年少さんでZ会を選んだ理由?役に立つ?やりこなせる?感想レポ

目安時間:約 17分
Z会絵本

4月から幼稚園(こども園)に通うことになった3歳の子供とやろう!と選んだZ会
実際やってみて、どんな感じかレポします

 
 
2歳
 
 

Contents(クリックでジャンプ)

なぜZ会を選んだのか?Z会幼児コースで土台作り

 
Z会は後伸び力がつく
 
Z会の幼児って何を目指しているのでしょうか?
なぜZ会を選んだのか?・・・目指しているものが良かったからです

 

「詰め込み教育」ではなく将来の飛躍の土台を幼児期につけておくこと
目先の知識だけを付けることではなく、小学校や中学校やもっと先の大学生になった時を見据えた教材
 

 Z会は「後伸び力」幼児期に付けることが大事と考えています

 

世の教育は変化している

 
かえる
 
新学習指導要領を見ると次世代の子供に求められていることが、わかります

 

自ら学び、考え、学んだことを元に工夫する、発展させる違うやり方を模索する、友達や周りとコミニュケーションを取り協力出来る教育
 

今までの一方的に教えられたことを覚えていれば良いわけではありません
これからの時代に沿った人材を育てる為に変わって行くんですね

 

受動的な勉強内容や方法では物足りない、もっと発展させる・・・
それは今までより高いレベル設定です

 

そんなこれからの教育にピッタリ会うのがZ会ではないかと思い最近、始めて見ました

 

Z会を申し込むと先行して届いたもの・・・

教材より先にバッグとシールを貼る台紙と学習の思い出を閉じておくファイルが届いたよ
 
「一緒にお出かけバック」が届きました
紺色がベースになったミニサイズで3歳の幼児(男の子も女の子も)にはちょうど良い大きさです
 
毎月届くミニサイズの絵本や家にある色紙などが入れられます
うちの子はバッグを見るとすぐにテッシュペーパーを入れていました
 
ピンクが好きなのにバッグは紺色・・・
見向きもしないかな?と思いましたが、なんのその、気に入った様子でした
 
 

 

そして「アニバーサリーシート」(成長したと感じたらシールを木に貼る)
 
1人で着替えた・指で3が出せた・ケンケンが出来たなど「初めて〇〇が出来た」・・・ できたらシールを貼る↓
これを見て3歳でケンケンがまだ出来なくてもいいんだとホッと安心しましたヽ(*´∀`)ノ

アニバーサリーシール

 

 

 

「ぺあぜっとファイル」
上記の「アニバーサリーシート」や毎月届く「成長記録シート」や「子供が書いた絵」などを保管しておくファイル
 
いい思い出ファイルが出来そうです・・・フリースペース欄にフリーシ-ルを使って記録も出来ます・・・

 

 

Z会ぺあぜっとファイル

 
 

Z会年少さん5月号が届きました

 
Z会が届きました
 A4サイズでポストに投函されていました
宅配便だと受け取りをしなくてはならないので不便ですが、郵便で届くので昼間、留守でも大丈夫です

 

余談ですがお試し教材を取り寄せた時もポストに投函されていました 手間いらずで便利です
 
 

Z会は無料でお試しが出来ます

Z会は無料でお試し教材を申し込むことが出来ます

ちなみにポピーもこどもちゃれんじも無料でお試しすることが出来ます

 

ご参考までに各社の無料お試し画面を下記に載せておきます

もしお試しされる場合は画像クリックでお申し込みください

 

Z会は無料お試しに申し込んだ時、1度だけ、どうでしたか?の電話があっただけでした
しつこい勧誘はなかったです 電話には「考え中です」と答えました

 
 
Z会無料お試し画面↓
 
 
ポピー無料お試し画面↓

  
こどもちゃれんじ無料お試し画面↓

(お試し無料資料請求画面がわかりにくい・・・

サイトのず~っと下の方の「無料体験・資料のお申し込み」から入ってください)

 

年少さんで毎月届くメイン教材

 
Z会幼児教材5月号
 幼児の年少コースで毎月届く教材は

  • 体験型教材「ぺあぜっと」
  • ワーク教材「かんがえるちからワーク」
  • 絵本型教材「いっしょにおでかけブック」
  • 「成長記録シート」
  • 副教材「5月はひらがなひょう」

 

毎月以上の5点がメインで届きます
 

体験型教材「ぺあぜっと」

 
ぺあぜっと
 
親子でいっしょに教材をみて実際にやってみる
そのページの端に「おうちのかたへ」とポイントが書かれていますのでそれを見て進めます

 

注意点は親は先生ではなくいっしょに楽しむことと書かれていました
忙しい時は全てやらなくても大丈夫、興味のあるものからやればいいとも書かれていました

 

全部出来なくても大丈夫とのことなので、ちょっと安心です

 

キットではない材料で本物の実体験が出来る

 

あらかじめ用意されたキットやDVDには無い本物の体験をすることに意義があるそうです
これは私も納得するところでした 

 

完成されたものでは発想力が鈍ります 

新しい発見をする余地が無い場合が多いんではないでしょうか

「ぺあぜっと」では、例えば折り紙でサドイッチを作りハサミで切ってみる体験をします
手指の使い方、紙の長さに応じたハサミの使い方が体験出来ます

 

うちの子はこういう機会がないとまだハサミを使ったことが無いです

 

お箸の使い方の練習に役立った

 

また5月号でうちの子にとって役に立ったのが「おはしでよいしょ」のページです
幼稚園に入ったばかりですが幼稚園ではおはしでお昼の給食を食べます

 

うまくお箸が使えなくてちょうど家でも四苦八苦して教えていたところでした
このページはちょうど時期的に良かったです 早速利用しています

 

「ぺあぜっと」の特徴 

 

年中さん体験

年中さん体験学習「ぺあぜっと」↑

 

「ぺあぜっと」の特徴は・・・
身近にあるものに触れ(生活・自立・表現・身体活動・自然・環境・言葉・数・形・論理)土台を作る
 
    「ぺあぜっと」を学習して慣れておくと・・・将来に役立つ事例
  • 生活面の自立が出来る
    (洗濯ものをたたむ⇒お手伝いが自然に出来る子供に育つ)
  • 親とコミニュケーションをとって協力することが出来る
    (集団生活に入った時コミニュケーションが取れる・協力できる子になる)
  • ハサミ等、指先を動かす体験を積んでおくことが出来る
    (何回も使うことで自分で工夫する喜びを覚える)
  • 自然や環境に触れられる
    (探究心が生まれる)(名前は何か、何を食べるか、雨が降らないとどうなのか子供と共に考える)
  • 数や形や言葉に触れることができる
    (例えば言葉ゲームで遊びながら言葉を覚えられる)
 

Z会のペアゼットは、観察する力、道具を使う力、考える力、工夫する力、コミニュケーションをとり協力する土台の力がつきます

 

この基礎力がつくことは後で伸びる為には重要なポイントです

ただ体験型なので大人の手助けが必要です

あっという間に過ぎ去る幼児期ですから可能な限り子供と共に将来に向けた学習をしたいです

 

ぺあぜっとのおすすめ学習時間は休みの日に10分~30分くらい(月4回が理想ですが出来るだけで良い)

ちなみに私は月2回20分ずつくらいで実践しています

 

ワーク型教材「かんがえるちからワーク」

 
 
かんがえるちからワーク
 ドリル形式で数を数えたり、同じ形のひらがなを見分けたり、線をなぞったりします

子供の「出来た」と言う達成感を大切にするため、あえて分量を少なく、厳選した内容になっています

 

確かにうちの子も簡単に出来ました 

自分は出来ると言う自信を持たせることがねらいです

 

 

幼児期は楽しく、短時間で達成感を味わうことが将来に繋がるんですね
うちの子は楽しくないと見向きもしない、長時間は集中力が持たずに自分で違うことをし始める

 

このワークは単に数字を覚えたりとかいう詰め込み式では無いと感じました

幼児期に詰め込み式をやっても無駄だと私は考えています

 

無理に覚えさせるだと子供はイヤになってしまいますから、この無理のないやさしい難易度のワークは良いと思います

おかげさまで短時間でも机に向かって集中する時間を持つことが出来ました

 

 

「かんがえるちからワーク」の特徴

羊の数

羊の数↑

 
「かんがえるちからワーク」の特徴は・・・簡単であること
簡単ということには深い意味があります
 
  • 簡単とは短時間で出来る⇒幼児は短時間でないと集中力が持たない
  • 集中すると⇒吸収力が上がり学習の効率が良い
  • 簡単だとスイスイ出来る⇒自分でできると自信がつく

 

良いことが連鎖されてもっと大きくなり、後で伸びる力になります
   

絵本「いっしょにおでかけブッグ」

Z会絵本
↑遊んでいたらもう夕方になってしまった・・・

遊んだあとは何をするのかいっしょに考えるページです

 

絵本のように楽しむだけではなく、次にどうするか?考えたり、想像力や好奇心を持たせる仕掛けが含まれている
想像力を磨いておはなしが広がり、会話が増えて楽しいです

 

絵本を見ながらママとお話が出来るので人とコミニュケーションをとる練習にもなります

 

「いっしょにおでかけブック」の特徴

絵本「いっしょにおでかけブック」の特徴は・・・読んで終わりでは無い仕掛けがある

何通りかの使い方が用意されています

 

上の絵本のページだと絵本を読む、おもちゃが散らかっているね・どうしたらいい?と
考える会話を広げることまでも出来るように構成されています

 

絵本を見ながら子供と考えたり想像したりするのは、子供も乗り気で楽しく出来ました

 

まとめ

 
Z会年少の教材

子供の年齢に合う内容

 

ちょうど習得したいなあと思う事柄が入っている点はさすがに、考えられていると思いました

うちの場合具体的には、「おはしの持ち方練習」と、「ひらがなひょう」の付録です

 

お箸の持ち方練習は早速「ぺあぜっと」に書いてあることを実践して練習しています
幼稚園で、おはししか使ってはいけないのでとても助かりました

 

平仮名は絵本を見せている際に、折に触れて教えてはいましたが 絵が入った平仮名表は便利で、壁に張って活用しています
 
 
ひらがなひょう
  

余分な付録が付いていなかったこと

 

ひらめき力

たくさんの付録が付いていないため付録が溜まって部屋がごちゃごちゃになるということがないです

 

毎月、たくさんの付録が付いていると、最初は珍しいので頻繁に触っていますが、そのうち飽きてしまうんです

結果捨てずに残しておく羽目になりたまっていくんです

 

Z会はシンプルに必要なものだけが厳選されていると感じました
 
 

賛否両論の「ぺあぜっと」

賛成vs反対

親がついていっしょに実体験をする「ペアゼット」は時間が取れないので無理だと思われる方もおられます

しかし、ぺあぜっとの体験型は将来、子供自身にとても役立つと感じています

 

体験型「ぺあぜっと」は教えられたものをその通りにするだけでは無い
考えたり、工夫したり、発展させたりするための思考の土台が作れます

 

この思考形態は現在の会社でも、もうすでに必要とされている能力です

 

会社は自社製品や作業効率を上げるために社員に新しい発想を求めています 

今の企業はそうしないと生き残れない時代になっています

 

幼児期から自発性、違う観点から考える習慣を身につけておきたいです
その能力は短期間では養えないものです

 

体験型のぺあぜっとはそんな能力を着ける土台づくりに役立つと思いました
パパにも協力を仰いで少しの時間でも取り組んで損は無いと感じました
 
 

Z会・ポピー・こどもちゃれんじの価格一覧表

 
参考の為に幼児通信教育の価格比較一覧表を載せておきます
  

 3社の価格表/1ヶ月(毎月払いの場合)2020年4月より

年齢 ポピー Z会 ちゃれんじ
年少 980円 2,200円 2,379円
年中 1,100円 2,640円 2,379円
年長 1,100円 2,860円 2,379円

 

Z会は、価格が安くなる(6ヶ月・12ヶ月一括払い)もあります
ポピーは2・3歳コースもあり価格は980円(税込)です
こどもちゃれんじは他に12ヶ月一括払いもあり表の1ヶ月払いより339円/月、安くなります

 
価格で1番高いのは Z会ですね
1番安いポピーの1,100円と比べて1,700円くらい差が出る年長さんです

 
 

幼児学習教材のZ会

 
幼児期から楽しみながら、学習を積み上げて・・・
次の時代にあった特性を子供につけておいて頂きたいと思います

  
↓画像クリックでZ会へジャンプ
 
Z会 幼児コース

 
小学1年生になったらZ会の内容はどのようなものなのか?
Z会小学1年生の算数や国語の内容については下記をご参考にしてください↓
小学1年生の算数と国語の内容はどんなもの?Z会で伸びる芽を育てておこう
 
 
 

カテゴリ:Z会・幼児 

幼児を育てる忙しいママ達へ強力な助っ人登場、スマイルゼミのタブレットを利用して入学準備をしましょう

目安時間:約 16分

幼児用通信教育はポピー、Z会、こどもちゃれんじを思い浮かべる方が多いです


でもタブレットの「スマイルゼミ」が気になります
「スマイルゼミ」の幼児コースはどのようなものなのでしょうか?

