるべきことは抑えられる、しかも価格が安いのがポピーの特徴です
ポピーは地域の教科書に対応しているので続けやすい
学校で習ったことをポピーで復習して定着させるスタイルです
「イード・アワード2020」顧客満足度調査結果では、家庭学習教材の評価が発表されています↓参考に見てみてください
イード・アワード2020通信教育の顧客満足度
ポピーは幼児と小学生の部で「学費の満足度が高い通信教育」第1位です
内容が良いのに価格はリーズナブルなので、利口に家計を回そうとされている方におすすめです
ポピーの特徴
↓画像クリックでポピーへジャンプ
ポピーの特徴は顧客満足度調査に速攻現れています
価格が安い
価格が安いということは大きな利点です
貯蓄をするべき年代である幼児期と小学校の時期は、高額な塾を利用せずとも、成績をよくすること
それがポピーで可能なのでご提案させていただいてます
小学生ならば、学校の教科書に書いてあることをポピーで復習して、定着させてください
ポピーは教科書に沿っているという特徴があります
発行元の新学社は地域の学校に副教材を卸している会社です
ポピーの小学生の内容は、価格がリーズナブルだからといって劣るものではありません
小学生のうちはポピーで毎日復習をして、教科書の内容を定着させておけば充分良い成績を収められます
幼児ポピーにしても、内容は脳科学の研究の結果に基づいたものなので、子供にとって効果があるものです
継続しやすい
ポピーは継続しやすい教材です
継続しやすいとという意味を考えてみましょう
価格が安いので継続しやすいという点も、もちろんありますが、
子供にとって、続けやすい量と内容であるからです
そしてポピーをやっていればそれなりの効果が認められるから、続けられるのです
内容が難しすぎたり、量が多すぎたりで途中でイヤになるようでは、意味がありません
ポピーなら無理なく続けられるのでやる価値があります
幼児家庭教材の価格比較

幼児の4社の価格を比較しました
4社の価格表/1ヶ月(毎月払いの場合)2020年4月より
教材名 |
年少 |
年中 |
年長 |
ポピー |
980円 |
1,100円 |
1,100円 |
Z会 |
2,200円 |
2,640円 |
2,860円 |
こどもちゃれんじ |
2,379円 |
2,980円 |
2,980円 |
スマイルゼミ |
無し |
3,960円 |
3,960円 |
それぞれは、価格が安くなる(6ヶ月・12ヶ月一括払い)もあります
ポピーは2・3歳コースもあり価格は980円(税込)です
スマイルゼミはタブレットなので年少さんはありません
価格で1番高いのは タブレットのスマイルゼミですね
スマイルゼミはタブレット代が最初に9,980円別途必要です
幼児の場合、1番安いポピーの1,100円と一番高いスマイルゼミの3,600円を比べて見ると
2,500円/月の差が出る年長さんです
1年でなんと30,000円もの差が出てきてしまいます
幼児の部の詳しい比較記事は下記をご覧下さい↓
小学1年生の通信教育大手3社の料金を比較

こちらは、大手とされる通信教材の値段(小学1年生のもの)を比較した表です↓
教材 |
価格/月 |
進研ゼミ |
3,680円~ |
Z会小学生 |
4,620円~ |
ポピー |
2,500円~ |
ポピーが他の通信教育と比べて安く販売できているのは、他の通信教育でよくある余分な付録をつけていないためです
付録がついてこないので、子供を物で釣れない点は、賛否両方あります
口コミでは余分なものがなくシンプルで良いという意見は多いです
ポピーで十分
↓画像クリックでポピー公式販売店の無料資料請求画面へジャンプ

費用がかさむ子供の教育費は、子供が赤ちゃんの頃から積み立てておきましょう
児童手当はそのまま子供のために毎月、貯蓄して、計画的に貯めていってください
子供はお金をかければ良いというわけではないです
継続しやすいポピーで学習していれば、小学校の間は十分に良い成績を残せます
成績をあげるなら、ポピーで学習しておけば十分です
教科書が網羅でき、価格がリーズナブルな教材はポピーです
ポピーとよく比べられるのはZ会
Z会は応用問題を取り入れたオリジナルの内容です
より高みを目指したい子供さんにはZ会が適しています
ポピーとZ会を比較した記事は下記をご参考に↓