 

スマイルゼミ出来たを確認

スマイルゼミ出来たを確認↑

 

スマイルゼミ 幼児コース』をレビュー

 

Contents(クリックでジャンプ)

『スマイルゼミ 幼児コース』とはどんなもの?

幼児なのにタブレットって?大丈夫でしょうか?
どんな内容なの?
まずコースですが年中さん、年長さんと2種類のコースがあります
各年齢に合わせた内容になっており、効率的に平仮名や数を学習できますよ!
ペーパーをベースにタブレットを加える形なんですか?
ネットにつないで学習するんでしょうか?
いいえ、紙ベースではありません、
スマイルゼミですので教材は紙ではなく全てタブレットで行います
タブレットを使うので家にネット環境があることが前提条件です
今はPCが各ご家庭にも普及していますから、大抵の場合ネット環境はあると思います
タブレットは学習専用になっておりますのでWebを見たりアプリをインストールしたりは出来ないんですよ

 

学年別のコースについて

↓画像クリックで「スマイルゼミ」幼児コースへジャンプ

 

コースは以下の2種類です

・「年中コース」 
・「年長コース

 

年少さんは、基本はコースがないのですが、12月~3月までの期間限定で、「年中準備コース」が開講されます

 

内容について

 

10分野の教材

10分野の教材↑

 

 

「スマイルゼミ」幼児は小学校入学までに学んでおきたい事柄を10分野に分けています
毎日、最高15分を目処に学習します

 

 

分野 内容
ひらがな 文字を書く前の段階の運筆練習から初めて、ひらがなの読み・なぞり書きをします
画面の赤い点を追いかける形で正しい字形と書き順を身につけるんです
どの月から、どの学年からはじめても大丈夫です
年長コースではすべてのひらがなを「自分で書ける」ようになるよう工夫されています
カタカナ カタカナの読み書き練習は、年長コースから出てきます
小学校入学までに、自分の名前や簡単な文を書くことができるような学習が自動で組まれます
ことば 身のまわりのものの名前を絵や音声で習得します
さまざまなテーマにそったおはなしの読み聞かせから、話の内容を理解して問題に答える力を養います
えいご スマイルゼミ 幼児コースでは、「えいご」のワークが標準で用意されています
「見て・聞いて・動く」デジタル絵本を楽しんだり、リズムに合わせた「チャンツ、歌」で英単語を繰り返し歌って覚えます
ネイティブ英語の発音を聞いて真似るのです
ちえ 間違い探しや迷路といった思考系パズルがゲーム仕立てで出てきます
触って動かしながら、子供が考えて答えを見つけるワークが入っています
自ら考える力をつけます
かず 前から数えて何番目?前には何人いる?数の概念を段階的に学習していきます
ものの数え方や、上下前後の概念を身につけるための学習が入ります。
年長コースでは10を超える数の順番や読み方、たし算ひき算の基礎、お金の数え方も出てきます
とけい 時計の文字盤、長針・短針を画面で動かしてみて、時計の読み方を覚えます
かたち 三角形や四角形、円などの基本的な図形の特徴を学びます
年長コースでは、積み木積みなどのワークを通じて、空間認識力を高めます
せいかつ 日本の季節に応じた行事、日々の生活習慣など日々の生活に対する興味を深めます
年長コースでは、小学校入学に備えての学びが入ります
しぜん 身近な動植物身体などを音や動きのあるワークで学習します

 

 

幼児「スマイルゼミ」をおすすめする方は・・・?

おすすめ

「スマイルゼミ」幼児が良いと思う方は、パパママが仕事をもっておられて忙しい方です
「スマイルゼミ」幼児は親がべったりつかなくてもいいです

 

毎日、長くても15分、子供だけで学習できます
幼児が一人でも十分楽しく学習を進めることができます

 

例えば「ひらがな」なら画面の赤い点についてなぞって覚えます
紙のドリルなら親が横について、教えなくてはいけないですが、それをタブレットが教えてくれるんです

 

丸付けもタブレットがやってくれて、間違い指摘機能も付いています
忙しい方にはありがたい助っ人です

 

子供にあまりつきっきりになれない、でも入学準備はしておきたい方にはおすすめです

 

 

「スマイルゼミ」は子供が楽しめる

スマイルゼミタブレット

 

「スマイルゼミ」はアニメーションを取り入れ子供が楽しめるように工夫されています

「今日のミッション」で毎日3つずつくらい自動で学習演目が出て来ます

 

「今日のミッション」を終えると・・・
マイキャラの衣装がもらえて、きせかえ衣装が増やしていけるなどのご褒美があります

子供の興味を引くものが、終われば付いているので、子供にとっては楽しみです

 

幼児コースのご褒美

 

幼児コースのご褒美ですが、幼児コースには小学生コースのようなゲームはありません

 

幼児コースの学習後のご褒美はバター用アイテムコレクションカードの2種類

 

アバター用アイテム

自分用のアバターを作成し、アイコンとして利用します

このアバターを着せ替えるお洋服やアクセサリーなどが、ご褒美としてもらえる

毎回6個表示され、ルーレットで当たった1つがアイテムとしてもらえるしくみになっています

 

「コレクションカード」
コレクションカードは「恐竜」や「葉っぱの色や形」や「おしゃれな生き物」などがあります

子供はカードを集めていく楽しみがある訳です

 

価格について

値段

 

価格は、年中さん・年長さんのコース同額で、12か月一括払いがもっとも安く、1月あたりに換算すると2,980円(税別)となっています

また、開始にあたって専用タブレット代が9,800円(税別)かかります(12カ月の継続受講をした場合の価格)

 

支払い方法によって月額費用は変わってきます↓

支払方法 月額に換算 一括払い
12ヶ月一括払い 月額2,980円 (12ヶ月35,760円)
6ヶ月一括払い 月額3,200円 (12ヶ月38,400円)
毎月払い 月額3,600円 (12ヶ月43,200円)

 

そのほか、タブレット端末代は最初に一括払いで9,980円必要です
9,980円は1年継続の場合に適応される価格です

 

幼児コースで使っていたタブレットは内容の切り替えを行って、小学校になっても使います

正確に言えば中学校になっても使います

 

継続年数が長くなるほど割引が入る

幼児スマイルゼミ

スマイルゼミは継続年数が長くなるほど割引が入ります

継続年数 毎月払い 6か月一括払い 12か月一括払い
2年目 -100円 -600円 -1,200円
3年目 -200円 -1,200円 -2,400円
4年目 -300円 -1,800円 -3,600円
5年目 -400円 -2,400円 -4,800円
6年目 -500円 -3,000円 -6,000円

 

「スマイルゼミ」は小学生も中学生もありますからずっと続ければ年々価格が安くなります

 

まとめ

スマイルゼミ【幼児コース】

 

パパとママが仕事をもっておられると毎日が忙しいです
仕事を持っておられることは、それ自体が子供に影響はないです

 

専業ママも仕事ママもその環境で、子供にできるだけのことをすることが大事だと考えます

例えば忙しいママだと平日は「スマイルゼミ」を利用して知育を助けてもらう・・・
でも休みには子供とゆっくり遊んだり話をしたりする

 

夜寝る前に絵本を読んであげる、とかでも随分と子供にプラスになっています

忙しい時間帯は「スマイルゼミ」に15分お任せすることは、現代の機器を利用したひとつ方法です

 

資料請求が無料で申し込めます、スマイルゼミ幼児コースについて公式ホームページだけではわからないような内容も書かれています。

 

興味のある方は一度資料請求をしてみてください↓
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】

 

 

他社と比較

相違点

大手の家庭学習教材の幼児コースでタブレットコースがあるのはスマイルゼミのみ

スマイルゼミは年中さん~中学3年生まで、デジタルで学ぶ形式です

 

大手幼児コースではZ会、ポピー、こどもちゃれんじが紙ベースであります

しかし紙ベースとは言え、デジタルで学んだほうがわかりやすい項目はデジタル配信です

 

スマイルゼミ全てがデジタルになっています

 

今まで子供の教育現場にデジタルが浸透していなかった為、家庭学習教材のデジタル版がない・・・

しかしコロナの流行でデジタルの良さが着目され、今後はますますデジタル化が進むことは目に見えています

 

スマイルゼミのタブレットは1度購入すると小学生以降もずっと使え、優秀で評判が良いです

また、スマイルゼミ退会後もandroid化して普通のタブレットとして使用できます

 

他社教材、Z会とポピーとこどもちゃれんじとの比較については下記の記事をご参考にしてください↓

 

 

 

カテゴリ:スマイルゼミ 

小学入学準備は何が必要?生活面で身に付けておきたいこと

目安時間:約 22分
約束 決まり

もうすぐ小学校に入学されるお子さんがおられると、「○○は身に付けておいた方が良い?」
「何を教えておいたらいいのかしら?」と色々気にはなるものです

 

そうジタバタしても仕方ないとは言うものの、子供に教えておいた方が良いことはありますよね
学校の始まりに向けて、生活面、学習面と2パターンで身につけておきたいことに着目

 

 

入学

 

ここでは生活面で身につけておくことを取り上げました

皆さん、読み物などで良くご存知とは思いますが、実体験で「これは必要だった」生活面でのポイントをまとめました

 

学習面の身につけておきたいことは以前の記事をご覧いただきたいです↓

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

挨拶とかはもう出来てるよね?

小学校入学と言ったって、幼稚園に行っていたから
もう出来ていることって多いよね
そうだね、幼稚園で集団生活を送ってきた訳だし
大抵のことは出来てると思うよ

小学校入学までに身につけておきたい事、生活面でもう出来ていることはたくさんあります
幼稚園や保育園でもう出来ていることは、そのまま習慣付けておきましょう

 

もう出来ているだろうことは以下の項目です↓

今更、教えなくても?大丈夫なこと7点

  • 返事、あいさつが出来る
  • 「ごめんなさい」「ありがとう」が素直に言える
  • 約束、決まりが守れる
  • 「おトイレに行きたいです」と自分から言える
  • 着替え、荷物整理など自分のことは自分で出来る
  • 朝、時間に起きられる
  • 友達と仲良く遊べる

子供さんは幼稚園や保育園で集団生活を送ってこられたと思います
その為上記の7点は心配なく、もうすでに出来ているのではないでしょうか?

 

しかし今一度、言葉や実践で子供に教えておいてあげてください
小学校に行っても、こんな時はこうしようね!と言って練習もしておいてください

 

子供に不安感を与えない

子供・不安感

 

小学校に対して子供が不安感を持たないように
小学校は楽しいと思うように親はいつもプラス思考でいてください

 

小学校の話題に触れる時は、子供に「幼稚園でやってた」「同じだ」と認識しておいてもらいましょう
子供が小学校だからと不安になったり遠慮したりしては困ります

 

のびのび学校生活を送れるように「幼稚園と同じダヨ」と安心感を持つようにしておいてあげて・・・

親ものんびり安心していましょう!

入学おめでとう!の楽しい気分で入学を迎えてください・・・

 

もうできることは伸ばしておく

もう幼稚園で出来ていたことを再度確認しておくと、なお安心よね
実際、おさらいをやって再確認しておけば十分だよ!

おさらいの実際の具体例を以下に上げました

 

返事、あいさつが出来た時

返事が出来た
挨拶ができたよ

「ワーいいお返事ねぇお兄ちゃんみたい」と返事が出来た時には褒める

 

恥ずかしがり屋で声が小さい子もいます
大きな声で返事や挨拶をしたときは「わかりやすくて元気でいいわぁ~」と褒める

 

また、日頃から大きな声で親が返事やあいさつをしてお手本を見せておくことが大事です

挨拶は家族ないでも省略しないことがポイントです・・・

 

「ごめんなさい」「ありがとう」が素直に言えた時

僕がいけなかったと思ったから
ごめんなさいって言ったよ
○○ちゃんがおもちゃをとってくれたから
ありがとうって言ったよ

ごめんね、ありがとうは友達関係響きます

相手が痛いだろうと思ったら「ごめんなさい」と素直に言えれば相手も「いいよ」と思います

「ありがとう」と言ってもらえたら、また助けてあげようと相手が思ってくれるものです

 

「ごめんなさい」「ありがとう」は親がお手本を見せて日常に使うように!、
褒めて伸ばしておくと友達関係が良くなり、学校に行くのが楽しくなります

 

約束、決まりを守る

 

約束 決まり

 

約束や決まりが守れるようにしておいてください
幼稚園や保育園でも約束や決まりはありました・・・が小学校は決まりがキツく多くなります

 

子供はしばらく窮屈に思うかもしれません
幼稚園では緩やかであった「時間」を守ことが重要視されます

 

例えば休み時間で楽しく遊んでいてもチャイムがなったら教室に戻り、授業を受けなくてはなりません
家庭でも時間を決めてなにかをする事を経験をしておくと良いです

 

幼稚園から帰ってきたら、遊ぶ時間は何時までとか、何時になったら寝るとか・・・

ここでも守れたら大きく褒めてあげてください

守れなかった時は「なぜできなかったか?」子供と原因やこれからどうすればいいか?を話し合ってください

 

近年はコロナの流行に伴い、学校でのコロナ感染関係の決まりもたくさんできました

 

コロナ決まりごと例(小学校)

  • マスクの着用
  • 手洗いの実行
  • 給食時に配膳係以外も全員がエプロン+三角巾着用
  • 給食時のエプロン+三角巾は毎日持ち帰り洗濯する
  • 給食時の机の並び方は、班を作らず前を向く
  • 子供が密集しやすいトイレは下級生を優先する
  • えんぴつや消しゴムを友達どうしで貸し借りしない
  • 休憩時間ごとに換気する
  • トイレや手洗い場の前には印をつけ、1メートルほどの間隔を空けて並ぶ
コロナで細かい決まりが増えたわねぇ
そうなんだよ、子供達はそれらを守る必用があるんだ

 

「おトイレに行きたいです」と自分から言える

手を上げる

 

困ったときは自分から言えるようにしておくことは早速必要です
授業中であっても「おトイレに行きたいです」と言えるように・・・

 

家庭では子供の気持ちを察して親が先回りをして言ってしまわないことです
子供が「牛乳」と言ったら「牛乳をどうしたい?」と聞き返すようにしましょう

 

言えない場合は言い方を教えて、子供に復唱させる・・・
身に着けさせたいことは、言って聞かせるだけではなく、実際させてみて練習をすることがいいです

 

「おトイレに行きたい」というのが恥ずかしくて言えないかも?と心配な方は・・・

休み時間にはおトイレに必ず行っておく事を子供に言い聞かせておく
担任の先生に気をつけてもらえる様お願いしておくことがいい方法ですね

 

着替え、荷物整理など自分のことは自分で出来る

 

着替え

 

ある程度、速やかに着替えて、たたんでおく事を練習しておきましょう
服をたたむ前に裏返っていたら直してからたたむことなど、子供に練習させておきましょう

 

多少ゆっくりでも黙って見守る、うまくいかなかったら親が見本を見せて練習させてあげてください

 

学校では体操服に着替えることが多くありますので、自分で着替えられないと困ることに
幼稚園時代から、着替えは自分でさせておきましょう

 

朝、時間に起きられる

早寝早起き

 

朝、時間に起きるためには、夜早めに寝かせるクセをつけておくようにします

私は夜は9時には、絵本を読んであげて寝かしつけるように心がけていました

 

 

友達と仲良く遊べる

友達遊び

 

友達と仲良く遊べる子はそれだけで楽しく学校に通えます

子供社会もけんか、いさかい、我慢しなくてはいけないこともありますね

優しい子、誰とでも遊ぼうとする子は子供同士でも好かれます

 

反対に嫌われる子は意地悪な子、我慢が出来ない子、友達にちょっかいを出して暴力的な子・・・

 

  • 意地悪な子⇒家庭で親切にされたり優しくされたりの経験が乏しい
  • 我慢が出来ない⇒家でなんでも言うことが通った、注意されてこなかった
  • 暴力的な子⇒家でスキンシップが足りないので、甘えさせてあげてください

これからでも反省点があれば直しておくようにすれば大丈夫

意地悪、我慢できない、暴力的に思い当たるフシがあれば、直すように努力しましょう
気付いた時が直し時です

 

その他生活面で教えておきたいこと

小学生のスタートにあわせて、他にもやっておいた方がいいことってあるよね
あるあるだよ!

 

登下校中の交通ルールや身の守り方を教える

交通ルール

うちの地域の小学生達は、徒歩で登下校しています
入学前に子供と一緒に登下校の時間に合わせて通学路を実際歩いてみること

 

時間帯によって車の量も違います、一緒に歩いて危ない箇所を見てみましょう
信号、横断歩道、ふざけて歩道から出ないなど教えておいてあげてください

 

また知らない人に声をかけられて危ないと思ったら、近くのお店に逃げるなど教えておきましょう

 

近頃は地域で見守り隊を結成して、登下校時に活動されていたりもしますが、もしも、誰も助けを求められる人がいない場合、子供の逃げどころも見ておきましょう

 

テレビやゲームの時間を決める

 

テレビゲーム

 

ゲームは子供が大好きな遊びです
やりすぎがよく問題になっていますね

 

ゲームの時間・・・

小学1年生では1時間~2時間と言うところが一般的です

親が何時から何時とはっきり決めて宣言するのがいいです

 

子供はいくらでもやりたがるので、親が時間を決めることです

心身の健全な発達を望むならきちんと1年生から決めておきましょう

 

宿題、勉強の時間を決める

 

勉強する

 

宿題は何時からはじめるか?何時までするか?
学校が始まったら、様子を見ながら子供と話し合って決める・・・

 

子供の集中力は長時間続くものではありません
効率良く勉強するために時間を決めておくのです

 

その後、明日の学校の準備を子供が自分でするようにしておきましょう

といっても1年生では、最初は親と一緒にすることが必要ですね

ただ親が全部やってしまわないように注意が必要です、主役は子供です

 

 

まとめ

 

認知・非認知能力

 

小学生になったら・・・最初に習慣にしておきたいことがありました
子供の生活習慣学習習慣は小さい時の方が、身につけやすいです

 

大きくなってから教え込もうとすると、時間もかかり、もう直せないこともあります
1年生になったスタートから大きくなった時に子供が困らないように良い習慣を身につけておいてください

 

1年生から宿題が終わったら、復習の習慣をつけておくといいです

家庭教材の小学ポピーは地域の教科書にあっていて、学校で習ったことの復習に最適です

1日10分の復習で知識が定着します

無料お試し教材でどんなものか?見てみてください

価格は家庭教材の中でも添削や付録がない分、安いですが内容は充実しています

 

無料でお試し教材を取り寄せてもおすすめ「はがき」は来ますが、勧誘はありませんでした

 

↓画像クリックでポピー公式販売店の無料資料請求画面へジャンプ

 

家庭学習教材はポピーの他にもZ会・こどもちゃれんじ・スマイルゼミもあります
4社の特徴や難易度を比較した記事もご参考にしてください↓

カテゴリ:親御さん向けの記事 

小学校入学準備、勉強面では何が必要?ポピー、Z会、こどもちゃれんじで準備するなら何がいい?

目安時間:約 46分
入学

子供が年長さんで、次は小学校に入学するとなると勉強面は大丈夫?と気になります

 

子供が困らないように、教えるべきことは入学前に教えておきたいものです

勉強面では何をどれくらいできればいいのか?   

 

 

勉強する子

 

小学校入学までにこれはぜひ教えておいてあげたい事って何?

 

希望を上げればいくらでもありますが、これだけは押さえておきたいこと 4点を絞りました

 

また勉強面で平仮名のドリル問題を年長さんのポピー、Z会、こどもちゃれんじで比較しました  

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

入学までにこれは教えておきたい事4点

小学校入学までに何が出来ればいいのかしら?

やれるようにしておこう! は4つ、

重要な押さえるべきポイントがあるんだよ

 

これが出来たらいい・4つのポイント
  • 聞く・話す
  • 鉛筆などの道具が使える
  • 数を数える・数字を読む・数字を書く
  • ひらがなを読む・書く

勉強面では、上記の4つが出来ればいいよ!

 

聞く力・話す力

 

コミニュケーション

  • 先生や友達の話しを聞ける
  • 先生や友達に自分の思いを伝えられる
聞く力・話す力はつけておきたいよね  

 

聞く力

学校に行ったら先生の話を最後までよく聴かなくては、勉強に差し障りが出てきます

人の話をよく聞く子になるように親が手本を示しておくことが良い方法です

 

子供の話には手を止めて、子供の目を見てしっかり聞くことでお手本を見せておいてください

いざ1年生になったら「〇〇ちゃん、授業中は先生の目を見て話をよく聞いてね」と言い利かせておきましょう

 

子供は1年生ならママの言うことを守ろうとしてくれるし、目を見て話を聞く習慣が身に付きます

 

ただ聞いているだけでは不充分です、先生の目を見て聞いてね・・・と教えておいてあげるといいですよ

そのほうがしっかり先生の話が聞けます

 

話す力

話す力は自分の考えを人に伝える、わからない事を質問する時に必要な力です

話が好きな子は、友達ができやすく、自分の思いを話せるので友達とトラブルがあっても解決しやすい・・・

 

コミニュケーション能力は家庭で親と話をすることで、高められます

ママは子供の話すことをよく聞いてあげ「話すことは楽しい」と子供に思ってもらいましょう

 

家庭で日頃から子供とよく話をしてコミニュケーション力を養っておいてください

もっといえば「ママ、牛乳」ではなく「ママ、牛乳をとって欲しい」です

 

単語を並べるだけではなく、どうするのか、どうして欲しいのか?まで言えるように習慣付けることです

 

鉛筆などの道具が使える

 

入学準備

 

学校に入学したら鉛筆や消しゴム、ノリやハサミを使います

でもクレヨンで絵を描いたり、鉛筆を持って迷路遊びをしたり、ノリを使ったりは、どんどんしておきましょう

 

子供が実際道具を使っている時に、気付いたことは教えてあげてください

 

ノリは真ん中にしかつけない子・・・あとで乾いた際、ノリが付いていない周辺部分が浮き上がってしまいます

「ノリは最初から周りにもつけておいた方がいいね」「指にノリを付けすぎるとやりにくいね」など 声がけをしてください

 

はさみを使ったあとポイッと放り投げる子もいますね

「危ないから使ったハサミは静かに置いてね」と言ってください

 

実際に子供が自分で使って道具に慣れておくと、コツを覚えていくのでいいですよ

家で遊びながら実践しておきたいです  

 

数を数える・数字を読む・数字を書く

 

数を数える

 

20まで数を数えられる、12まで数字を読めて、10まで書ける

 

数える

数字は小学校に入学したら早速必要です

一年1組の教室に入る、席は前から何番目?窓から数えて何列目と言ったようにすぐに必要です

 

家庭で数えられるようにしておきましょう

おもちゃなどを並べて「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう」です

ひとつ、ふたつ・・・ではなく数詞で数えられるようにしておいてください

 

またヨン、ナナ、キュウではなく・・・教科書に沿って、し、しち、く、です

ゆっくりおもちゃを指差ししながら数えて練習してください

 

1から20まで数えられ前から何番目(順序数)というのがわかるようにしておく

学校に行った時、自分の席が何番目かわかるようにしておくことは必要です

 

数字を読む

数字を12まで読むことは、時計を見て「いま何時?」がわかる様にしておきたいからです

 

時計の長い針が10になるまでに教室に戻ってくる・・など時計の数字は読めるようにしておいてください

 

時計の数字なので12まで読めればいいですね

学校の校庭などには時計が設置されている場合が多いです

 

数字を知っていると子供は外で遊んでいても、おおよその時間がわかります

 

数字を書く

20まで数えられて、自分の席が何番目かが理解できる、時計を見てわかるように12まで読めれば充分良いとは思います

 

欲を言えば、数字が書ければ尚更、良いというところです

ぜひともではなく、まあ書ければ良いと思います

 

小学1年生算数
小学1年生の算数って何を習うのかしら?
じゃあ、1年生のさんすうの1部を紹介するね

小学1年生の「さんすう」 算数も4月は「数字を書く」ことからスタート

1年生の入学時には、1から10まで書ける子が多い様です

 

入学前に「10までの数を書くこと」の練習をしておいた方が安心ではあります

 

また1年生の7月には「8-7」「4-1」といった計算が出てきます

足し算、引き算が出てくるとわからない子も出てくるので、7月頃は親は気をつけて教えてあげてください

 

算数は最初が大切です、わからないことは、すぐに解るようにしておきましょう

放ったらかしでは、ますます、あとで困ることになりますのでフォローしておいてください

 

2学期になると算数は加速する

 

1年生でも夏休みが明けて2学期になると・・・

繰り上がりの足し算繰り下がりの引き算が出てきます

 

ここで一気に算数が難しくなるんです

今までは子どもはそう考えなくても「リンゴを6つ置いてみて、3つ食べた」と実際やってみることで理解できました

 

しかし、繰り上がり・繰り下がりになってくると、練習が必要です

繰り返し練習させて第一難関を超えなくてはいけません

 

ひらがなを読む・書く

ひらがなの読み書きは学校で教えてくれるから、

家庭で早々と教える必要はないのでは?

いえいえ! 学校では1クラス30人くらいの子供を先生は一人で見なくてはいけません

 

給食やそうじなどの生活面、友達と仲良くやっているか?も見なくてはならないのです

一人の子供について学習指導をする余裕はないのです

 

1年生の2学期からは漢字も出てきます

ひらがなの読み書きを全くやっていないと小学校に入ってからの子供の負担は大きなものになってしまいます

 

カタカナも覚えなくてはいけなくなった時、ひらがなを習得している子は、断然スタートから有利で楽ですね

 

文字が読める・書けると考える力も連動して付いてきます

言葉や文字をたくさん知っている子の方が理科や社会の理解もしやすいです

 

そういう意味で小学校に入る頃はおおよそのひらがなの読み・書きはできるようにしておきたいです  

 

小学1年生国語
小学1年生の国語は何を習うのかしら?
今度は1年生の国語の1部を紹介するね

小学1年生の「こくご」 一般の公立小学校の場合、入学式後1週間程度で「小1こくご」の勉強が始まります

 

ひらがなは、1日に2~3文字を教えることも多く有り、6月前頃にはひらがなが終了します

夏休み明けくらいにはもう「カタカナ」が入ります

 

それからすぐに漢字もスタートします

1年生で習う漢字は80字前後もあるんですよ

 

また、カタカナは簡単なようですが、学校の授業数が非常に少ないです

一般的には2週間程度ありますが、数日でカタカナを終える学校もあります

 

子供は一度にたくさんの事を覚えることになるので大変です

 

 

小学校入学時にひらがなが読める子はどのくらいいる?

 

ひらがなが読める新1年生は全体の95%

書ける子は80%ということです

 

脳科学者の研究によると、ひらがなを覚えるのに最も適した年齢は4歳と発表されています

ということは・・・年中さんくらいから「ひらがな」の読み書きを始めておくと楽に覚えられるということですね

 

うちは、年少さん時代からカードや絵本や家庭学習教材で折に触れて平仮名にふれていました

平仮名をやる際の注意点は、楽しくする、押し付けない・・・ことが大事です

 

子供に何かをさせたい時は、楽しいと思わせることが最優先と考えます

 

平仮名や数の習得は家庭学習教材を使うと便利

幼児向けの家庭学習教材は便利よね
確かに、平仮名や数を自然と楽しく覚えられるように構成されているからね

 

家庭学習教材のメリット

  • 平仮名や数に楽しく触れられる
  • 毎月届くので無理なく少しずつ習得できる
  • その時期にふさわしい内容になっている
  • 教室に通うより価格が安い

 

市販のドリルなどを選ぶ場合だと、どれを選んだら良いのか迷うし、正直、何がいいのか解らない

また市販のドリルだと平仮名なら平仮名ばっかりで子供が飽きる・・・

 

そんな市販のドリルの欠点も家庭学習教材はクリアしています

家庭学習教材はいろんなジャンルの問題が取り混ぜられている為、子供は飽きずに楽しくやれます

 

生活面や理科、社会、図工、家庭科、図形、時計、プログラミング思考に繋がるような問題も程よく入っています

どれも子供にとっては役立つものです

 

家庭学習教材っていろいろあるよね
そうなんだ、例えば、ポピーとZ会とこどもちゃれんじ なんかがあるよ

 

では次に年長さん9月号ポピーとZ会とこどもちゃれんじ

平仮名の問題を例にあげて見ていこう!

 

 

平仮名の3社比較

 

年長さん9月号で各社の平仮名の問題を比べました

 

ポピーの平仮名

 

ポピー年長9月 平仮名

ポピー・年長さん9月・平仮名↑

 

平仮名

ポピー年長さんでは、ひらがな五十音の清音を書く練習が、9月でひと通り終わります

 

しかし文字を書く練習は来年の3月号まで続くので、9月の時点でマスターできていなくても大丈夫

焦らずにゆっくり身につけていきましょう!・・・

 

9月号のポピーの平仮名は「絵の中の「え」と「ん」を鉛筆でなぞろうです

数字の書き順に従って楽しい絵の書かれた迷路で進んでいきます

 

ポイント

子供が喜びそうな迷路で平仮名の書きと書き順を習得できる

これなら子供も嫌がらずに楽しい気分で平仮名の練習ができる

 

書き順も明記されていて子供に解りやすく、楽しくていいと思う

 

Z会の平仮名

 

Z会年長さん9月平仮名

Z会・年長さん9月・平仮名↑

 

平仮名

Z会の9月号の平仮名は、四角に合う言葉を下から選んで書こう・・です

下に書いてあるお手本を見て、自分で四角の空白に埋めていくんです

 

Z会も書き順が解るようにお手本に印されています   

 

おうちの方へというメッセージがページの右上にあるんですがこのページのメッセージは・・・

お手本の通りに書くことで正しい図形と書き順を覚え、平仮名を書く力を養う、丁寧に書きましょう・・・です

 

ポイント

平仮名をなぞるのではなく、自分で書く点でポピーよりは難易度が高いと言えます

 

一定の高めのレベルを目指すZ会の平仮名は、じっくり腰を据えて取り組める所がいいと思う

 

こどもちゃれんじの平仮名

 

こどもちゃれんじ・年長さん9月・平仮名

こどもちゃれんじ・年長さん9月・平仮名↑

 

平仮名

こどもちゃれんじの9月号の平仮名は スタートからゴールまで道を進むよ、四角の平仮名を全部なぞろう・・・です

 

こどもちゃれんじもページの右上にメッセージが書かれています

このページのメッセージは「ん」「ろ」「て」「そ」「ひ」を急カーブで折り返す事を意識して書く・・・です

 

このページの右下には「しまじろうボタンを押そう」と書かれています

以前ついていた豪華付録に子供が好きなおもちゃがありました

 

平仮名のなぞり練習が終わったら子供は、そのおもちゃの機器のしまじろうボタンを押してゲームで遊べます

 

ちなみに「めざましコラショ」という時計の付録も豪華で子供は気に入っています

「今何時?」と子供が聞けば時計が「10時10分だよ」とか答えてくれます

 

ポイント

なぞりながら平仮名を覚えていくパターンはポピーと同じですが、文字数が多い

一度にたくさん覚えられるという訳です

 

こどもちゃれんじは付録が豪華でなかなか辞められない

紙の付録と違う豪華なものが時々付いてくるのは子供にとって魅力です

 

顧客満足度調査でも子供が好きな家庭学習教材でNO1に上がっています

 

「数」の3社比較

 

年長さん9月号で各社の「数」の問題を比べました

 

ポピーの「数」

 

ポピー・年長さん9月・数

ポピー・年長さん9月・数↑

 

「数」

ポピーの数のページでは、9月からたし算やひき算の基礎となる「いくつといくつ(合成分解)」の学習を始めます

ポピー年長さんの9月号は、タヌキがウサギに化けていたよ、四角に数字を書こうです

 

タヌキとウサギの数を数えて数字をなぞる問題です

3列目からは子供が自分で数字を書く部分もあります

 

上段で数字をなぞったので、それをお手本に楽しく、書けそうです

数字の書き方順もわかりやすいですね

 

ポイント

タヌキとウサギの合計数を5に揃えてあるので、足し算の考え方の基礎を子供がイメージしやすいです

 

可愛い動物の絵で足し算をイメージ出来、楽しそうでいいと思います

 

Z会の「数」

 

Z会・年長さん9月・数

Z会・年長さん9月・数↑

 

「数」

Z会の9月号の「数」は、うさぎがお月見団子を同じ数ずつ分けるよ 四角に合う数字を書こう・・・です

子供は答えを考えて自分で数字を入れます

 

でも上段に数字のお手本があるんで書けなくてもお手本を見れば大丈夫です

Z会年長さん9月の数の問題は、割り算につながるものです

 

可愛い2羽のウサギの絵が有り、お団子がきれいに各問題毎に同じ数ずつ2段並んでいます

同じ数ずつ2段に整列している為、子供は2つに分けやすい、1/2のイメージを描きやすいです

 

 おうちの方へのメッセージは

10までの数の合成を確認すると共に小学校の割り算につながる「同じ数ずつ分ける」という感覚を身につけます

 

ポイント

「数」ですがポピーは足し算を扱っていました

対してZ会は割り算をテーマにしています

 

Z会がポピーより先に進んでいるという訳ではなく、Z会は年間を通じて、足し算、引き算、割り算に結びつく問題が出ています

 

Z会年長さんの「数」で学べる内容は以下の通りです

  • 1~10の数字を読んだり、書いたりする
  • 1~10の数の多少を比較する
  • 5までの数字を合わせたり、分けたりする
  • 時計に興味をもつ

 

こどもちゃれんじの「数」

 

こどもちゃれんじ・年長さん9月・数

こどもちゃれんじ・年長さん9月・数↑

 

「数」

こどもちゃれんじ、年長さんの9月号は足し算に結びつく問題です

電車の車両が10両になるように考えよう!です

 

お手本の数字が上に書かれてあるので、書けない子はお手本を見ながら書き入れます

またどの段も10両になるように足りない分はシールを貼ります

 

このページのメッセージはいくつといくつで10になるか?です

10の数の合成・分解問題、「10にするためにはあといくつ必要かな?」と声をかけましょう

 

このページの右下にも「しまじろうボタンを押そう」で、終われば遊べるご褒美を入れています

 

ポイント

こどもちゃれんじもZ会やポピーと同じく年長さんで10までの足し算を入れています

問題が終われば、付録のおもちゃで遊べるのが子供には楽しいです

 

ポピーとZ会とこどもちゃれんじの共通点

共通点

共通点はあるよね

 

共通点  

  • 一定の時間(10分程)机に向かう習慣がつく
  • 年長さんで平仮名全部の読み書きが習得できる
  • 10までの数の足し算、引き算、割り算の概念を習得できる
  • 時計が読めるようになり、図形に親しめる
  • 生活に役立つ知恵や知識を知ることができる

 

家庭学習教材は、毎月ぼちぼちと小学校の入学準備ができる点がメリットです

子供は一度に沢山のことを習得するのは無理があります

 

家庭学習教材なら毎月少しずつやるので、いっぺんに詰め込まなくて済みます

3社とも平仮名と数の入学準備は十分です

 

また小学校になったからといって、急に机に向かって鉛筆を持って勉強するのは子供だって苦痛です

家庭学習教材は落ち着いて机に向かう習慣が付けられる点もいいです

 

ポピーとZ会とこどもちゃれんじの相違点

 

相違点

ドリルで学べる内容はそう違うものではないですが、その他に相違点があります

 

相違点

  • 教材につく付録のある・なし
  • 親の手の掛かり具合
  • 価格

 

付録

ポピーとZ会⇒ともに付録がなく、あったとしても最小限のひらがな表やひらがなカードくらい

 

こどもちゃれんじ豪華付録がついている

 

こどもちゃれんじ(補足)

年長さん、こどもちゃれんじの教材は、2つのコースから選べる!

 

思考力特化コース⇒ワーク中心で深く考える力をつける

総合コース⇒遊びを取り入れつつバランスよく学ぶ

 

どちらのコースも価格は同じでコースはいつでも変更可能

公式販売店のベネッセでは迷ったら「総合コース」をおすすめしています

 

こどもちゃれんじは豪華な付録で学びながら遊べる点で幼児には魅力的です

 

付録の例(特に良い年長さん付録)

①「かきじゅんナビ」は、ひらがなの書き順だけでなく、たし算・ひき算の基礎(5月号)やカタカナ(8月号)まで学べる設計になっています↓

かきじゅんナビ

 

②ドリル問題をやったあとで「しまじろうボタンを押してできるゲーム」機器も子供が好きな付録です↓

こどもちゃれんじ年長さん付録

 

 

親の手の掛かり具合

 

幼児期に大事なこと

幼児の場合、学習する際は大なり小なり親の手助けが要ります

親の手のかかり具合は、 Z会>ポピー>こどもちゃれんじで、Z会が親の手の掛かり具合が一番大きい教材と言えます

 

Z会が一番親の手がかかる理由

  • ドリルの他に体験学習教材が毎月ある

    (実体験を親と一緒にする教材内容なので親も共に体験学習に付き合う必要がある)

  • 年中さんと年長さんに提出課題がある

    (与えられた課題の絵を書いて提出、担任がお返事を返してくれる)

 

「こどもちゃれんじ」が手がかかない理由

  • しまじろうが出てくるDVDが毎月届き、それを見て学んでいる間は子供一人で出来る
  • 付録で遊んでいる時は、親の手を離れる

 

タブレットで学ぶスマイルゼミなら親の手を全く掛けなくても学習できますが・・・

紙ベースの3社の教材は基本、親の協力が必要です

 

Z会の体験学習は、親の手がかかるけれども子供には役に立つものではあります

注意点としてパパもママもバッチリ働いておられるご家庭の場合、Z会の実体験が負担になる場合もあります

 

そんな場合は、出来そうなページだけやるというやり方もあります

Z会の体験学習の効果はあるの?の記事もご参考に↓

 

 

価格

 

価格

それぞれの教材は価格が違います

しかし家庭学習教材なので教室に通うよりは、掛かる費用は安く済みます

 

以下にタブレットのスマイルゼミも加えて4社の価格価格を一覧にまとめました

 

4社の幼児コース価格を毎月支払いの場合で比較しました

 

4社の価格表/1ヶ月(税込)(毎月払いの場合)

 

教材名 年少 年中 年長
ポピー 980円 1,100円 1,100円
Z会 2,200円 2,640円 2,860円
こどもちゃれんじ 2,379円 2,980円 2,980円
スマイルゼミ なし 3,960円 3,960円

 

それぞれは、価格が安くなる6ヶ月・12ヶ月一括払い)もあります

 

ポピーは2・3歳コースもあり価格は980円(税込)です

スマイルゼミは年少さんはありません

 

価格で一番安いのはポピー(価格のわりに内容が充実しているので根強い人気があります

 

価格で1番高額なのは タブレットのスマイルゼミです

スマイルゼミのタブレットは別料金で12か月継続の場合、本体価格39,800円のところが9,980円になります

 

スマイルゼミはこちら↓

 

 

3社の特徴

 

各通信教育難易度

各通信教育難易度

 

 

ポピーとZ会とこどもちゃれんじの特徴を比較します

 

「幼児ポピー」の特徴・・・はというと

  • 学力だけでなく生活習慣・人づくりも重要とした構成
  • 価格がリーズナブル
  • 提出課題は無し
  • 小学生は教科書にあっている内容なので復習しやすい(テスト対策がバッチリできる)

 

「幼児Z会」の特徴・・・は

将来の学力をつけるためなら、内容を比べればZ会が一番優れています

  • 後伸び力が付く
  • 年中さん・年長さんは提出課題有り
  • 親の関わりは必須(「体験学習」あり)
  • 小学生は応用問題も多数アリ、3種類から希望のコースを選べる

 

「こどもちゃれんじ」の特徴・・・は

学習教材に付いてくる付録は、豪華で子供が好きなものばかり

2020年顧客満足度調査で、子供が好きな教材NO1に上がっています

  • 豪華付録が魅力的
  • 子供に人気がある
  • ドリル問題が終わる度に付録を使ったゲーム感覚の遊びが出来る
  • DVDで学ぶ時は子供一人で出来る
  • こどもちゃれんじは小学生になると「進研ゼミ」という名前になります

 

どんな子にどんな教材が向く

 

種を育てる

 

それぞれ子供により個性が有り、合う教材もその子により違いが出てきます

 

ポピーとZ会、こどもちゃれんじ、それらにスマイルゼミも加えて特徴をまとめると・・・

ポピーがおすすめ

 

初めてお勉強を始める子
価格をなるべくなら抑えておきたい方

 

Z会がおすすめ

 

応用する事や考えることを習慣づけておきたい
親がある程度子供のお勉強に付き合える方

 

こどもちゃれんじがおすすめ

 

じっとしているのが苦手な子
遊びを入れたほうがやる気が出る子

 

スマイルゼミがおすすめ

 

親が忙しく子供のお勉強に手がかけられない
タブレットでお勉強をやりたい子

 

 

無料でお試し教材を取り寄せる

ポピー、Z会、こどもちゃれんじは共に無料でお試し教材を送ってもらえます

お試し教材を取り寄せても無理な勧誘は無いので、ぜひお試し教材をもらって、子供さんに見せてください

 

  ↓画像クリックでポピー(新学社)の無料資料請求画面へジャンプ

ポピーの通信教育 資料請求

 

↓画像クリックでZ会(株式会社Z会)の無料資料請求画面へジャンプ

Z会の通信教育 資料請求

 

↓画像クリックでこどもちゃれんじ(ベネッセ)の無料資料請求画面へジャンプ

こどもちゃれんじの通信教育 資料請求

(お試し無料資料請求画面がわかりにくい・・・

サイトのず~っと下の方の「無料体験・資料のお申し込み」から入ってください)

 

まとめ

価格で選ぶならポピー

3社の中で価格はポピーが一番安いです

しかし学校の副教材を卸している新学社が発刊しているものだけあって、脳科学の理論に基づいたもの

内容は充実しています

家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!

 

内容で選ぶなら、後伸び力を付けるならZ会(親も共に頑張れるならZ会)

Z会はドリルとは別にもう一つメインの体験学習教材を加えています

年中さんと年長さんには課題提出もあり中身は充実しています

やりこなせば、かなり身になる教材です(大きくなった時に結果が出る)

Z会の通信教育<幼児向け>

 

豪華な付録で楽しくならこどもちゃれんじ 

子供が欲しいと思う、的を得た付録が付いています

遊びの部分も取り入れている、DVDも付いているので楽しさに秀でています

【こどもちゃれんじ】

 

ギリギリになって慌てないように、子供に合う教材を使って早めに入学準備をしておいて頂きたいです  

カテゴリ:親御さん向けの記事 

知っていて損はない、子供がハチに刺されたら? どういう対処法をとればいいのか

目安時間:約 23分
ハチを見たら離れる

「秋」は、年間で、暑さも寒さも一番落ち着いている時期

紅葉などの景色を見ながらバーベキューを楽しむというのもいいものです

 

今はコロナも影響して子供のレジャーに外でのキャンプやバーベキューを計画される場合も多いと思います

子供の外遊びも増えます

 

こどもがハチに刺された

 

子供が外で遊ぶ際は蜂に刺されないように、注意が必要です
ハチを見かけたら、そっとそばを離れるように、教えておいて頂きたい・・・

 

もし出くわしたハチが、攻撃性の強い種類のスズメバチならば、刺されてアナフィラキーショックを起こす可能性もあります

 

もし、子供がハチに刺されたら?
どういう処置が必要か?

イザという時の為に知っておくことは必要です

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

うちの子が蜂に刺された体験談

水てっぽうで遊ぶ

小学2年生の夏休み、うちの子はハチに刺されました
夏休みで家の庭で水てっぽうで遊んでいたときのことです

 

家の庭なので私は安心していて、目を離していました
「ギャー」という声でビックリして見てみるとハチに刺されていたのです

 

慌てて家の中に避難
子供が言うには、「水てっぽうでハチを狙って遊んでいた」と・・・(°д°)

エエッ・・・ハチを狙ったら攻撃されるでしょうが・・・
でも、面白かったんだもん

子供には常日頃から「ハチは刺されるから近づいてはダメ」「関わってはダメ」と教えておく
当たり前のことですが、子供はよく分かっていないんですね

 

刺されて初めて「ハチは恐い」と思い知ったようです

 

ハチには種類がある

ハチには種類が有り、それぞれ性質が違うものです

 

家の近くやレジャーの際、出くわすハチの主な種類は・・・
ミツバチアシナガバチスズメバチです

 

この中で一番危険なハチはスズメバチ
それに対して比較的大人しい性質のハチはアシナガバチなんです

 

どの種類のハチにも言える共通点

共通点

ハチの生態

 

夏や秋は、ハチの巣づくりが活発になる季節です

蜂が外を飛んでいるのを見かける時期は、3月~11月ごろの間です

春先に女王蜂が巣作りを始めて、働き蜂を産卵しながら巣を大きくしていきます

 

繁殖を終えて新しい女王蜂が誕生したら、巣は放棄されてほとんどの蜂は冬になる前に活動を終えます

 

住宅地でハチがよく巣を作る場所は、家の軒下や庭木など
巣が小さなうちは比較的簡単に駆除できますが、大きくなるとハチの数も増えて、専門業者でないと駆除が難しくなります

 

ハチから身を守るために行うこと

ハチから身を守るために

気をつける事があるのよ

どんなことなの?
ポイント1

ハチを見かけたら、静かにそっとその場を離れることです
慌てて、手で払ったり、駆け出すと、かえってハチを刺激して刺される原因になるので静かに遠ざかりましょう

 

ポイント2

ハチは明るい色は寄り付きにくい
逆に黒っぽい色はハチが寄り付きやすいという特徴が有ります

 

ポイント3

山などに出かける際は、長袖、長ズボン、帽子を着用してお肌の露出を避けるように
服やリュックの色目は明るい色の方が、ハチの対策にはベストです

 

ハチの種類別特徴

ハチの種類 ミツバチ アシナガバチ スズメバチ
  ミツバチ  アシナガバチ スズメバチ
大きさ 12mm 21mm~26mm 17mm~28mm
危険度 刺激を与えなければ攻撃されない 急に近付いたり刺激を与えると刺す 攻撃性が強く巣に近づくだけで危険
巣を作る場所 屋根裏、樹木の空洞 家の軒下、木の枝 軒下、木の枝、屋根裏、樹木の空洞

 

 

上記の表から、スズメバチが一番性格が荒く、攻撃性が高いことがわかります
スズメバチの巣を家のベランダや軒下で見かけたら専門業者に頼んで駆除してください

 

自分で巣を取り除くことは、たいへん危険です

 

ハチの巣はどんな形?

疑問符

それぞれのハチは性格が違いますが、巣の形も違います

それぞれの巣はどんな形なのかなぁ?

ミツバチ

ミツバチの巣(大分県広報より)

ミツバチの巣(大分県広報より)

 

庭先などでミツバチが大量に集まり、団子状になっていることが有ります
ミツバチは、集団で移動しながら巣作りに適した場所を探す特性が有ります

 

見たときは、ミツバチの集団に驚きますが、巣作りの場所を探している最中なので、しばらくそのままにしておく
数日ほどでいなくなることが多いです

 

アシナガバチ

アシナガバチの巣(藤沢市広報より)

アシナガバチの巣(藤沢市広報より)

 

おわんを逆さにしたような形で、穴がたくさんあいているのが、アシナガバチの巣の特徴です

下からのぞくと六角形の穴が見えるものです

 

スズメバチ

スズメバチの巣(世田谷区広報より)

スズメバチの巣(世田谷区広報より)

 

出入り口が一箇所で、マーブル模様をしており、丸いボール状になっているのがスズメバチの巣の特徴

スズメバチは攻撃性が高く、大きな巣ではハチの数が数千匹におよぶこともあり、超危険!

 

ハチに刺されたときには

ママショック

もしもハチに刺されたら、その場所から速やかに離れ応急処置をしてくださいね

 

処置方法
  • 刺された部分を指でつまむなどして、毒を絞り出す
  • 患部を水で洗い流し、よく冷やす
  • 抗ヒスタミン剤の入った軟膏を塗る(ただしアンモニアは使用しても効果なし)
  • 吐き気、下痢、じんましん、呼吸困難、むくみなどの症状が出た場合は、すぐに病院へ行く

ハチに刺されて、全身症状が出る場合は、アレルギー性ショック症状の可能性が有ります

特に、以前ハチに刺されたことのある人は、症状が重くなることがあるので要注意です

少しでも変わった症状がみられたら速やかに病院へ直行・・・です

 

自分でハチを駆除する場合

アシナガバチ

アシナガバチ

 

アシナガバチの巣は、比較的自分で除去できます

 

また、コガタスズメバチ、キイロスズメバチの巣の除去でも、4~5月ごろの女王バチが1匹で巣づくりを開始した初期の巣であれば・・・
自分で除去可能です

 

アシナガバチの巣の除去方法

ハチが活動しにくい、夜の涼しい時間帯(日没後2時間以降)に、市販のスプレー式殺虫剤を20秒くらい長めに巣全体にスプレー

 

ハチが巣から飛び出したり落ちたりしますが、ためらわずに殺虫剤の噴霧を一気に続けてください

 

アシナガバチは殺虫剤に弱く、体にかかると攻撃性がほぼなくなり、飛び立っても間もなく死亡する

 

殺虫剤を噴霧した後は、すぐに巣を撤去するのではなく、できれば一晩たってから巣を取り除くのがベスト

 

注意点
懐中電灯などを当てるとハチが反応しますので、当てないでください

ハチは黒色に反応するので、明るい色(白色)などの服を着て除去

 

長袖、長ズボン、タオルや帽子を頭にかぶり、ゴム手袋をはめてお肌が露出しないようにお願いします

 

市町村によっては補助がある

 

市町村によっては、ですが、ハチ駆除用の防具を貸してくれたり、無料で駆除してくれる所も有ります

詳しくはお住まいの市町村を調べてください

ちなみに私の住んでいる地域の市は、ハチ駆除の支援の制度はありませんでした/(-_-)\

 

しかし、世田谷区は、巣のある場所の条件などなどをクリアしていればの話しですが、
スズメバチのうちキイロスズメバチコガタスズメバチの2種か、アシナガバチの駆除なら無料でしてくれるようです

 

大分市はスズメバチの駆除に関してのみは、駆除費用の2分の1(上限8千円)を補助してくれるようです

 

スズメバチ自分で駆除することはとても危険なので、大分市は補助してくれるんですね
ちなみにミツバチも殺虫スプレーの効果があまりなく、集団で襲われる危険があります

 

ハチの駆除を専門業者に頼む

ハチ駆除の業者

蜂の巣が大きかったり、高いところにあったり、スズメバチらしかったり、洗濯物を干すベランダや軒下である場合

 

毎日の生活に支障が有り、危ないと感じたら駆除を専門業者に頼みましょう

自分で駆除するのが危険と感じた場合は、専門家に任せるのが良い方法です

 

おすすめは「害虫駆除110番」全国どこでも対応です
何故、「害虫駆除110番」が良いかというと・・・ぼったくりの心配がない、信用できるという点です

 

うちの地元で絞って「ハチ退治」で検索すると、業者比較では「害虫駆除110番」が評判が良いです

見積が無料、他社と比べて価格が良心的という点も好感が持てました

 

やってもらって、見積もりよりグッと高い金額を請求されてはたまりません

そういう点で「害虫駆除110番」ならば安心です

蜂の巣がやってみたら取りにくかった、とかの理由で、法外な金額を要求されることがないです

 

 

ハチ110番(害虫駆除110番)

すぐに来てもらえる駆除業者を探すなら!【害虫駆除110番】

 

ハチの駆除は「害虫駆除110番」が安心です
「害虫駆除110番」は生活の中で発生する害虫トラブルを解決する専門業者を紹介するサイト

 

ご依頼にあった業者をスピーディーにマッチングしてくれます

 

つまりハチだけでなく、シロアリ駆除、ノミやシラミ、ダニ駆除などなど、いろんな分野で使えます

 

害虫駆除110番の特長
  • 24時間365日コールセンターにて受付対応を行っているので、夜間でも相談できる
  • 多くの害虫トラブルに対応している為、ご依頼にあった専門業者をスピーディーにマッチングできる
  • 対応エリアは日本全国どこでも
  • 東証上場企業である「シェアリングテクノロジー株式会社」の運営なので安心

価格は、大手は高いのではないのか?と思いがちですが大丈夫です
「害虫駆除110番」は、かえって安いです

 

 

「害虫駆除110番」を使う場合の流れ

もし生活110番で無料見積りを取る場合は以下の流れになります

 

  • 1・メールで無料相談(画面より、相談内容を入力して送信)
  • 2・近くの業者をご紹介!(現場の近くの業者をすばやくご紹介)
  • 4・紹介された加盟店が現地に行き、現場を見てその場でお見積もり
  • 5・見積もり金額が合わなければ、断る
  • 6・金額に納得がいけば、作業を依頼する

先ずは無料のお見積もりで掛かる費用の説明をしっかり受けてください
(事前の調査とお見積りは、基本無料ですが対応エリア、現場状況、加盟店により費用が発生する場合もあるようです)

 

ということは、最初に害虫駆除110番に無料相談するメール内容に、ハチの種類、場所などわかる範囲で詳しく書いておくこと

説明を受けたら、その場で頼むもよし
他社の見積と比べて、後日返事をするのもよし・・・です

 

害虫110番へのメールは下記より↓

 

 

ハチ駆除にかかる費用

価格

ハチの駆除は手間賃として、安くもでき、高くもでき、あってないような相場の価格ですね・・・

 

害虫駆除110番は、その点、大手としての、社会責任ブランド名もあり法外な費用を請求したりはしません

 

例えばスズメバチ駆除の基本料金は、全国平均で15,650円(20社平均価格)です
ただし、「巣の大きさ」や「巣の場所」によっては「追加料金」が必要となり、これ以上の料金がかかることもあります

 

スズメバチ駆除の追加料金は「巣の大きさ」「巣の場所」「巣の数」「駆除する時期」の4つの要因により発生します。

 

害虫駆除110番は、全国平均価格よりも安い料金でスズメバチ駆除をしてくれます

 

スズメバチ駆除にかかる費用を少しでも抑えたいときは、まずは害虫駆除110番で見積もりを取ってみてください

 

「害虫駆除110番」公式販売店は下記の画像クリックでジャンプ↓

 

生活110番、価格調べより

全国にある蜂駆除業者20社を調査した結果、スズメバチ駆除の基本料金の全国平均は15,650円でした
基本料金とは、スズメバチの巣の状況に関わらず必要となる費用のことです

 

スズメバチ駆除には基本料金のほかに、「巣の大きさ」や「巣の場所」などの状況によって発生する「追加料金」があります
基本的には基本料金に追加料金がプラスされた金額がスズメバチ駆除の料金となることを覚えておきましょう

 

また、基本料金の平均相場は15,650円となっているものの、各業者の基本料金は6,000~48,600円非常に価格にバラツキがある
つまり業者によって料金は大きく違うという事です

 

駆除を依頼するときは複数社から見積りをもらって、料金比較をすることが重要です

 

ハチの駆除は価格にバラつきが有ります
「害虫駆除110番」なら、安心です

先ずは、「害虫駆除110番」からネットで見積もりを取ってみて、他社と比べて見られることをおすすめします↓

 

外遊びで心配なマダニ

マダニ

マダニ

 

アナフィラキーショックを起こす危険のある害虫にはマダニもいます
マダニは屋外に生息するダニです

 

草むらや山、林などがあるキャンプ場ではマダニに刺されないように注意が必要です

 

マダニに関しては下記の記事もご参考に
こどもが刺されないように気をつけてあげてください↓

カテゴリ:Uncategorized 

全国学力テスト 2021ランキング上位の県、上位の理由はどこにある?

目安時間:約 33分
結果発表

令和3年5月に行った、小学生・中学生「全国学力調査」の結果が公表されました

「うちの県はどうなのか?」は気になります

 

結果発表

各県の教育委員会のHPなどでも正解率などの結果が公表されているのでご覧下さい

 

ところで毎年、上位にあがる県はある程度決まって同じところです

 

上位にあがる理由は何?なのか
真似するところがあれば、取り入れたいと思い調べました

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

「全国学力・学習状況調査」とは

 

テスト

 

「全国学力・学習状況調査」とは全国的に子供たちの学力状況を把握する為、文部科学省が毎年行っているもの

 

対象者は小学校6年生及び中学校3年生の全児童生徒です

 

今回2021年は小学生、中学生ともに2教科でした

  • 中学3年生は国語・数学の2教科
  • 小学6年生は国語・算数の2教科

※中学3年生は3年に1度のサイクルで理科と英語もプラスして実施しています

 

学力を問う問題だけでなく、児童・生徒の学習・生活環境のアンケート調査も同時に行っています

この記事では小学生に的を絞って考察しています

 

小学6年生都道府県別順位

順位

 

文部科学省は、令和3年5月27日に実施した令和3年度全国学力・学習状況調査の結果について8月31日に公表しました

ちなみに前年度は、コロナのため「全国学力・学習状況調査」は実施されなかったので2年ぶりの発表となります

 

小学生結果発表

 

国語

順位 都道府県名 平均正答率
1位 石川県・秋田県 71%
3位 福井県・青森県  69%
5位 東京都・京都府 68%

        
算数          

順位 都道府県名 平均正答率
1位 石川県・東京都 74%
3位 福井県・富山県・京都府 73%
6位 秋田県・愛媛県 72%

             

              

ちなみに中学校の国語の正解率は石川県が69%、数学も石川県が63%ともっとも高かった

小学校、中学校と1位だった石川県は一体どんな取り組みをされているのでしょうか?

 

(参考)2019年度の小学6年生都道府県別順位

2019年はどうだったの?

 

ちなみに前回の上位の県はどこだったのでしょう?

以下の表は、小学生のみの2019年度全国学力テストの都道府県別正答率ランキングです

 

国語と算数のトータル2019年の結果ですが・・・結論は
1位 石川県・秋田県
3位 福井県・・・という結果でした

 

2019年度全国学力テスト(小学生)正答率ランキング

順位 都道府県名
秋田県石川県
福井県
富山県・青森県
沖縄県
東京都・愛媛県 ・山口県
10 大分県・京都府・広島県・ 新潟県
14 香川県・岩手県
16 茨城県・福岡県・高知県
19 静岡県・三重県・山形県 ・鹿児島県
23 群馬県・埼玉県・長野県 ・長崎県 ・和歌山県・佐賀県
29 兵庫県・鳥取県・岡山県・栃木県・千葉県・福島県
35 岐阜県・神奈川県・山梨県・徳島県・宮崎県
40 宮城県・北海道 ・島根県・熊本県
44 奈良県・大阪府
46 滋賀県
47 愛知県

 

 

順位を前回と比較

比較

 

前回の結果と今回の結果を照らし合わせて分かることは・・・

 

石川県毎年、上位に上がっています
福井県もついで上位をキープ

 

今回躍進したのは東京と京都でともに順位を上げています

東京は7位から、京都は10位から這い上がってきています

 

石川県はなぜ学力が高い?

1位

 

石川県に注目すると、今回、小学生、中学生、ともに国語算数の全てで1位です

 

一体、石川県ではどのような勉強体制をとっておられるのでしょう?
他と違った特徴があるのでしょうか?

 

石川県の教育委員会によると19年度をさらに上回る今回の結果について2つの理由を指摘しています

 

  • 02年度から継続している県独自の基礎学力調査
  • 金大と連携した課題分析・授業改善
の2点を挙げています

 

具体的にはどんなものなの?

 

石川県独自の基礎学力調査

 

石川県

 

 

石川県は、基礎学力調査というものを毎年、全国学力テストが実施される頃に行っています
教科は全国学力テストの教科以外のものになっていて今回は5/26日に実施されていました

 

  • 小4は国語と算数
  • 小6は社会と理科
  • 中3は社会、理科、英語

県教委は8月までに試験の結果をまとめ、冊子にして各市町教委や学校に配布する

子供の学習状況を把握し、指導の改善に役立てる目的で2002年度から実施されているそうです

全国学力テストと、教科はかぶらないようにしているのね
ここでの良い点は何だと思う?

 

良い点

良い点を2つ見つけたわ
  • 小4で国語と算数の「基礎学力調査」があること
  • 学力調査結果をまとめて各市町教委や学校に配っていること

 

小4で国語と算数の「基礎学力調査」がある

 

全国学力テストと方式が似ている「基礎学力調査」があるので4年生から2年後の全国学力テストに関心が向く
子供なりに国語と算数を頑張っておこうと意欲を持つ

 

「基礎学力調査」結果をまとめて冊子を作り各市町教委や学校に配布している

 

冊子を見ると小4時点での、国語と算数の子供の弱点が解る
子供が理解できていない所がわかれば、授業で補える
小4時点で解らない所を解るようにしておくと5年、6年の授業の理解もスムーズにすすみます

 

  • 子供に意欲を持たせる
  • 解らない箇所を無くしておく

この2点は石川県の良い点です

 

我が家に良い点を取り入れる

同じ

この方式を家庭にシフトさせると・・・

 

小4までに習ったことは今後の基礎、土台になるので解らないままにしておかないこと
春休み、夏休み、冬休みなどには総復習にも挑戦しておくこと

 

 

家庭学習教材を毎月受講していると、休み前には総復習をまとめた冊子などが付録で届く場合も多い
これで苦手を発見して、解らないを無くしておくのはいい方法です

 

例えばZ会では夏休みに1年間の復習問題にトライする「ほねぶとワーク」がついていました
解らない所がチェック出来て、そこを重点的に取り組めるので便利でした

 

「ほねぶとワーク」については下記の記事をご参考に↓

 

また、市販されているもので『Z会 小学生わくわくワーク 総復習編』というものもあります

 

『Z会小学生わくわくワーク 総復習編』では、全教科1年間の学習内容を収録
この1冊で、進級前にヌケモレなく総復習することができます

 

これには無料の授業動画が付いています
書籍での学習とあわせてZ会の授業動画を見て理解を深められます

 

ご覧になりたい回の矢印をクリックして動画を再生してください
Z会わくわくワーク総復習編」動画

 

『Z会小学生わくわくワーク 総復習編』は取り扱いのある一般の書店やネットにて購入できます
上記サイトの動画と合わせてご活用ください

 

価格(税込)935円/A4判/4色刷/本体88ページ 別冊44ページ

 

お手軽な所でAmazonの『Z会小学生わくわくワーク 総復習編』4年生はこちらから↓

Z会小学生わくわくワーク 2020・2021年度用 4年生総復習編

新品価格
¥935から
(2021/9/10 11:14時点)

 

金大と連携した課題分析・授業改善

 

 

石川県

石川県

金大と連携した課題分析・授業改善って何かしら?

石川県では子どもたちの学力を上げるため、教員金沢大学の研究者でテストの結果を分析する取り組みが行われてきました
そして「いしかわ学びの指針12か条」というものがあります

 

「いしかわ学びの指針12か条」ってどんなものなのでしょうか?

  • 活用力を高める授業
  • 基礎を徹底して教える
  • 指導改善を進める

 

県の教育機関一丸となって授業づくりを行ったことが、子どもたちの学力向上に反映、全国1位という結果につながったようです

 

ただ石川県の場合も家庭学習を行っているかという質問に対して「よく行っている」と回答する子供の割合が多い事実があります
家庭学習も学力向上には欠かせない取り組みのひとつに加えられています

 

また石川県は「規則正しい生活習慣」を掲げて実行しています
石川県の場合、教育委員会や金沢大学の研究機関、現場の教員が一丸となって取り組んだ功績が大きく、成果が出たということです

 

 

石川テレビニュースより抜粋

 

金沢市内の児童クラブを訪ねてみると…。

 子供たちが検温と消毒を済ませて向かったのは、机の前。この日は夏休み終了まであと2日。
宿題は既に終わっているにも関わらず、もくもくと机に向かい、勉強に励んでいました。

 

子供
「(夏休みの)宿題じゃないけど宿題が終わってしまったので買ったんです。1年の漢字がササって書けるようになるし読み方だって間違えずに済むから」
学校に行く前に勉強した方が学校へ行ったときにすぐ手を挙げられるから

 

金沢大学と連携して前回の学力テストの結果を分析し、授業改善を進めている成果がよくわかる1シーンですね

自ら学ぼうとする意欲があります

 

その他の上位に上がった県の特徴

その他で上位に上がっている県もきっと
何かしら対策をたてているのよね
秋田県、福井県、京都府を見てみよう!

秋田県
新型コロナウイルスの学習への影響を児童生徒に尋ねたアンケートでは、一斉休校で「勉強に不安を感じた」と回答した子どもは6割以上
しかし計画的に学習に取り組み規則正しい生活を送っていることも浮かび上がった

 

秋田県は「家庭学習ノート」を考案して実際、学校で使われています
自主学習をしたことをびっしり2ページ以上記録して提出することが毎日義務付けられています

「カラフルなペンで文字を装飾して、イラストまでつけてノートを完成させる」タイプの「ノートまとめ」みたいです

これは書籍になって売りだされてもいます

 

福井県
全国トップクラスを維持したことについて県教委は「コロナ禍でも子どもたちが学校生活を充実させ、授業や家庭学習に主体的、意欲的に取り組んでいる成果」と分析

福井県は「問題を解く」タイプの宿題が多いそうです
「福井の宿題は日本一多い」とのこと

 

京都府

京都府教育委員会においては、独自に京都府学力診断テストを平成3年以降実施しています

全国学力・学習状況調査が小6・中3で実施されていることも踏まえ、平成25年以降は小4・中1・中2で実施

 

またその結果を分析して指導方法の改善に取り組んでいます

全国学調と組み合わせ、小4・小6・中1・中2・中3と、義務教育9年間において5回もの学力・学習状況の調査を実施する機会を設けている

問題の作成においても、全国学調の出題傾向を強く意識しながら実施しているものです

 

全国学力テストで上位に上る県は、教育委員会がいろいろ工夫をしている・・・という事ですね

 

まとめ

 

目からウロコ

子供の学力を上げるために良いと思ったのはやはり石川県のやり方です

 

4年生から国語や算数に関心を持つように県で独自の基礎学力調査を実施している
結果を分析して弱点を学校に冊子でお知らせしている

 

上記の点から伺える良い点
  • 子供の自主性を重んじている
  • 解らないをなくす努力をしている

子供に無理やり押し付けるやり方ではない点で良い方法だと感じます
自宅でも参考にできる勉強方法です

 

全国学力テストでの弱点

 

勉強嫌い

 

全国学力テストでの子供の弱点が指摘されています

今年度のテストを分析した文部科学省と国立教育政策研究所がまとめた報告書では、以下のような指摘がありました

 

yahooニュース(産經新聞)より小学生の部のみを抜粋すると

今後の課題(国語)
「目的に応じて、文章と図表とを結び付け、必要な情報を見付けて読むこと」(小6国語)
つまり、与えられた情報を読み取った上で思考や表現などに関して、改善の余地があるということ

 

今後の課題(算数
速さを求める除法の式商の意味を理解すること」(小6算数)

 

上記は小学6年生の正解率が低かったので、今後の課題に挙げられています

 

家庭学習教材

石川県のやり方はいいよね

石川県の例を見て感じることは

  • 子供が自分から学ぼうとする気持ち
  • 解らない箇所は解るようにしておくこと
が大事・・・ということです

 

その手段として家庭学習教材を取り入れることは有意義です

 

家庭学習教材の良い点
  • 塾に通う時間が節約できる
  • 塾に通うより価格が安い
  • 予習と復習が容易にできる
  • 解らない所を発見し、解るに変えられる

コロナが流行している今日、自宅でできる家庭学習教材はおすすめです

 

子供のタイプによって合う教材は違うもの
子供が自主的にやれる教材を選んでおくことが大事です

 

子供に合う教材は何?

 

どれにしょうか迷う

もし、子供に学校の宿題以外に家庭学習をやる気があるなら・・・
やるに越したことはありません

 

その場合、どの教材を選ぶか?は迷います

 

子供がやりたいと思うものが、その子に合う教材です
まずは無料でお試し教材を取り寄せて、子供に見せて話し合うことが大事です

 

どこの教材を無料お試し請求しても、郵便でポストに届き、勧誘は無いので気楽にお試しできます
(DMが郵送されたりはします)

 

各種小学生用教材の特徴

 

Z会とポピーの特徴

 

教材によりそれぞれ特色があります
まずは紙ベースのものとデジタルのものに大きく分かれています

 

両方に捨てがたい良い点があるので迷いどころです

 

紙ベースは⇒じっくり考えながら取り組める、記述問題が適度にある
デジタルは⇒動画で楽しい、自動で丸付けもやってくれ親の手がかからない

 

親子で話し合って、その子にあったものを選びましょう

 

紙ベース

ベースの教材ではポピーとZ会がおすすめです

ポピーが向く子

 

学校の教科書に沿って基礎を定着させたい子におすすめです
レベルは普通で復習を中心に学ぶのに役立ちます

 

学校と同じようなテストも付いてくるのでテストの事前準備にも最適
学校の成績アップに速攻つながります

 

価格は一番安いですし提出課題も無いので、勉強に積極的でない子でも楽に継続できる内容です

 

クリックでポピーへジャンプ↓
家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!

 

 

Z会が向く子

 

基礎はもちろん、応用問題にも挑戦したい子におすすめです
Z会はオリジナル問題が中心で教科書にとらわれず、幅広い問題に対応できる子を目指しています

 

担任が添削して返してくれる提出課題があり、勉強に意欲があり積極的に取り組みたい子には最適な内容です

 

クリックでZ会へジャンプ↓
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!

 

タブレット

小学生のタブレット教材ではスマイルゼミ、進研ゼミ、Z会がおすすめです

スマイルゼミが向く子

 

問題をクリアするとご褒美のゲームができたりします
勉強一色ではやる気が出ない子におすすめです

 

記述問題もあり学校の教科書に対応していて難易度は普通です
ゲームが出来るとは言え、進研ゼミに比べると落ち着いて学習できます

 

クリックでスマイルゼミへジャンプ↓


 

 

進研ゼミが向く子

 

進研ゼミは紙ベースコースとデジタルで学ぶチャレンジタッチがあります

デジタル版のチャレンジタッチは毎月配信される「メインレッスン」に加え、「キミ専用まとめ問題」が利用できます

 

チャレンジタッチ教材では、理解度が個別に分析され、苦手問題ばかりが出題されるため、効果的に学力をアップさせることが可能

アニメーションやゲームが、ここぞとばかりに用いられているため、アニメやゲーム好きの子供におすすめです

問題は、ほぼ選択性で遊び、賑やかさの要素が一番多い教材です

 

クリックで進研ゼミへジャンプ↓


 

Z会のタブレットコースが向く子

 

Z会は紙ベースの他にタブレットコースが1年生から設けられています
タブレットコースは動画でわかりやすく、1年生でも子供だけで楽しく学べます

 

ゲームなどの遊びの要素が無いので落ち着いて勉強したい子におすすめです
難易度は紙ベースの普通に合わせていて、価格はZ会の紙ベース教材より安いです

 

クリックでZ会タブレットコースへジャンプ↓


 

どちらにしても、無料お試しを見てみてから考えると選択ミスがないです
子供に一番合う教材を選ぶと、長く続けられ効果が上がる教材達です

ぜひお試し下さい

 

 

カテゴリ:親御さん向けの記事 

勉強の土台を築く小学1年生のZ会、内容とコースはどんなもの?

目安時間:約 23分

小学生になると勉強が入ってきます
後々のために1年生から「子供が自ら学ぶ姿勢」と「基礎を理解する」ことは怠ってはいけません!

 

何も長時間、練習問題を解くとか覚え込む勉強はしなくていい
長時間は、かえって勉強が嫌になってしまいます

 

 

机に向かう

 

短時間で子供が「自分で」「興味を持って」「理解する」こと、こそが重要です

子供が学びに興味を持って楽しい・・・と感じると放っておいても集中する時間も増えてきます

 

勉強に活用する家庭学習教材は種類が多くあります
が、その中でZ会の1年生の内容はどんなものなのでしょう?

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

Z会1年生が目指すこと

入学式
Z会の1年生が目標に上げているのは・・・
自ら学び続ける小学生になろうです

 

それを実現する為に1年生の学習内容は、専門家により工夫が凝らされています

 

子供が勉強を自らやろうとする為にはどうすればいいのかしら?
子供が自主的にやれるようZ会は工夫を凝らしているんだよ!

 

具体的には

  • 学ぶこと、考えることが楽しいと感じる体験を積める
  • 毎日適度な時間、机に向かえる量と内容
  • やる気を出すには大人も適度に関わる

Z会は上記の3点が実践できるような内容になっています

この3点を抑えると子供が勉強は楽しいと思い自発性がでてくるという訳

 

子供が楽しいと感じる時

子供が勉強が楽しいと感じる時ってどういう時なの?
  • 新しいことを知った時
  • 初めてみる問題なのに自分で考えて解けた時

子供は喜びを感じます

 

1・新しいことを仕入れたとき、子供は「私は知ってるよ」と嬉しいものです

 

誰かに教えたくもなります

子供が教えてきたら、ママは「へぇ~そうなの」と感心したり、びっくりしたりしてくれると尚良し
子供はママに反応があると楽しく嬉しくもあります、「もっと知って教えてあげよう」と思います

 

2・子供が頭をひねって考えるような問題に出くわし、それが出来たとき

 

子供は「出来た」という大きな自信と達成感を覚え「次もやるぞ」という意欲を持ちます

「ママできたよ」とドヤ顔で報告もあるはずだから、一緒に喜び、褒めることを忘れないでね!
その積み重ねが「勉強は結構楽しい」「やるぞ」と思うことにつながります

 

1年生は15分が限界

うちの子、長くはじっと机に向かわないのよね

小学1年生が本気で集中できる時間はZ会によると15分が限界だそうです
毎日15分を目安に続けるとそれが習慣になります

 

Z会ではテキスト10分、ドリル5分で終わるように構成されています
また毎日子供が飽きずに続けられるように工夫されています

 

例えばパズル、クイズ問題、長文を読み解くなど毎日同じことの繰り返しではなく変化を持たせています

変化を持たせることで子供が飽きない

またどんな問い方をされても答えられることを狙っています

 

他には、課題を郵送するとご褒美のポイントがもらえることも子供には嬉しいご褒美です
ポイントがたまったら図書カードなどがもらえます

 

ママやパパが適度に関わる

親があまり口出ししすぎるといけないし、関わり方が難しいよね

1年生の子供が自ら勉強する為に、ママやパパが適度に関わることはやはり大事です

「一緒に学べる」「褒めてくれる」「出来た喜びを分かち合える」ことは子供の自信を育てます

 

子供は嬉しい、楽しいという気持ちになり、それが記憶に残る
楽しかったことは覚えているので、次もやるぞと思います

 

またZ会は担任制になっています
同じ先生が提出課題を見て、ほめることを主体とした添削をして返してくれます

担任は褒めてくれるので、子供は提出課題をやろう!という気にもなります

 

ただ1年生のタブレットコース子供1人で出来ることをモットーにしています
提出課題を郵送する必要もなく、親の負担は少ないと言えるコースです

 

Z会1年生のコース

3つ

小学1年生の学習コースは大きく分けて3種類あります

 

紙ベースのスタンダードコースハイレベルコース
ネットで学ぶタブレットコースです

 

各コースの1日の勉強時間と科目

  1日の学習時間 紙ベース デジタル
スタンダード 10分 国・算・経験学習 英語・プログラミング
ハイレベル 15分 国・算・経験学習 英語・プログラミング
タブレット 15分 国・算 国・算・みらい探検・英語・プログラミング学習

 

3種類とも、教科書に出てくる基本を押さえること+αで応用問題もできるように導きます

ただし、効率よく効果的に学習できるようにZ会はオリジナルカリキュラム

 

その時期の学校の教科書に100%沿っているわけではありません

しかし小学1年生の履修内容に沿った内容なので安心です
効率よく学べます

 

追加
スタンダードとハイレベルには「未来思考力ワーク」をオプションで付けることもできます

 

みらい思考力ワークとは

 

教科にとらわれずに思考力を鍛えるワーク
毎月4回、15分/1回が目安です

 

個人的な意見で申し訳ないのですが、これは最初からつけると負担になる可能性がある
オプションなのでつけなくても差し障りはないです

慣れて余裕が出来たら、またその時に考えればいいと思います

 

紙ベースのコース

1年生は紙が主体のものとタブレットが主体のものがあるんだ・・・

その内、Z会1年生の紙ベースは2種類ありスタンダードハイレベル

スタンダードもハイレベルも、国・算・経験学習は紙ベースで、英語・プログラミングはデジタルで学びます

 

担任制で月に1回提出課題を郵送
すると添削して返してくれます(添削は褒めてある内容なので子供のモチベーションが上がる)

 

スタンダードとハイレベルの違い

比較-

学習の内容と順序は全く同じです

ただ、ハイレベルの場合はもうプラスで発展問題が追加されています

追加されているので学習量が増える訳です

 

1年生は、初めて小学校に通うわけですので、慣れていない分それなりに負担がかかっています
無理がない様に、最初はスタンダードから始める方がいいと思います

 

学習途中からコースの変更も可能ですのでまずは無理のないコースから始めていただきたいです

 

タブレットコース

2020年4月から1年生もタブレットコースが新設されたんだよね

Z会1年生のタブレットコースはどんなものなのでしょうか?

 

タブレットコースのネット環境

Z会のタブレットコースはアプリを使って学ぶんだよ

小学生タブレットコースは、Webアプリ「Z会学年別小学生アプリ」を使って学習します
そこでネット環境タブレットタッチペンが要ります

 

Z会アプリは余計な機能がついてないので子供が遊んでしまう心配はありません

 

家はインターネットWi-fi(無線LAN)に繋がっている必要があるんだよ
もしWi-Fiの準備がまだ・・・だったら各ご家庭で自分で用意するか?
Z会テクニカルサポートセンターにお電話でご相談してください
通話料無料:0120-636-322まで
Z会はスマイルゼミのように専用タブレットはいらないんだよ!

専用タブレットは不要で、市販のタブレット端末(ipad、Androidなど)を使います
家にあるipadが対応機種に該当すればそれを使えます

 

もし家にあるiPadを使うならちゃんと動くか、最初に動作確認をしてみてください

 

画像クリックでお試しコンテンツに入り、教材をお試しして動作確認をしてください↓

 

 

 

iPadがない場合、Z会はipad購入の相談に乗り、用意もしてくれます
Z会のipadの価格は、参考値ですが⇒34,800円(税抜き)

 

余計なサイトにアクセスできないようにZ会が設定して家に届けてくれます

Z会のテクニカルサポートセンターはipad購入の相談も出来るので便利です
(通話料無料:0120-636-322まで)

 

タッチペンは別途必要です(1,000円くらいで対応のものを購入する)

 

お手持ちのiPadが対応しているか?対応機種を下記の記事に載せてありますのでご確認を↓

 

タブレットコースの特徴

タブレットコースの特徴、良い点は何なのかしら?
  • アニメーション動画で理解しやすい(目で見て楽しく理解できる)
  • 国・算は紙ベース教材もプラスされる(記述が大事な項目は、別に紙ベースの教材で学ぶ)
  • 提出課題なし
  • 子供が1人で学べる(親の負担が軽減する)

 

教科は小学1年生の場合、国語、算数、みらいたんけん学習、英語、プログライング学習の5教科
難易度は紙ベースのスタンダードに合わせています

 

子供はアニメーションや動画で学ぶほうがわかりやすい項目も多くあります

 

国、算は動画で見たほうが理解しやすい内容は動画で
紙で書いたり、記述するほうが向いている内容は、紙のワークブックで学ぶ二刀流になっています

 

1日に15分を目安に学習します

 

1年生受講価格表

貯金

 

Z会小学1年生の3種類あるコース価格表です()は毎月価格に換算した金額

コース 12ヶ月一括 6ヶ月一括 毎月払い
スタンダード 47,124円(3,927円) 26,334円(4,389円) 4,620円
ハイレベル 51,612円(4,301円) 28,842円(4,807円) 5,060円
タブレット 35,904円(2,992円) 20,064円(3,344円) 3,520円

 

スタンダードとハイレベルにオプションで「みらい思考力ワークを」付けるともうプラス770円ほど価格が上がります

表にまとめるとタブレットコースが受講料としては一番安い価格になっていました

 

まとめ

クリックでZ会にジャンプ↓

 

Z会小学1年生のコースは3種類あります

 

紙ベースはスタンダードとハイレベル
方や、タブレットはネットを通じて学ぶものです

 

紙ベースなら、最初は量が少ない、発展問題がないスタンダードがおすすめです
理由は子供が、最初は無理なく続けられるものがいいと思うから

 

タブレットコースは最初の設定に親の手がかかるものの、学習は子供1人でもできるものです
忙しいママにはタブレットコースがおすすめです

 

タブレットコースはコロナ感染で外出を控えなくてはいけない時代には適したコース
受講料は一番安く押さえられる点もメリットです

 

イード・アワード顧客満足度調査でZ会は小学生の部で1位をキープしています
通信教育タブレットの部でも、もちろん1位を保っています

 

無料お試し教材で一度、実物を見てみてください↓
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!

 

 

子供の健康管理も必要です

アレルギー体質の子供さんなら、ダニを退治しておくことがポイント!

 

アレルギーの原因がダニ・・・という場合は多いです

ダニは布団に集まりますので、新失意はダニ捕りシートを仕掛けておくと効率よくダニ退治できます

 

3ヶ月置きっぱなしでOK、効果が確実で価格が程よい「ダニピタ君」を仕掛けて置かれると良いです↓

 

 

 

カテゴリ:Uncategorized Z会・小学生 

除菌スプレー「チャーミスト」はホントに人に無害でコロナ除菌できるの?特色と口コミはどんなもの?

目安時間:約 18分

相変わらず新型コロナは収束していません

ここ最近は、感染力が強いデルタ株が流行していて、コロナ感染真っ盛り

 

子供にも広がりつつあり、子供から家族に感染する場合もあると・・・(´;ω;`)
家族全員で、感染しないような対策はしておかざるを得ない状況です

 

小さいお子さんや赤ちゃんはもちろんですが、家族全員で日常、習慣的な除菌対策は今日ではもう必然です
コロナが収束されない限り、致し方ない・・・ということですね

 

コロナウィルス

 

日常使う除菌スプレーは人体に無害コロナウィルスに効果があるものでないと意味がありません

「チャーミスト」は安全なのか?ホントにコロナウィルスを除菌できるのか?をレビュー

口コミを見るとチャーミストの側面が見えてくる・・・ので口コミもチェック

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

コロナの感染状況(ニュースより)

ニュース

NHKニュースより抜粋

 

東京都 新型コロナ 16人死亡 1629人感染確認 重症者260人

 

東京都は7日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1629人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

 

7日の1629人の年代別
10歳未満が160人
▽10代が130人
▽20代が440人
▽30代が306人
▽40代が251人
▽50代が190人
▽60代が78人
▽70代が40人
▽80代が29人
▽90代が5人です。

これで都内で感染が確認されたのは35万9192人になりました。

 

相変わらず毎日コロナ感染者は出ていて、一向に収束する気配がありません

ニュースを見ると10歳未満の子供の感染者が160人もおられます

 

とうとう子供にまで感染が広がっていることが解ります
冬になりインフルエンザも流行するとWパンチを食らってしまいます

 

そんな様子の中、コロナやインフルエンザに感染しないように、対策と予防は必然
濃厚接触者になる家族は、子供はもちろん大人も全員揃っての対策が必要です

 

医療従事者の希望により一般向けに販売されるようになった経緯を持つ「チャーミスト」除菌スプレー
希望されるチャーミスト、一体どのような特徴があるのでしょう

 

チャーミストってどんなスプレー?

チャーミスト300mℓ

チャーミストとはどんな除菌スプレーなの?

チャーミストの概要↓

成分 次亜塩素酸ナトリウム、RO高純水
製造販売店 株式会社ポジティヴィスト
原産国 日本
内容量 300ml・500ml(詰め替え用)・4L(業務用)
価格(税込) 1,320円(300ml・500ml)・6,160円(4L)

 

一般のご家庭なら300mlのスプレーを3本くらい用意しておき、玄関や台所や居間に置いておくのが良いでしょう
中身がなくなったら、詰め替え用で中身を補充します

 

使用期限は2000日経過しても安定していることから、開封後で1年と効果は長持ちします

 

チャーミストを選ぶメリット

おすすめ

チャーミストを選ぶメリットって何なのでしょうか

 

チャーミストを選ぶメリット↓

1・医療現場の人に支持され望まれて一般向けに売り出されたもの

 

医療現場の方々は日々除菌に気を使っておられて真に効果があるものを知っておられる訳です
その方々に望まれる除菌スプレーは品質がよく効果が確かなものです

 

2・ウィルス除去率99.999%

 

一般的な除菌剤と違い、流行性ウィルスや厄介な菌類などを瞬時に除菌できる点は見逃せません

チャーミストは第3者機関でコロナウィルス、インフルエンザ、ノロウィルスへの効果が実証されているものです

(一財)日本食品分析センター
(一財)畜産生物科学安全研究所
(一財)日本食品分析センター
(一社)京都微生物研究所
上記の第3者機関の調べで効果は確認済み

 

3・スプレーなので使い勝手がよくどこにでも使える

 

ジェルと比べてスプレータイプは使いやすいです、ベタつかず使用感も良いです
しかも靴やタバコの消臭効果もある・・・

 

長期保管が可能で用途を選ばない万能選手という訳です!

 

使い場所の例

除菌
まな板・包丁・テーブル・洗面所や台所の水回り・おむつを変える場所・トイレの便座・車のハンドル・ドアノブ・おもちゃ

除菌と消臭
ベッド・ソファ・まくら・クッション・カーペット・ぬいぐるみ・洋服

消臭
トイレ・ペット・タバコ・洋服・靴

 

その他、お風呂場のカビ予防にも使えます
除菌だけでなく消臭効果もあるので便利ですね

 

4・人体や衣類に無害で赤ちゃんが口に入れても大丈夫

 

しっかり除菌するのに人体には安全な成分で構成されています

 

次亜塩素酸ナトリウム製剤には本来、独特な刺激臭がありますが、チャーミストは無味無臭無刺激な製品です

眼・口・皮膚への刺激や中毒性が無いので、どなたが使われても安全です

第三者機関(一財)東京食品技術研究所調べ

 

その他のメリットとしては・・・

  • よく売れている人気商品であること
    Amazonの消臭剤パーソナルランキングで2014年1月よりずっと売上第1位
  • 全国の医療機関、介護施設、飲食店、ホテル、サロン、ペット用品店で使用されているという実績があること
  • 成分は医療機関でも採用されている除菌率99.99%の安定型次亜塩素酸ナトリウムであること

 

特に良い特徴

安全安心

上記と被りますが一番の良い点は・・・

  • コロナウィルス、インフルエンザ、ノロウイルスへと幅広い除去効果があること
  • 目・口・皮膚への安全性が試験機関にて実証済みであることです

 

口コミはどんなもの?

チャーミストの口コミはどうでしょう?

以下はチャーミストの口コミです

 

職場で拭き掃除の時や固定電話など人の手に触れるものを中心に除菌しています
また応接室のソファーにもスプレーしています
こんなに毎日、頻繁に使っているのに手荒れもしないです
チャーミストはコロナの終息が見えない中、毎日の除菌消臭にとても役立っています

 

洗濯物は、室内干しをしているのでイヤな匂いが染み付かないように使っています
洗濯物の匂いの原因は菌が多いそうなので除菌してくれるチャーミストはいいと思います
有害物質ゼロのアルコールフリーのため、子供用として使用しています
おかげさまで効果もしっかり実感できています

 

ノロウイルス対策として使用しています
アルコールではノロウイルスは効かないのでこれは貴重な除菌水、助かります
夫の強烈な、かなり強い靴臭がほとんど消えます
すごいです
今年の初め家族にインフルエンザが出た時に感染が広がらずに済みました
今年もインフルエンザの予防の為に準備しました

 

体臭が消えるとは感じますが、服にかけるとしばらく芳香剤のような匂いがします
台所やトイレなどでなら問題ないですが、匂いに敏感な方は、衣服にかけるのはひと吹きにしておくのが無難です

 

 

口コミまとめ

口コミ

口コミは、ほぼ95%程は良いものばかりでした

 

悪い口コミから見えたことは、洋服にかけるとしばらく芳香剤のような匂いが抜けない
価格がもう少し安いと良いのに・・・というものでした

ちなみに価格は300mlが1,320円(税込)です

 

良い口コミでは、コロナ、ノロ、インフルエンザウィルス対策に利用できる
靴の悪臭が消える、すごい・・・というものでした

 

靴に吹きかけることは私も推奨します
いつも帰宅したら玄関に置いてあるチャーミストを靴に吹きかけています

コロナウィルス+ニオイが退治できるので助かっています

 

また帰った際、玄関先でにもシュッと吹きかけています
服は1晩ハンガーにかけておくので次の日に着る際には全く匂いはしません

 

そんな感じで、うちは玄関先に置いているチャーミストの使用頻度が高いです
電車などで触れている可能性のあるウィルスを家の中に持ち込まない為に家族で使っています

 

チャーミスト(Amazon)

↓画像クリックでチャーミスト(Amazon)へジャンプ

除菌消臭剤チャーミスト 300ml

新品価格
¥1,320から
(2021/12/5 17:34時点)

チャーミストは実店舗なら東急ハンズで扱いがあります
あとは通信販売の形態を取っている商品です

 

チャーミストは赤ちゃんのおられるご家庭の除菌対策としても推奨できます↓

 

子供さんたちは除菌を習慣づけて健康にいてほしいですし、勉強も頑張ってほしい・・・

 

学校で習ったことはおうちで復習して知識を自分のものにしてください

教科書に沿ったポピーは復習に役に立つ学習教材です

 

無料見本教材をもらってお試しください↓

カテゴリ:コロナ情報 

人気の記事
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー

ページの先頭へ

Translate »